心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

使うからこそ意味がある」

2016-03-09 | Weblog
人間社会は、言語、法、貨幣の媒介によってはじめて可能となる。
言語、法、貨幣とは、人が言語、法、貨幣として使うからこそ
言語、法、貨幣なのである。
(岩井克人)

@@@

奇妙なもので世の中が成り立っているものである。
こういうものは、社会の上部構造なのだ。
下部構造として物,者がいる。
下部構造は上部構造で支配されているのが今の社会。


情報デザイン上の問題発見に際して配慮すべきユーザの認知特性と問題発見上の指針(2008年2月29日の記事)

2016-03-09 | わかりやすい表現
情報デザイン上の問題発見に際して配慮すべきユーザの認知特性と問題発見上の指針

 デザイナーがデザイン上の問題を見つける上で配慮すべきユーザの認知特性の最も基盤的なものは、認知的節約の原理である。ユーザにいかに頭を使わせないで(認知的コストをかけさせないで)コンピュータと交流できるかを考えることである。以下、この基盤から派生する認知特性7つとそれを踏まえたデザイン上の問題点の発見のための指針をあげてみる。


a)ユーザはパターン認識が得意---知覚特性

 人は、一瞬のうちに、全体、全体と部分、および部分間の関係をつかむパターン認識能力が際立って優れている。

 この能力が発揮できる情報環境をデザインするためには、情報のパターン化がポイントになる。ともすると断片化されがちな情報環境を、全体が何であるか、今見えている情報は全体や別の情報とどのような関係にあるかを表示することが求められることになる。

指針1 全体の構造(関係)が常にわかるようにしているか

指針2 ナビゲーションの履歴を見せているか


b)ユーザはまとめるのが得意---知覚特性

 人は、視覚的、意味的にまとめることのできる情報は一つにまとめて処理するチャンキング(chunking)能力に秀でている。

 この能力を支援する情報環境をデザインするには、見た目のまとまりと意味的まとまりとが一致するようにすることである。

指針3 意味的なまとまりが見てわかるようにレイアウトしているか

指針4 多彩な情報を一度に表示するときは、区別化と階層化をして    いるか、


c)ユーザは注意資源の効率的な配分が得意---注意特性

 人は、必要なら注意を自分でコントロールできるが、多くの場合は、情報環境にある目立つ物に注意が引きつけられることで、注意配分のコストの節約をはかっている。

 注意のこの特性は、大事なものは目立たせることで、ユーザの注意を自然に(強制的に)引きつけることに活用できる。その上で、必要に応じてユーザみずからが能動的に注意資源を配分することで、より精緻な情報処理をさせることになる。

指針5 注意を引きつけたいところは、ブリンキング、色、大きさ、    対比などによって目立たせているか

指針6 注意を誘導したあとは、正確かつ十分な情報を提供して深い    処理を支援しているか



d)ユーザは再認が得意---記憶特性

 人は、思い出すべきものを見せられればそれが思い出すべきものであることに容易に気がつく。これを再認という。これに対して、思い出すべきものを思い出すことを再生という。一般に再生より再認のほうが認知的コストは低くて済む。

 再認能力の発揮を支援するためには、ユーザが持っている既有知識を思い出せる手がかりを情報環境の中に呈示することになる。

指針7 コマンドよりもメニューにしてあるか

指針8 アイコンも思い出す手がかりを豊富に提供しているか


e)ユーザはヒューリスティック思考が得意---思考特性

 人は、日常生活や機械・道具の使用に際して、論理的・計算的に思考をすることはまれである。むしろ、論理の飛躍による発見的思考や連想による創発的思考のほうを展開する。このほうが認知的節約原理にかなっているからである。

 こうしたヒューリスティック思考能力は、解決目標を意識させた上での知識世界の自由探索を保証する情報環境を提供することで、より妥当な(適応的な)ものになる。

指針9 解決したい課題を絶えず見えるようにしてあるか

指針10 思考の履歴を見せているか


f)ユーザはわかったつもりになるのが得意---思考特性

 人は、何が何やらわけがわからない(認知不安の)状態を嫌う。それは感情的な反応であるが、認知的節約という点からも、その状態を引き起こした原因分析に資源を費やし続けなければならないので、好ましくない。そこで、その状態から抜け出るために、状況を自分なりに解釈して納得しようとする。その解釈のために構築されるモデルをメンタルモデルとよぶ。

 メンタルモデル駆動による妥当な(適応的な)解釈を支援するためには、論理や計算に訴える表現よりも、視覚表示やなじみの知識で判断できる情報環境を提供することになる。

指針11 たとえを有効に活用しているか

指針12 what,why,howに関する情報を必要に応じて見    ることができるようにしているか


g)ユーザは感性にしたがった情報処理が得意---感性特性

 人は、情報を処理する際に、感性を同時に働かせる。そして、感性にあう情報はスムーズかつ十分に深く処理される。

 感性に従った情報処理を支援するには、快感情を伴う情報処理の仕掛けを組み込む必要がある。

指針13 美しさを感じさせるか

指針14 自己効力感をもたせるために、過度の自動化の抑止、フィ    ードバック情報の提供をしているか



日本の保育園

2016-03-09 | 教育
ファフィントンポストより(2016年3月7日)

日本の保育園の制度をどう思いますか。

私の日本の保育園に対する考え方は、海外生活を経験して大きく変わりました。私が今になって気づいたこと、2つ紹介します。


1. レベルが高い

日常生活の中でのしつけはしっかりしているし、外遊びや室内遊びはバラエティ豊か、季節の行事や歌もたくさんあります。

イギリスにいた時、イギリスのいくつかの保育園に子どもを預けた経験がある日本人のお母さんからこんな話を聞きました。

「2人目の子を日本で出産した時、上の娘を日本の保育園に預けていたのだけれど、すごくきめ細かく先生がみてくれて、驚いてしまったくらい。日本は違うと思ったわ。お姉ちゃんになる子どもの精神的ケアもしてくれて、至れり尽くせりという感じだった」
@@@

保育園問題
・給料の安さ
・労働環境の悪さ
が指摘されているが、一方では、こんな話もある。
保育士さんの献身的な犠牲(努力)の上で、
この好評判が成り立っているところがあるのだろう。

この記事の後半では、保育料が日本のほうが圧倒的に安いことも紹介されている。




あわてるな! 夢中になれることは必ず見つかる」ジョッブス名言

2016-03-09 | 名言の心理学
夢中になれるもの、ことを見つけた人は幸せだと思う。
それは仕事でなくともよいと思う。
求めてもなかなか見つからない。
与えられたもの、ことの中に見つかることも意外に多くある。


2015年03月08日 に書かれた記事

2016-03-09 | Weblog
2015年03月08日 に書かれた記事をお届けします。
ドラマの死のシーン

ドラマの死のシーン息も絶え絶え状態で、一族郎党に囲まれて、辞世のひとことを言ってはい、ではさようなら、ありがとう、郎党の涙涙で終わるのが常こんな理想の死に方ができるのは、ドラマだから死に方は、考えたくはないが、様々だと思うさまざまに備えておかないといけないのが、面倒でつい思考停止かくして、いざとなると本人も周...
>続きを読む


名言効果

名言効果 さて、格言、箴言など含めて名言の話です。言葉がその力をいかんなく発揮することを実感できる象徴的な使い方ですね。 自分は名言が大好きです。 自分の著書にも実によく活用しました。章扉にその章に関連した名言、本文の随所に内容に関連した名言を入れました。そこでは、どういう効果をねらったかというと、一つは、補...
>続きを読む


右側に案内がほしい

コンビニやガソリンスタンドを探して走行しているとその場所を見過ごしてしまうことが多い直線道路だと、対向車線側のお店の看板はよく見えるが、走行車線側のは見過ごしやすい中には、とても高い看板を出してくれているところがあので助かるできたら、右側にはも案内表示がほしいが、そうなると道路際、看板だらけになるなー


介護保険、月6千円をこえる
介護保険夫婦2人で支払う我が家では、年間で15万くらいかなーでも、要介護3くらいになると、毎月、支払ってもらえる額はびっくりするくらいの額になるこれでは、やっていけないだろうなーが実感普通の損害保険は確率計算になるが、介護保険は、ほとんどすべての人が、その期間の長短はあれ、受給資格を得る膨大な税金投入をしない...