心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2015年03月03日 に書かれた記事

2016-03-03 | Weblog
2015年03月03日 に書かれた記事をお届けします。
あまりせこいのはねー

ネットにつながらなくなったプロバイダーに電話をして助けてもらった。といっても、線を引っこ抜いてまた入れただけだっのだが。ところが、ありがとう、といったら、「@@@は申し込まれているでしょうか?」「してません」「今月無料ですので、いかがですか?」と売り込みびっくりした助けてもらった弱みにつけこむ売り込み」といっ...
>続きを読む


家の資産価値

『貸せない』、『売れない』、『自分も住まない』、三重苦の家を相続すれば、維持管理費用と税金を払い続けるだけになる(株式日記と経済展望)ブログより)所有者が実際に入居しておらず、放置された「空き家」が、大きな社会問題に発展してきている。その数は2013年10月時点で全国約820万戸と住宅総数の13.5%を占め、...
>続きを読む


きらきらネーム

高校卒業式の名簿から結女恵音未英南美汐理充能読めない人名がずらりでも、男女はなんとなくわかるそれがいいのかなー漢字文化特有のネーミングなのかも流行現象のようだ自分の世代では女は「子」男は「夫」「雄」など読めないのは少なかったと思うネットでこんな記事を見つけた@@@@2014年上半期キラキラネームランキングが発...
>続きを読む


漸増傾向」アクセス数解析

日付閲覧数訪問者数ランキング2015.03.02(月)2293PV288IP1909 位 /2135849ブログ2015.03.01(日)2033PV232IP2530 位 /2135244ブログ2015.02.28(土)1850PV223IP2484 位 /2...
>続きを読む


L型大学とG型大学

文部科学省HPより資料4 冨山委員提出資料平成27年2月16日委員 冨山 和彦 (株式会社経営共創基盤代表取締役CEO実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関のあり方 要旨• こうした産業構造・労働力市場の劇的変化を踏まえ、労働力不足が深刻化する中で、サービス産業を中心とするジョブ型雇用の領域にお...
>続きを読む


危険情報は脇見でも分かるようにする

危険情報は脇見でも分かるようにする似たような配慮は、危険情報を提供する側にも必要です。たとえば、救急車のケース。まず、危険の接近をサイレンで知らせます。ついで、マイクでそれがどの場所、方向、さらにはどうすればよいかを知らせます。危険表示などでも、「危険」を目立たせるのはいいのですが、それだけでは十分ではありま...
>続きを読む


競争に向かない男性」女性ウオッチング

競争好きは男の特権というわけではないが、圧倒的に数は多いと思うとりわけ、体育会系の人々は競争好き、勝利志向が多いスポーツの中に構造的に「競争」「勝利」が組み込まれているからであろう競争好きは、社会では成功者に直結するでも、言うまでもないが、競争が嫌い、性格的に向かないという男性も、女性よりは少ないとは思うがい...
>続きを読む


1年前の今日の記事

千葉県立第一高等学校」自分史

2016-03-03 | 自分史
千葉県立第一高等学校
中学校とは真逆のすごい先生、生徒がいた
・新学期第一回目、私の信条」を延々と披露する数学の先生
・堂々と政治的(反体制的)論陣を張る社会科の先生
・自作物理実験教材をフル活用して楽しませてくれた先生
・部活でもトップ、勉強でもトップがクラスに一人や2人はいた

とても知的で自由な学校でしたが、個人的には、家庭的な諸問題もあり、劣等感との戦いの日日でもありましたが、お蔭でメンタルタフネスを身に着けてと思います。



お金に関する名言」名言の心理学

2016-03-03 | 名言の心理学
お金に関する名言

「お金があるとどうしても、次がある、他の手段があると思う。けれど、貧乏だといま勝負するしかない。自分の未来は今にかかっている。」(斎藤孝「貧乏のすすめ」より)
 

「私は、墓地で一番の金持ちになりたいとは思いません。」(ロビン・シャーマ)

@@



変な夢で目が覚めた

2016-03-03 | 心の体験的日記

司馬遼太郎の「菜の花の沖」を通勤電車の細切れ読書で全4巻、読了
さて、次は少し軽いものを」というわけで、小池真理子「夜の寝覚め」短編集を読みだした
これがとってもおもしろい
ミステリータッチの叙情性たっぷりの女性悲劇もの
その影響か、いつもは尿意で目がさめるのだが、
今日は、警察に自分が捕まる怖い夢で目だ覚めた。


夜の寝覚め (集英社文庫)
クリエーター情報なし
集英社

危険が多い中高生の自転車

2016-03-03 | 社会
ベセッセ教育情報サイトより

実は危険が多い中高生の自転車 「加害者」として高額賠償も

@@

十条台かいわいは実に自転車が多い。
高校生だけでなく、サラリーマン風の人も
さらに、幼稚園ちかくでは、ママチャリも。

しかも、「台」なので、下り坂になっているので、
かなりのスピードで歩道を走る。
信号無視
スピート出しすぎ
歩行者無視

幸い、3年間、事故の目撃はないが
いつ起こっても不思議ではない状態

むかしむかしは、自分ももっぱら自転車だった
夜間無灯火でお寿司屋さんの出前とぶつかったことがある
賠償金8千円くらい払った記憶がある。





学び方の指導上の問題

2016-03-03 | 教育


学び方の指導上の問題

 一つは、ある学び方が有効である、あるいは、別の学び方より有効であるという判断は意外に難しい。状況や学習内容によって異なってくるし、ときには、子供の個性との適合性もある。関連する認知心理学の知見に配慮しながらも、教師の洞察と柔軟な指導が求められることになる。
 
 二つは、学び方の状況依存性である。ある学び方は、特定の状況--学習内容も含めて---で反復訓練することではじめて、その有効性を発揮する。そして、そのときにはじめて内容独立な能力の陶冶もできる。このパラドックス----熟達性のパラドックスと呼んでおく---をどのように解決するか。古くて新しい問題である、学習内容の精選の問題がここに深くかかわってくる。
 
 三つは、認知的方略への介入である。行動的技能への介入は誰しもが体験的にそれなりに豊富な知識を持っているし、外的に存在するので見せて指導することができるが、認知的方略については、それが人の内部で起こるため認知心理学的な背景知識がないと説得的かつ効果的な介入ができない。情緒・行動面でのカウンセリグに似た学習指導が求められるところである。市川伸一の認知カウンセリングの試みが注目される。

何事も習慣になってしまえばこちらのもの

2016-03-03 | 健康・スポーツ心理学
●何事も習慣になってしまえばこちらのもの
よくよく考えてみると、私たちは、日常生活でも仕事でも、またからだの世界にも心の世界にも、実に多くの習慣を身につけています。
いずれの習慣も、ひとたび習慣になってしまうと、それが習慣であることを意識しません。傍からは大変そうに見えることでも、無意識になんの努力感もなくできてしまいます。このおかげで、私たちは、日々新しいことに努力を傾注することができます。心の元気づくりも、習慣にしてしまえばよいのです。

●元気づけのための心の習慣を作るコツ
①からだを活用する
 「心身一如」です。心を直接コントロールして元気を出すのは難しいところがあります。そこで、からだを経由して心を元気にするのです。からだを動かしさえすればよいから簡単です。それをすると心が元気になってくるからだの動きを、必ず、毎日、同じ状況で同じ時間にすることです。私の場合は、朝一のお日様に向っての「頑張るぞー」の檄、さらには仕事の合間をみてのグランド散策です。
②元気になれる「もの」「状況」を決めておく
 これなら元気になれる、というものを、そうですねー、3つくらい用意できれば良いですね。たとえば、TX喫茶店でブルマンコーヒーを飲みながら週刊誌を読む、というように。それが引き金になって心が元気になるからです。私の場合は、ブログ更新です。
③言葉の力で習慣づくりを確実なものに
言葉の力を借りる習慣も有効です。元気づけのための具体的な心の習慣を作るきっかけになるからです。
一つのおすすめは、「ほめる」「感謝する」「挨拶する」の実践です。これは自分だけの元気づけではなく、周りへの元気づけの波及効果もありますので一挙両得です。
さらに、これを言葉に記してみるのも効果的です。「ポジティブ日記」のすすめです。一日の「ほめる、感謝する、挨拶する」実践を振り返り、その状況や気持を書き出してみるのです。
さらに、心の琴線に触れた元気づけ言説に出あったら、それらを記録しておく習慣もいいですね。ときどき、それらを見ることができるように、手帳を活用することもありです。