心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

心理学基本用語

2017-12-10 | 心理学辞典



アイコニック記憶
愛他性
 ***愛着:
 ***アイデンティティ:
アイデェンティティ・クライシス
*アイヒマン実験
アセチルコリン
アドレナリン
 ー>エピネフリン
 アニミズム;
*アフォーダンス
アパシー
アルファ波
アンビバレンス
アンフェタミン

EEG
 怒り;
一次性徴
 遺伝的要因;
 *****意味記憶;
 色立体;
 印象形成;

氏と育ち
うそ発見器
*ウエルニッケ領野

運動視差


エピソード記憶
*演繹的推論
*エンカウンター・グループ
*エンパワーメント

奥行き知覚
音の大きさ
音の高さ

概念
回避学習
*外発的動機づけ
快楽原理
 外在化;
 概念形成;
*拡散的思考
解離
解離性同一性障害
学習曲線
 学習準備性;
 覚醒水準;
学習性無力感
学校心理学
活性化拡散
葛藤
カテゴリー化
 カフェテリア実験:
加法混色
 ー>減法混色
感覚運動的知能
感覚順応
 感覚遮断実験;
 感覚情報保存;
 感覚モダリティ
感情転移
 観察学習;
 かんたい;

記憶痕跡
記憶術
記憶範囲
*帰属理論
帰属スタイル
機能局在
機能主義
 技能学習;
きめの勾配
逆行干渉
逆行健忘
 ギャング・エイジ;
 恐怖;
*帰納的推論
共感性

空間定位
空間周波数
 具体的操作期;
 群化;

形式的操作段階
系統的脱感作
系列処理
 結晶性知能:
権威主義的性格
健康心理学
形式陶冶
  原因帰属;
顕在記憶
健忘
言語相対仮説
減法混色


構成概念的妥当性
 攻撃性;
光背効果
刻印づけ
*心の理論
*コーピング 問題焦点型 情動焦点型
コネクショニスト・モデル
 コルサコフ症候群;
 混色;
コンピュータ・シミュレーション

サーカディアン・リズム
 逆さめがね;
作業記憶
 作動記憶;
産業心理学
三色説
残像

シェイピング
ジェームズ・ランゲ説

視覚バッファー
視覚誘発電位
弛緩訓練
 色相;
至高体験
 自我同一性;
自己実現
自己スキーマ
自己知覚
*自己効力感
思春期
実験心理学
失語
失認(症)
自動書記
実質陶冶
*自尊感情
社会規範
社会心理学者
*自伝的記憶
社会的学習理論
社会的促進
社会的認知:
シャクター=シンガー理論
尺度化
従属変数
集団極性化
 集団維持機能;
縦断的研究
*収束的思考
*従属変数
集団療法
手段・目的分析
馴化
準拠集団
 順応;
状態依存学習
 情動;
情動焦点型コーピング
情報処理モデル
初頭効果
 初期経験;
進化心理学
信号検出課題
 神経症;
人工知能

心的イメージ
心的表象
信念駆動学習
信頼性
 心身症;
 新生児反射;
*状況的認知
*情動的知能
*自律訓練法

 すいたい:
スキーマ(schema)
図地反転
ステレオタイプ
ストロボスコープ運動
ストレス
スポーツ心理学
  刷り込み;

正規分布
制御過程
 性格類型;
静止網膜像
成熟
性役割
精緻化
生得説
青年期発達加速
生物心理学
生理心理学
責任の分散
セロトニン
前行健忘
選好注視法
潜在記憶
宣言的知識
潜時
選択的注意
前頭葉

相関係数
相互作用説
相貌失認
組織心理学

退行
対象の永続性
大脳
大脳辺縁系
タイプA
代理学習
 代理強化;
 達成動機;
妥当性


知覚的防衛
知覚の恒常性
*チュンク チャンキング
注意
中央制御部
仲介変数

定位反射
データ駆動学習

適性
手続き的知識

統計的有意性
洞察
統制群
ドーパミン
特徴抽出
独立変数
トップダウン処理
友田不二夫?(-2005)

内観 あり
内言語 あり
 なん語;
*内発的動機


二次性徴
二重盲検法
人間性心理学
認知症 すでに旧版に新たに解説ずみ
認知科学
認知行動療法
認知地図
認知的評価理論
認知的不協和 あり
認知の歪み

脳波
喉から出かかった現象

バイオフィードバック訓練
パス解析
発達心理学 旧にある
*パターン認識
発達段階
発達課題
般化
 発話思考;
 パラノイア;
 発生的認識論?
反社会的性格
はん適応症候群
反応時間

PQRST法
比較行動学 エソロジー
半球優位性
皮膚電気反射
  表象;
ヒューリスティック
評定尺度
 敏感期;

ファジー概念
不安
不可能図形
 符号化;
 プレグナンツの法則;
*フレーミング効果
副交感神経系
プライミング
フラッシュバルブ記憶
 孵卵期;
文化心理学
 分散学習;
*分離脳

並列処理
 べき法則;
偏見
扁桃核

保存概念

ポップアウト効果
ボトムアップ処理
ホメオスターシス
ポリグラフ
本能
*補色

み 
 身ぶり;
宮城音弥

無条件の積極的関心

命題
メタ分析
*メタ認知
メンタルシミュレーション
メンタルモデル

 モーガンの公準;
 目標達成機能;
網膜像
モデリング
問題解決方略
問題焦点コーピング
 モラトリアム;

谷田部・ギルホ−ド性格検査
役割演技
誘因

幼児期健忘
欲求不満
  要求水準;

来談者中心療法
ラポール

*リスク
立体視
リハーサル
 リーダーシップ;
両眼視差
 流動性知能;
臨界期
領域固有
臨床心理学

 類型;
 類推;

 レディネス;



































本づくりのリテラシーその1,その2

2017-12-10 | わかりやすい表現
本づくりのリテラシーその1 
本には、それを本と呼ぶに値する色々の仕掛けがあります。
たとえば、表紙が表と裏にあり
それに多数の紙が挟みこむのも仕掛けの一つです。
これ以外にも、たくさんの仕掛けが、それなりの
機能を果たすべく、本には作りこまれています。
これらを「本づくりのリテラシー(決まりごと)」として
紹介していきます。
本を読むとき、こんな仕掛けの出来不出来を見ながら本とつきあうのも一興かも。

本づくりのリテラシーその2「ブックカバーのデザイン」 
表紙にかぶせるカバーは、本の顔です。これ専門のデザイナーがいます。
内容そのものずばりのデザイン
内容を暗示するデザイン
誘目性を高めるデザイン
などなど。
デザインが売り上げを左右するようなこともあるようですが、
読者としては、内容と一緒に記憶(頭の中と本棚)しておくことに役立てます。
あのデザインのあの本、どこにあるかなーというような探し方をするときに役立ちます。
むろん、本の本体を汚れや傷みからカバーする役割もあります。


理系と文系その3

2017-12-10 | 教育
理系人間は硬い  

理系人間は、ある制約の中で目標に到達することに長けている。制約と目標を与えられた中で仕事をすることを好む。  

これは、しばしば、「その制約の中で最適(局所的最適解)」で満足することになり、制約そのものの妥当性や正当性をあまり問題にしない。  

たとえば、与えられた制約(命令や目標)が法律違反かどうかを吟味しない。あるいは、失敗しても、それは想定した制約内なら責任を負うが、制約外なら責任を負わないといったことになりがちである。  

これに対して、文系は、制約そのものにこだわる。  仕事の入口のところでぐずぐずしている。中に入っても、まだその入口が妥当かどうかを疑う。仕事が進行しても絶えず批判的に吟味する。 

したがって、仕事の能率は良くない。うまくいかないと、「だからいっただろう」式の論法で、自分では責任を負わない傾向がある。

物々交換

2017-12-10 | 心の体験的日記
実家まで2時間ドライブ。
頂き物、あまりものをごっそり持参。
その中の中核物質は、酒類。
もはや飲んではいけないものの代表と観念した。

実家のほうからも、あれこれ。
まさに物々交換。

ひさしぶりに気持ちも物も豊かになった兄弟交流でした。