心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

プロフェッショナルとスペシャリストと職人

2015-02-26 | 教育
プロフェッショナルとスペシャリストと職人

NHKプロフェッショナルに登場してくる人々はさまざまである。ハード(技能)畑もいるし、ソフト(知力や対人折衝)畑もいる。
スペシャリスト、職人ということばも、ほとんど同じ意味で使われることもあるが、どこか違うようだが、うまく言えない。

いずれにしても、現場で見事な力量を見せる人々である。彼らがいなければ、社会基盤は崩壊する。
文藝春秋でJR東日本のPRで保線記事が紹介されている。夜中に、わずか数ミリ単位の線路の異常を検出して修理する。感動してしまう。
こういう方々こそ、最大限の待遇をしてほしいものだ。
今、ホワイトカラーよりも、こうした現場での人で不足、熟練技能者不足がひどいらしい。
待遇改善のいい機会。高等教育のもうひとつの方向かも。

週間アクセス数解析

2015-02-26 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2015.02.15 ~ 2015.02.21 16656 PV 1684 IP 2416 位 / 2130558ブログ
2015.02.08 ~ 2015.02.14 17768 PV 1987 IP 1984 位 / 2127620ブログ
2015.02.01 ~ 2015.02.07 20644 PV 2151 IP 1713 位 / 2125742ブログ

低減傾向

たんたん更新を継続します

愛読感謝です


●●感情マネジメント」心を元気する文化」長期連載

2015-02-26 | ポジティブ心理学
4部 心を元気にする文化 



映画 8-29


歌 9-2
運 9-9


お金9-16
おしゃべり9-23


買い物10-2
書く10-6


言葉10-20


散歩<<<<なし
酒10-29


時間11-7
仕事11-13
実践11-24
女性
小説 12-1
食事 12-8
常識 なし
身体12-16


スポーツ 12-20


節操12-28


第一印象]>周りへか?


テレビ1-6


にぎやかさ1-16
日記1-27


ペット 2-6


祭り 2-15
マネジメント
マネジメント「心を元気にするもの

「組織にも感情がある」

●「感情で職場は変わる」
この見出しは、高橋克徳氏が講談社現代新書につけた書名です。そして、内容も、まさに、働く人の気持ちの持ち方次第で、職場の雰囲気――これを「組織感情」という言葉で呼んでいますーーーが変わることを教えてくれます。
 この本を読んでいただけば、あえてここで取り上げる必要もないくらい、ポジティブな組織感情の作り方について、創意に満ちた提案をしてくれています。それを横目で眺めながら、このキーワードについて自分の思いを書いてみたいと思います。

●感情マネジメントは個人の幸せ第一で
 マネジメントの心理学的な研究はごまんとあります。ごまんとはあっても、それらに共通しているのは、組織パフォーマンス(企業利益)を向上させるにはどうしたらよいかに関するものです。そこに、安易に、組織感情の話を持ち込むと、組織に個人のもっとも私的な世界さえもささげて、組織パフォーマンスを挙げさせるなんて御免蒙る、ということになりかねません。
 したがって、高橋氏が言う「組織は、そこに関わる人たちを幸せにする一つのツールでしかありません」という前提が、ここでは絶対に必要です。この前提があっての組織感情のマネジメントです。

●組織感情を元気にするマネジメントのコツ
①組織感情のマネジメントは慎重に
 仕事は、頭かからだを使ってします。感情だけでは、仕事はできません。
 極端なことを言うと、感情は、仕事には無関係です。かりに、接客の仕事でも、笑顔だけでは仕事になりませんね。
 それでも、組織感情が問題になるのは、仕事のために頭とからだを適切に動かすのに、感情が潤滑油になっているからです。
 気持ちうつうつより、元気なほうが仕事ははかどりますし、仕事の質もあがります。
 しかし、繰り返しますが、あくまでそれは、個人の問題という認識はあったほうが良いと思います。
 なぜなら、感情は極めて私的な世界だからです。そこに、組織や他人が介入すると、個人のあらゆる心の世界が組織や他人によって支配されることになるからです。
 「いつも元気で***ビタン」を強制されて仕事をするのは、たまりません。
 とはいっても、心を病む人が続出の企業からすれば放置できない、という現状もあるようです。それあたりへの対策は、仕事とは別の、メンタルヘルスの専門家にまかせるのがよいと思います。
 今日の朝日新聞朝刊で「今オフィスで;ココロを元気に」という小コラムの連載を見つけました。
 凸版印刷の社員向けに行われている「臨床美術」の実践講座の紹介です。「絵筆握って脳を活性化」との見出しがあって、大変興味深い内容です。今後の記事が楽しみです。
 こうした試みの内容そのものは大変、結構だと思いますが、前述した前提「組織のためより一人ひとりの幸せのため」ははずさないでほしいと思います。

②平常心こそ感情マネジメントの王道
 感情は時々刻々、日々、波があります。興奮することも沈み込むことも、あるいは、幸福感に満ち溢れることも失望に打ちひしがれることもあります。しかも、それを自らのコントロールの下におくのもなかなか大変です。
 ましてや、組織マネジメントとして、働く人々一人ひとりの感情をコントロールするのはかなり技術的に難しいだけでなく、前述したように、果たしてそこまで踏み込んでいいかどうかも判断が難しいところがあります。
 やはり王道は、平常心です。
 たんたんと仕事をするためには、感情が極端な状態になっていては、うまくいきません。
 極端にポジティブな感情状態では、ミスも増えます。
 極端にネガティブな感情状態では、進行速度が遅くなります。
 したがって、感情マネジメントとして考えるべきことは、平常領域に感情を囲い込むことになります。
 そのために心すべきことは、極端な感情表現の抑制です。とりわけ、ネガティブ感情に関わるところは特段の配慮が必要となります。たとえば、日常的なところでは、
 ・叱るときも、知的に冷静さを失わない
・攻撃的言動は絶対に避ける
・ 一言、ポジティブを入れる
③カウンセリング・マインドを身につける
 やや手前味噌の提案になりますが、カウンセリングの基本的な考えと技術についての知識は、職場で必須だと思います。それが、組織感情を作り出すベースになります。
 カウンセリング・マインドの3原則
 ・相手を受容する
 ・傾聴する
 ・共感する
 この3原則をしっかりと自分のものにして日常的に誰もがそれなりに職場で実践できたら、組織感情が格段に変わるはずです。
 
④周りを元気にするキーワードを思いだす
 3部「周りを元気にするキーワード」は以下のようになっています。これらのキーワードとそこでのすすめを事あるごとに思い出しみてください。

人生、希望すればその通りになる

2015-02-26 | 心の体験的日記
へーこんなことがあるから人生、おもしろい!
昼休み、路地裏散歩をしていた
そういえば、H君との飲み会の約束があったなーと
ぼんやりと考えながら歩いていた
前向からさっそうと携帯で話しながらマスクの男性が
通り過ぎる
えええ!!H君と思わず声をかけた
相手もびっくり
実は12月ころ、飲む約束をした
ところが、2人とも風邪で2回ともうまくいかず
そのままになっていたのだ
もちろん、また飲みましょうと約束して別れた
それにしても、人も通らない路地裏で会いたい人にばったりとはねー

人生、希望すればその通りになる!! 笑い


今日のミス

2015-02-26 | 心の体験的日記
ミスその1

西日暮里乗り換えなのだが、
つい乗り過ごしてしまうミスが
1年に2,3回はある
田端との距離が短いこともある

今日は翌日の面倒ごとをつらつら考えていたら、
気がついたら日暮里
面倒なのでそのまま上野まで
ついでなので、駅構内のお蕎麦屋さんで
鴨そばをたべた
なんと、鴨が5切れも入っていた
感激

ミスを活かす人生へと切り替わりつつある 笑

ミスその2
駅まであと5分というところで、
usbを忘れたことに気がついた
これまでにも何度もある
当然、もどった
おかげで、たっぷり散歩ができた
感謝

ミスを活かす人生へと切り替わりつつある 笑




平成25年度厚生労働省白書

2015-02-26 | 教育
平成25年度厚生労働省白書
■ 今後は、①ミスマッチ解消の観点から、マッチング強化やキャリア教育の充実、②未就職者 や不本意な非正規雇用の労働者の増加を防ぐため、就職をあきらめさせないための支援、③ 非正規雇用の若者に対する正規雇用化や能力開発機会の確保等が重要である。 ■ 急速な人口減少、激化する国際競争の中で、社会経済の活力を維持し、若者が希望を持っ て働き続けていくために、若者の能力を十分に発揮できる環境を整備することが重要である。