心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

同時に2つの仕事はしない

2009-04-25 | ヒューマンエラー
徹底追及;ヒヤリハットの心理(1)事例
「同時に2つの仕事はしない」
1
2事例「階段を歩きながら書類を読む」
3 絵と文章 データベースからそのままを使う
4 (中央労働災害防止協会編オフィスヒヤリハット「17」より)
5
「解説」
 階段を歩くのは習慣的・自動的ですので、注意資源は10のうち3くらいですみます。したがって、書類を読むほうに注意資源を費やすことができます。
 ところが、書類に難しいことが書かれていたらどうでしょうか。注意資源をさらに割り当てなくてはならなくなります。こうなると、階段降りのほうの注意が減り、足の運びがおぼつかなくなり、踏み外しなどが起こってしまいます。
 2つ、ときには3つの仕事を同時にこなさなければならない事態(多重課題による注意分割事態)は、日常的には意外によくあります。両方の仕事が慣れた仕事のときや軽いとき、あるいは、一方が慣れた仕事のようなときには、だいたいうまくいきます。
 しかし、問題は、ときおり、どちらか一方に注意資源をとられるときです。そこをねらってエラー、事故が起こります。
 とりわけ、運転や歩行など、一方が慣れた行為でも一瞬の不注意が事故に直結するような状況では、注意分割事態での仕事は厳禁です。とはいっても、もう一方が、考え事など心の中で行なわれてしまうこともありますから、なかなか困りものなのですが。
「類似ケース」
○運転中に携帯電話がかかった。上司からの面倒な指示だったので注意を集中して聞いていたら、信号を無視しそうになった。
○歩きながら、友達と話しに夢中になっていたら、歩道の段差に気がつくのが遅れつまずいてしまった。





300台、定着か アクセス数解析

2009-04-25 | Weblog
2009.04.24(金) 1303 PV 319 IP 1685 位 / 1218610ブログ
2009.04.23(木) 1415 PV 355 IP 1494 位 / 1218226ブログ
2009.04.22(水) 1408 PV 350 IP 1532 位 / 1217779ブログ
2009.04.21(火) 1296 PV 265 IP 1899 位 / 1217275ブログ
2009.04.20(月) 1137 PV 315 IP 1933 位

新学期効果か
火曜日以外、300超え

愛読感謝です


班長、初仕事

2009-04-25 | 心の体験的日記
周辺23世帯に市の広報の配布
20分で終了
楽勝楽勝
それにしても、こういうふうに
市の情報が末端へ届けられるんだ
すごいなー

次は、回覧版の配布
赤十字の寄付500円
現金をどうやって集めるのだろう
これは、係りにきかないとわからないので、今日は保留

いよいよ地域があれこれ生活の中に入り込んでくるようようになった





笑いはなぜ起こるのか

2009-04-25 | 健康・スポーツ心理学
笑いはなぜ起こるのか

それは、一つには、予想ギャップである。
くそまじめな人がミスった。これは笑いをさそう。他人の失敗が、それが自他ともに害を及ぼさない程度なら、周囲の笑いを誘う。これが自分のミスだと、苦笑になる。
 予想ギャップには、このように、予想より下方向へのずれがあるケースと、逆に上へずれるケースとがある。とても勝てないと予想していたテニスの勝負に勝てた。あたるとは思えない宝くじがあたった。いずれのケースでも、笑いが起こる。
 マイナス方向にずれたときの笑いとプラス方向にずれたときの笑いとは、笑いの質が異なる。前者は、他人あるいは自分への憐憫の微笑あるいは苦笑、後者は喜びの笑いとなる。
 もっとも、プラスかマイナスか、判断しがたいケースもある。
お笑いタレントのお笑い。
奇想天外な仕草で笑いを誘う。これは予想外の仕草ゆえに、誰もが笑うことは確かだが、どっち方向のずれかはにわかには判断しにくいところがある。こういうときは、笑って気持ちがすっきりならプラス、後味の悪さがあるならマイナスとでも判断するしかない。
 言うまでもなく、笑いの質が良いのは、喜びの笑いである。そんな笑いなら、誰でもたちどころに10個くらいは挙げることができる。毎日がそうした喜びの笑いに満ち満ちているように錯覚するが、実は、頻度はそれほど多くはない。ためしに、昨日一日を思い出して、喜びの笑いが何回あったかを数えてみてほしい。筆者の場合、2度。メル友から送信してもらった写真を見て一回、ブログのコメントをみて一回(ちなみに、写真もコメントも同一の人)であった。喜びの笑いがない日のほうが多いはずである。
 


名言セラピー

2009-04-25 | 認知心理学
名言、格言が元気付けになるためには、
それが理解できる
だけではだめで
信念化される必要がある
そのための道具たて
・反復提示
・権威付け
   成功者、達人、練達の士などの言
・物語化
  その名言に従ったら、こんなに元気になった