一青窈ジャーナル

ジャーナリズムの中の一青窈/ジャーナリスティックな一青窈

朝日新聞 GLOBE 映画クロスレビュー 一青窈

2013年05月22日 23時43分11秒 | 一青ジャーナル・映画
『朝日新聞』(2013年 5月 5日朝刊)         1頁【朝日新聞社】

*映画クロスレビュー『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』 
        父と子、因果は巡る 評価:★★★☆


ひとと語録
“私たちは日常の中でちょっとした嘘をついたりミスを犯すことがある。その時、善行でそれを償おう、忘れようと思う。しかし、帳消しにすることは出来ない。いつまでもそれは心の中に居座り続ける。弱いものも含めて自分なのだ。許してもらおうということが甘いのかもしれない。それでも人は祈るし、間違いをくり返す”“ただ、人を殺すことに正義なんて存在しないのではないかと私は思う”


朝日新聞 GLOBE 映画クロスレビュー 一青窈

2013年03月18日 23時25分50秒 | 一青ジャーナル・映画
『朝日新聞』(2013年 2月 3日朝刊)           1頁【朝日新聞社】

*映画クロスレビュー『マーサ、あるいはマーシー・メイ』 
       家族が洗脳されてしまったら… 評価:★★★★


ひとと語録
“狂った価値観を強要され、自分がなくなっていく主人公をみて、ねじれた世界で営みを続けた友を思い出し、あの時、適切な質問ができなかったことを後悔した。信者以上の信頼関係を、友人と構築出来なかったことが変な罪悪感としていまだ残っている。疎遠になった友人とまた話が出来ればと心から願う”

朝日新聞 GLOBE 映画クロスレビュー 一青窈

2012年05月10日 21時15分07秒 | 一青ジャーナル・映画
『朝日新聞』(2012年 5月 5日朝刊)       1頁【朝日新聞社】

*映画クロスレビュー『オレンジと太陽』 
                「児童移民」に寄り添った女性の実話


ひとと語録
“何より、主人公が人生を通して裏切りを受けた人たちのために働き、彼らを絶対に裏切らない!という真摯(しんし)な態度で活動してきたことが支柱にあるので、この映画の感触は気持ちが良い。たくさんの人々の悲しみを一気に背負って、それでも「あなたの苦しみはあなたの歴史で私の歴史ではない」と言える彼女の生き方は実直だ。人のために働く人は、人に助けられる”

“人は話す前から答えを知っている。けれども苦しみを、経験として通過してゆくことが大切なのだ”

花のあと SONG 一青窈

2010年03月15日 00時50分53秒 | 一青ジャーナル・映画
★映画パンフレット『花のあと』(2010年3月13日)1頁【東映】

*SONG 花のあと  作詞・一青窈 作曲・武部聡志

 
ひとと語録
“旅をするというのは 風景を捨てることだから 呼吸をひとつ落として 新しい人生を考える 以登の心、を詩に託しました”“どうしても振り切れぬ家系のしがらみや 孫四郎との想い出に包まれて 動けなかった少女が心の旅に出る映画”



“一青さんは幼少期を台湾で過ごされたせいか、日本の伝統や日本的な心情の原点を、とても冷静に見つめてらっしゃるように感じます。歌詞にある〝誰にも言えない恋、誰にも負けない愛〟という言葉などは、男性二人に対する以登の心をワンフレーズで表現している。1時間47分の物語をたった一行で言い切っちゃうんですからね。天才です” 小滝祥平<企画>

蝉しぐれ かざぐるま 一青窈

2007年02月18日 03時16分21秒 | 一青ジャーナル・映画
★映画パンフレット『蝉しぐれ』(2005年10月1日)2頁【東宝】

*Imagesongイメージソング かざぐるま 
                作詞・一青窈 作曲・武部聡志
 Music音楽 一青窈
 

ひとと語録
“蝉が羽音をならして人生を唄うように 人を愛し、正義を愛している。それはとても美しく、言葉は風になる”“自分を取り囲むすべてのひとたちへ 言えなかった言葉が今の自分を突き動かしているのだと思う。だからわたしは泣いて笑って いまを生きている。”“どうか貴方もこの映画で時代劇を好きになって欲しい。そして伝えて欲しい。「ありがとう」と「ごめんなさい」、と”

SWITCH 大切な人に宛てた手紙 一青窈→侯孝賢

2005年11月14日 22時19分29秒 | 一青ジャーナル・映画
■『SWITCH』(2005年12月号・月刊誌)1頁
      <写真・有高唯之、依田純子>【スイッチ・バブリッシング】

*特集 大切な人に宛てた手紙 一青窈 → 侯孝賢

 手書きの文字で書かれた手紙は、書いた人のすべてを残してしまう
          <北京語で書かれた手書きの手紙をそのまま掲載>

ひとと語録
“所以現在我才能真正的了解、那片電影意思”

ダ・ヴィンチ 一青窈のふむふむのヒトトキ 鈴木清順(前)

2005年08月15日 02時38分00秒 | 一青ジャーナル・映画
■『ダ・ヴィンチ』(2005年9月号・月刊誌)2頁【メディアファクトリー】
*連載・一青窈のふむふむのヒトトキ(25回)
 [ 鈴木清順 X 一青窈 (前編) ]
 

 あんまりに好き過ぎて会うのが怖い、という積年の憧れの清順監督との対談。前の晩はほとんど眠れなかったと言う。

ひとと語録①
“私は、監督の作品の大正浪漫3部作(『ツィゴイネルワイゼン』『 陽炎座』『夢二』)から入って。あの中には私がやりたい世界が詰まっている感じがしたんです”

ひとと語録②
“ひどい現実をつきつけられても 真っ正面からぶつかってゆく人間、の在り方を教えられた。…清順さんがいる限り まだまだ私は笑って生きていける。”“対談が終わったあとで、…くよくよと俗世にしばられたふがいない自分はいるし、今の私は何もない。そうわかったら涙がでた。やさしい時間だった”


ひととpic up
鈴木清順監督浪漫3部作『ツィゴイネルワイゼン』『 陽炎座』『夢二』/『肉体の門』/『ピストルオペラ』/内田百/泉鏡花


映画パンフレット『珈琲時光』

2004年09月11日 08時10分11秒 | 一青ジャーナル・映画
★映画パンフレット『珈琲時光』(2004年9月11日発行)30頁【松竹】
*Interview 一青窈  <インタビュー/文・杉嶋未来>
*歌う身体、一青窈  <小田島久恵>
 「この映画を通して、自分が亡くした家族を感じることができました」


ひとと語録①
“撮影現場では、肉ジャガ食べたり、家族の懐かしい風景を感じたり、とっても心地よい時間が流れていて、心からリラックスしてリフレッシュできました。ものすごく幸せな時間でした”

ひとと語録②
“日常にある家族の風景や、誰もが心落ち着ける場所を持っているんだよねっていうことを感じたし、誰もがいろいろな人に支えられて、それぞれ個人の人生があるんだなって。みんな生きててよかったよねって、しみじみと思いました”


 <<小津安二郎生誕100周年記念映画。いっけん、小津と一青窈は接点がないように思える。しかし、「家族」を最大の主題にしていること、「戦争」を暗示しながら直接的な表現はしないなど、共通点は多い。台湾人・侯孝賢監督が撮るということになれば、台湾人の血をひく一青窈ほど「小津記念映画」にふさわしい女優はいなかっただろう。>>

キネマ旬報 REVIEW 2004 珈琲時光

2004年09月06日 00時29分29秒 | 一青ジャーナル・映画
■『キネマ旬報』1/2頁(2004年9月下旬号・月2回)【キネマ旬報社】

*REVIEW 2004 珈琲時光 
  ★★★河原晶子/★★稲垣都々世 
             ★★★大場正明/★★★金原由佳
 (★★★★必見!/★★★一見の価値あり/★★悪くないけど/★私は薦めない)

 一青窈に小津映画における原節子の遺伝子を感じた
 

河原「一青窈と古書店の若主人・浅野忠信との淡々とした時間の共有に心魅かれる」  
稲垣「ホウさん、どんどん小さな世界に入り込んでいって…」  
大場「ただ、一青窈はそんな世界から浮いているように見える」  
金原「一青窈の、観客に何を考えているのかまったく感じ取らせまいとする
   強固な殻のようなオーラに、原節子の遺伝子を感じた」

キネマ旬報 特集・珈琲時光

2004年08月21日 22時47分19秒 | 一青ジャーナル・映画
■『キネマ旬報』(2004年9月上旬号・月2回)7頁【キネマ旬報社】
*特集・珈琲時光 
  対談・侯孝賢 岩松了「わかりずらい世界を描くという表現方法」
            <取材、構成・轟夕起夫/撮影・谷岡康則>
  作品評 小津のモチーフを発展させた2003年の「東京物語」
            <文・おかむら良>

映画芸術 珈琲時光 「誰か」と「何か」が生きる至福の時空

2004年08月03日 03時00分45秒 | 一青ジャーナル・映画
■『映画芸術』(2004年夏号・季刊誌)2頁
           <文・大口和久>【編集プロダクション映芸】

*FILM CRITIQUES 珈琲時光 監督:侯孝賢 
          「誰か」と「何か」が生きる至福の時空
 

〝まるでメイキングのカメラで撮られた本番の映像だけで編集されたものが『珈琲時光』という本編となり、現場にいる一青窈そのものがまんま映画の中の陽子となっているような不思議かつ複雑な捉え方がなされているのだ。……映画自体はそんな一青窈をもっと外から撮って「陽子」としているようで、だからそれは一青窈とも陽子とも断定できない「誰か」になってしまう。ここに小津映画との接点が生まれている。なぜならば小津映画の笠智衆も原節子も、本人と登場人物とも違う「誰か」として撮られているからだ〝

<<と本文で分析しているが、ちょっと難解である。>>

ダ・ヴィンチ 一青窈のふむふむのヒトトキ 石橋正義 (前)

2004年02月10日 00時17分44秒 | 一青ジャーナル・映画
■『ダ・ヴィンチ』(2004年3月号・月刊誌)2頁
     <取材、文・瀧晴巳/撮影・冨永智子>【メディアファクトリー】
*連載・一青窈のふむふむのヒトトキ(7回)
    [ 石橋義正 X 一青窈 (前編) ]

映画監督・石橋義正の『狂わせたいの』をユーロスペースで観て、いっぺんで惚れ込んでしまったという一青窈。石橋監督は、自作『オー!マイキー』は、『マトリックス』より時代の先端を行くと豪語する。

ひとと語録
“映画『狂わせたいの』を観て、この監督に絶対に会いたい、プロモーションビデオを撮ってほしいなって思ったんですよ”
“去年です。ユーロスペースのレイトショウを一人で観に行きました”


ひととpic up
映画『狂わせたいの』『オー!マイキー』/ユーロスペース/『バミリオン・プレジャーナイト』(テレビ番組)