一青窈ジャーナル

ジャーナリズムの中の一青窈/ジャーナリスティックな一青窈

ビッグイシュー日本版 リレーインタビュー 一青窈

2009年12月01日 01時54分38秒 | 一青ジャーナル・家族
■『ビッグイシュー日本版』(2009年8月15日号・隔週刊)1頁
                <飯島裕子>【ビッグイシュー日本】

*リレーインタビュー(90)  私の分岐点 歌手 一青窈 
  『うんと幸せ』。守られている幸せから、誰かを幸せにする幸せへ
    ≪ 丹下鉱希 → 一青窈 → 種村弘 ≫

 
ひとと語録①
“台湾に離れて暮らしていた父が送ってくれた手紙とレコード、それが私の原点だと思う。父とは毎日手紙を交換していて、それがあんまりしょっちゅうだったから、そのうち書くことがなくなっちゃって、いつのまにか詩のようなものになっていったんです”“父が亡くなってからも、文字で自分の気持を表現するのが癖みたいになっていたんで、ずっと詩を書き続けていました”

ひとと語録②
“歌って誰かを元気にする力があるんじゃないかって、ずっと感じてて…高校生の時に亡くなった母が病床で「ミュージカルに行きたい」とつぶやくので出かけたら、嘘みたいに元気になって帰ってきたんです。そんなことがあって私は、誰かを元気にできる歌を歌いたいと思うようになりました”

ひとと語録③
“歌手としてデビューしたのは26歳の時。それまでは身障者の人と一緒にバンドを組んで全国をまわっていました。そのきっかけをつくってくれたのが、家族と同じくらい仲のよかった幼馴染の男の子。彼は中3の時、プールの飛び込み事故で首から下が動かなくなってしまったんです”“車椅子でも入れる場所にダンサーを呼んで、バンドを組んで歌って、ということを始めたんです。身のまわりにいる友達が幸せになる、自分も幸せになるーそんな空間をつくっていく中であらためて、歌って誰かを元気にする力があるんだということに気がついたんです”

ひとと語録④
“デビュー以来、両親に対する思いを歌ったものが多かった”“そういう意味で、『うんと幸せ』は、新しい「一青窈」として生きていく決意の詩と言えるかもしれません。両親がいなくても、思い出に頼らなくても、一人の人間として「うんと幸せ」と言える。守られている幸せから、誰かを幸せにする幸せへ。人に何かをして喜んでもらった時に感じる幸せーそれが一番うれしいことだし、自分の宝になるんだと思うんです”

ひとと語録⑤
“私は経験した悲しいことは他の人には経験してほしくないし、私が乗り越えられたから大丈夫だよって。そんな歌を歌い続けていきたいですね”


毎日新聞 新・幸福論 一青窈

2009年11月21日 02時00分18秒 | 一青ジャーナル・家族
◆『毎日新聞・夕刊』(2009年11月20日号・日刊)1頁
                <隈元浩彦>【毎日新聞社】

*新・幸福論 歌手 一青窈 
      気持でコミュニケート 「うんと幸せ」信じて

 
ひとと語録①
“今年に入って、知人の娘さんが自殺したという話を聞きました。20歳前後でした”“私もよく知っている娘さんでした”“亡くなった人の思い出は美しく重なっていくものですが、私自身、両親を亡くしたことは今でもつらい記憶で、どこか喪失感があります”“結局、私の言葉が心の深いところに届かずに、救ってあげられなかたことを悔いました”

ひとと語録②
“ささいなこと、個人的なことで幸せと感じるようないくつかの「ネタ」があって、それにいちいち気づいていくことが生きていくことにつながるのではないかと。「幸せ」になることが生きることでなく、「幸せ」に気づいていくことが生きていくことだと思ったのです”

ひとと語録③
“(大家の「失って、始めて気づく事もあるけど もとには戻れない」の無常感はどこから?)小学2年の時に父を亡くしたのに続いて、中学3年の時に母が亡くなったとき「またか」という感覚があったんです。だれの責任でもないですよね。その時に「土に買える」という、自然の摂理みたいなものを感じました。亡くなる直前、母からもらった、私を案ずる手紙は今でも持ち歩いています。でも、父や母から受け取った「思い」「精神」は持ち歩くわけでもなく、私の心の中に生き続けています。コミュニケーションが目に見えない「気持ち」で通い合っているからこそ成り立っているように、人の気持ちはつながると信じて歌っています”

ひとと語録④
“(ハナミズキに「君と好きな人が百年続きますように」という祈りに似たフレーズ)都心の混雑している量販店に行くと、子どもを連れたお母さんがいますよね。そういう光景を見ると、こんなことを思うんです。もし地震が起きたら私がまず死のうと。家族を持っている人たちの方が必要とされているのでないか…。翻って私は本当に必要とされているのだろうかと。偽善者と言われてしまいそうですが、私は「あなたとあなたの好きな人のため」に祈りたい。自分の命を差し出せるわけではないかもしれないけど、そういうふうに思いたいという、私の意思なんです”

ひとと語録⑤
“つらいということを言いだしにくくなっていると感じています。表に見えている部分と、ネットに書かれていることとの落差。ネット社会がますます進んで、人間を信頼することがすごく難しくなっている気がするんです”


週刊朝日 マリコのゲストコレクション 一青窈④

2009年03月21日 23時48分18秒 | 一青ジャーナル・家族
■『週刊朝日』(2009年2月27日号・週刊誌)
            5頁<構成・宇都宮健太朗>【朝日新聞社】

*マリコのゲストコレクション 林真理子 VS 一青窈


ひとと語録①
“木造の、傾いているただの古い家ですよ。なつかしさはいっぱいだけど、そんなにすごい家だとは思ってなかったんです”

ひとと語録②
“姉は歯科医で、けっこう早く結婚してちゃったので、家族が住める広さの家に、ずっと私が一人で住んでたんです。恋人ができて一緒に住んでも、そんなに長いあいだはいなかったし、一人が多かったですね”

ダ・ヴィンチ 明日の言付け 一青窈②

2008年08月20日 03時04分12秒 | 一青ジャーナル・家族
■『ダ・ヴィンチ』(2008年7月号・月刊誌)1頁
     <取材、文・瀧晴巳/撮影・冨永智子>【メディアファクトリー】

*こんげつのブックマーク 『明日の言付け』 一青窈
  家族や愛しい人たちの記憶を
         詞とエッセイに綴った初めての単行本


ひとと語録①
“父が亡くなって、女手ひとつで育ててくれた母なのにすごい暴言を吐いたし、なんであんなことをしたんだろうっていういちいちが、ものすごくあって。それは歌詞にも書いてこなたっか本当の私の日記にしかない部分。そこを伝えたいとは思はないけど、そこがないと〝シチュウをつくってくれた優しい母〟みたいなことも浮かび上がらないんですよね”

ひとと語録②
(一青さんはお財布の底にしまってある、大切な手紙を見せてくれた。「たまに拝むように読んでしまう」というそれはピンクの便箋に書かれた娘を想う今は亡きお母さんの言葉)人から見たらなんでもないことかもしれないけど、この手紙が入っていること自体が私の支えになってて。本のタイトルにどうしても言付けという言葉を入れたかったんです。誰かに言葉を残すのって、その人を大切に思う気持だと思うから”

ムジカ 一青窈 ニューアルバム「Key」

2008年05月20日 02時12分35秒 | 一青ジャーナル・家族
■『ムジカ』(2008年3月号・月刊誌)4頁
     <テキスト・宇野維正、撮影・黒瀬康之>【FACT】


ひとと語録①
“最近私の姉が実家を建て替えたんですが、このアルバムはその建て替えの途中でずっと作っていたんですよ。3枚のアルバムまで、ほとんど実家の中から生まれてきた作品で。それが、なくなるっていうことが私にとって非情に恐怖なことだったんです”“ついに更地になった時に1本だけ鍵が残ったんですね。開けることのできるドアがこの世界のどこにも存在しない鍵を手にしながら、すっかり宙ぶらりんになったんです”“私の実家は消えたし、両親も亡くなっているし…ここから私はどうする?っていうことを考えながら作った作品なんです”


ニューズメーカー 一青窈 BESTYO FREE CONCERT

2007年01月21日 20時46分33秒 | 一青ジャーナル・家族
■『ニューズメーカー』(2007年2月号・月刊誌)
                2頁<文・長谷川誠>【ぴあ株式会社】

*一青窈 BESTYO FREE CONCERT
    2006.12.3@よみうりランドオープンシアターEAST


ひとと語録
“確か6歳の頃、父に連れられてここに。でも体が弱くて。たった一個、一緒に乗ってくれたのがありました。あれっ(といとおしげに観覧車を指さして)”

ダ・ヴィンチ 一青窈のふむふむのヒトトキ しりあがり寿(前)

2006年12月07日 00時58分30秒 | 一青ジャーナル・家族
■『ダ・ヴィンチ』(2007年1月号・月刊誌)2頁
     <取材、文・瀧晴巳/撮影・冨永智子>【メディアファクトリー】

*連載・一青窈のふむふむのヒトトキ(41回)
 [ しりあがり寿 X 一青窈 (後編) ]


     何もない それが 何もかもあることの証明である
 
ひとと語録①
“死に対する恐怖、あんまりないんですよね、私”

ひとと語録②
“秘訣……。秘訣というより境遇だと思うんですけど、両親とも亡くなってるというのがあって。子供の頃はそれこそ死んだら会えるかもしれないという願いと共にあるから、あんまり死を恐れない。むしろ死にたい、死ねるものなら死んで、あの世で会いたいという気持ちのほうが強かったんです。明日死んでもいいやみたいな気持ちは今でもありますね。毎日悔いなく生きてればそれでもいいやって”

ひとと語録③
“私にとって死って〝いきなり日常で消える〟ってことだったんです。周りの人たちの取り計らいだったと思うんですけど、私はまだ子供だったので両親ががんだったことを知らされていなかったんですよね。目の前にいた人がいきなりいなくなるという体験があまりに普通に日常の中でやってきたので”


ひととpic up
ドラえもん/巨人の星/宮崎吐夢・河井克夫『ペリーのお願い』/しりあがり寿『オーイ・メメント・モリ』/藤原新也『メメント・モリ』

CDでーた 一青窈 16通りの私をくりかえしなぞって、ね

2006年11月17日 23時53分17秒 | 一青ジャーナル・家族
■『CDでーた』(2006年12月号・月刊誌)1頁
                   <文・藤井美保>【角川書店】

*一青窈 16通りの私をくりかえしなぞって、ね


“万人に訴えかけた「もらい泣き」によって生まれた一青窈のパブリックイメージ”“そこから、一青はようやく解放されたように思える。両親の面影を残す景色として歌の中にも度々登場する実家を、取り壊す決心をしたというエピソードも、現在のありさまを象徴的に示しているかのようだ”

ニューズメーカー 一青窈 秘めたる情熱の在処①

2006年09月20日 04時27分59秒 | 一青ジャーナル・家族
■『ニューズメーカー』(2005年12月号・月刊誌)16頁+表紙
              <phot・Takashi Hirano>【ぴあ株式会社】

*一青窈 秘めたる情熱の在処
 

ひとと語録①
“(原風景は?)犬が庭にいる風景ですね。小学校2年の時に父が亡くなったんですが、その年に新聞で〝犬をもらってください〟というのを見て、その時にもらいにいった犬が必ず庭にいたんですよ。秋も冬も夏も常にそこにいるみたいな(笑)。母もたまに入院していたんで、生き物がいる変わらざる風景としてあるのが、それくらいだったんですが、生き物が必ずいるっていうのがすごくうれしくて”

ひとと語録②
“最近、子供にとっての未来みたいなことにも興味があるんですよ。自分が親がいなかった時を経験しているだけに、そうした環境の子供たちが楽しめる音楽を作れたらいいなって。今までは私が対面してきた感情をそのまま出してきたんですけど、今後はその下の世代、これから未来を担っていく子ども達を考えたものを作れたらなって。以前はそんなのはお母さんが考える感情だよって、自分は反発してたんですけど、そうじゃなくて、ナチュラルにそう思うようになってきたんで、人間って良くできてるんだな、すごいなと思ってます(笑)”

ひとと語録③
“(『ぱぱへ』について)これは6歳ぐらいの頃かな。実際に2月15日付けで父から来た手紙があって、まさにこんなことが書いてあったんですよ。で、その頃の手紙を見返して、作っていったという”“結婚していく友達がたくさんいて、単純に羨ましいなと思ったんですよ。父親と母親にお花を渡していく光景を見て、いいなって。それで普通に書いただけなんですけど。これは『アリガ十々』を書いた頃に作ったので、そういう感情の渦の中にいたということでしょうね”


ひととpic up
ダンボ/白雪姫/眠れる森の美女/101匹わんちゃん/フクちゃん/ドロロンえん魔くん/ロボコン/かぼちゃワイン/ドラエもん/クリィミーマミ/綿の国星/太陽戦隊サンバルカン/キャンディ・キャンディ

MYLOHAS 一青窈x吉岡徳仁④

2006年09月10日 21時35分43秒 | 一青ジャーナル・家族
■『MYLOHAS』(2006年9月増刊号・月刊誌)6頁
      <撮影・甲斐裕司、構成/文・深沢慶太>【インフォバーン】

*一青窈x吉岡徳仁 
   CREATEVE RESONANCE 響き合う感性が照らし出す世界


ひとと語録
“6歳くらいの頃から、台湾にいる父に自分の書いた想いを伝えたいがために、手紙を書いていたのがだんだん散文詩のようになっていったんです。あと父はよくレコードを買ってくれたから、歌のおねえさんになりたいなあ、とも思っていました。父は私が小さい頃に亡くなったんですが、そこで書いた〝伝えきれない想い〟が、表現していくことによって浄化されていくのを感じた。そのふたつがリンクして、とにかく小さい頃から「自分は歌のおねえさんになるんだ」と思い続けて、ようやく26歳のときにそれが叶った、という感じですね(笑)”

音楽と人 一青窈 世代や地域、時代を超えて人々の心に響いていく

2006年07月01日 12時57分29秒 | 一青ジャーナル・家族
■『音楽と人』(2005年1月号・月刊誌)2頁
       <txt・Nagahiro Atsuo>【シンコーミュージック・エンタテインメント】
*FRONT ISSUE N°3 一青窈 

 一青の歌にあふれる、家族や他人に対する感謝の念
     それは、世代や地域、時代を超えて人々の心に響いていく
 
“「どうして一青窈はこれほど広く愛されるんでしょうか?」-なぜかというと、彼女は心の底から自分以外の他人のために唄い尽くしているからだ。音楽とは本来、自己実現の場だから、まわりまわれば確かに歌は、彼女自身が表現するためにある。ただ、それを一番先に置いてしまうと、唄う喜びはないのと一緒。自分のためと思って励ます歌には限界があるし、きっとそんなに頑張れない。誰か他人のため、自分じゃない誰かに喜んでもらいたいと思ったときにこそ力がでる”

“誰かのためにと考え抜いて、正直に、素直に、本気で歌われる唄だからこそ、人の心に響き、聴き手の人生に関わってくるんだと思う”“自分のことはどうでもいいとまでは言わないけれど、彼女はきっと僕のため、あなたのために歌ってくれていると思う”

“家族や他人への感謝の念を持つことは、自分がひとりじゃないんだという実感にもつながっていく。自分のためより他人のために。それはこれから先の人生でも大切にしていきたい、世代や地域や時代を超えた真実じゃないかと思う”

ダ・ヴィンチ 一青窈のふむふむのヒトトキ 玉井真理子(後)

2006年03月10日 23時45分04秒 | 一青ジャーナル・家族
■『ダ・ヴィンチ』(2006年4月号・月刊誌)2頁【メディアファクトリー】
*連載・一青窈のふむふむのヒトトキ(32回)
 [ 玉井真理子 X 一青窈 (後編) ]
 

遺伝医療の現場で心理カウンセラーとして活動している玉井信大助教授と、障害児の治療など生命倫理についての対談後編。

ひとと語録
 “私は両親を癌で亡くしているんですね。父親も母親も告知はしないというのを見てきて非常に嫌だったんです。だからちゃんと告知される、それが選べる、その先に幸せのかたちがあるというのを聞いて、非常にいいなあと。私は基本的にみんな、人間は強いと思っているんですけど。”


ひととpic up
田村正徳・玉井真理子著『新生児医療現場の生命倫理』/ベビィ・ドウ事件/斉藤茂男『生命かがやく日のために』


ダ・ヴィンチ 一青窈のふむふむのヒトトキ 穂村弘(後)

2005年01月10日 03時12分59秒 | 一青ジャーナル・家族
■『ダ・ヴィンチ』(2005年2月号・月刊誌)2頁
    <取材、文・瀧晴巳/撮影・冨永智子>【メディアファクトリー】

*連載・一青窈のふむふむのヒトトキ(18回)
      [ 穂村弘 X 一青窈 (後編) ]


詩人・穂村対談、後編は恋愛談義に花が咲く。

ひとと語録①
“私も自転車盗まれた時に、自分は人を信じていたのにどうして盗まれるんだって唖然として。だったら鍵をかけないよ、いくらでも持っていけばいいさと。それを遂行していけばいずれ誰もとらなくなるんじゃないかって。おかげで何台もなくしてるんですけど”

ひとと語録②
“100%の(愛情を注がれた)状態のまま両親をなくして、その夢の中に今も居続けている。それは私の強みであり同時にもろい部分だとも思うんですけど、そこを信じていないと書けない”

ひとと語録③
“私、(記憶が)すごい抜けがちで。最近親友に真顔で言われちゃったんです。「人と関わっていく上で記憶が抜けていくというのは思い出がなくなるってことだから私は悲しいよ。そんな窈は人を好きになる資格はない」って”“『博士の愛した数式』みたいですよ。博士は体中にメモをはってましたけど、私はパソコンの中に記録を残していて。自分はこういう仕事をしてるから忘れてもしょうがないんだって言い続けてはきたんですけどね”


ひととpic up
『博士の愛した数式』/マイケル・J・フォックス

ダ・ヴィンチ 一青窈のふむふむのヒトトキ 石橋義正(後)

2004年03月07日 02時49分07秒 | 一青ジャーナル・家族
■『ダ・ヴィンチ』(2004年4月号・月刊誌)2頁
    <取材、文・瀧晴巳/撮影・冨永智子>【メディアファクトリー】
*連載・一青窈のふむふむのヒトトキ(8回)
  [ 石橋義正 X 一青窈 (後編) ]


 「あの場末な感じが好き」という一青窈が惚れ込んだ『狂わせたいの』の映画監督・石橋義正との対談後編。

ひとと語録①
“そういえば私も子供の頃、ディズニーのお話レコードを聞いて、将来は歌のお姉さんになろうって決めたんですよ。6、7歳の頃……”

ひとと語録②
“(石橋:『月天心』を聴いた時、久しぶりに映像が浮かんでくる曲に出会えたような気がした)あれは私が一番最初に……「デビューできるかもね」って言われて、渾身の力を込めて書いた曲なんです。お父さんとお母さんが亡くなった後に、私が初めてひとり暮らしを始めた時、お姉ちゃんが携帯で電話をくれたんですね。「あんたは今、独りでいるかもしれないけれど、お父さんが見ている月もお母さんが見ている月も、みんな一緒だから」って”


ひととpic up
ウォルト・ディズニー/キュピキュピ/映画『狂わせたいの』『オー!マイキー』

ダ・ヴィンチ 一青窈のふむふむのヒトトキ 川上弘美(前)

2003年12月10日 16時43分03秒 | 一青ジャーナル・家族
■『ダ・ヴィンチ』(2004年1月号・月刊誌)2頁
    <取材、文・瀧晴巳/撮影・冨永智子>【メディアファクトリー】

*連載・一青窈のふむふむのヒトトキ(5回)
 [ 川上弘美 X 一青窈 (前編) ]


ひとと語録①
“歌詞を書くのに行き詰ると、川上さんの本を読んでいます。この人は永遠でないことの刹那を知っているんじゃないか……。そういうのは私もすごく思いながら歌詞を書いているので”

ひとと語録②
“私が常にいつも書きたいのは実は「家族」なんです。それをまあ恋愛に置き換えて書いたりもしていて”

ひとと語録③
“だからよく自転車とか盗まれるんですよね。私が信じてるから大丈夫って家の鍵を閉めないとか、そういう人なんで。友達に「それは社会生活を営めないからやめたほうがいいよ」って言われて直してるんですけど。”“でもそうやって実際に幸せに生きてこれた自分がいて。今囲んでいるみんながいて。それで願っていることが全部かなってしまったこの1年がある。27年間ずっとそうだったので。それが怖いなって思う一瞬はあるんですけど”
“私はずっと無償の愛みたいなものを考えていたことがあって。大学くらいの時なんですけど。恋人同士と家族と圧倒的に違うのが無償の愛か愛じゃないかだと思うんです。それってたぶん私が自転車にカギをかけないのと似ている。圧倒的に信頼していれば子供はやがてそれを感じられるように、圧倒的に信頼するという態度で私もまわりの人に接していれば、そんなようなものが生まれるんじゃないかなって”