一青窈ジャーナル

ジャーナリズムの中の一青窈/ジャーナリスティックな一青窈

毎日新聞 新・幸福論 一青窈

2009年11月21日 02時00分18秒 | 一青ジャーナル・家族
◆『毎日新聞・夕刊』(2009年11月20日号・日刊)1頁
                <隈元浩彦>【毎日新聞社】

*新・幸福論 歌手 一青窈 
      気持でコミュニケート 「うんと幸せ」信じて

 
ひとと語録①
“今年に入って、知人の娘さんが自殺したという話を聞きました。20歳前後でした”“私もよく知っている娘さんでした”“亡くなった人の思い出は美しく重なっていくものですが、私自身、両親を亡くしたことは今でもつらい記憶で、どこか喪失感があります”“結局、私の言葉が心の深いところに届かずに、救ってあげられなかたことを悔いました”

ひとと語録②
“ささいなこと、個人的なことで幸せと感じるようないくつかの「ネタ」があって、それにいちいち気づいていくことが生きていくことにつながるのではないかと。「幸せ」になることが生きることでなく、「幸せ」に気づいていくことが生きていくことだと思ったのです”

ひとと語録③
“(大家の「失って、始めて気づく事もあるけど もとには戻れない」の無常感はどこから?)小学2年の時に父を亡くしたのに続いて、中学3年の時に母が亡くなったとき「またか」という感覚があったんです。だれの責任でもないですよね。その時に「土に買える」という、自然の摂理みたいなものを感じました。亡くなる直前、母からもらった、私を案ずる手紙は今でも持ち歩いています。でも、父や母から受け取った「思い」「精神」は持ち歩くわけでもなく、私の心の中に生き続けています。コミュニケーションが目に見えない「気持ち」で通い合っているからこそ成り立っているように、人の気持ちはつながると信じて歌っています”

ひとと語録④
“(ハナミズキに「君と好きな人が百年続きますように」という祈りに似たフレーズ)都心の混雑している量販店に行くと、子どもを連れたお母さんがいますよね。そういう光景を見ると、こんなことを思うんです。もし地震が起きたら私がまず死のうと。家族を持っている人たちの方が必要とされているのでないか…。翻って私は本当に必要とされているのだろうかと。偽善者と言われてしまいそうですが、私は「あなたとあなたの好きな人のため」に祈りたい。自分の命を差し出せるわけではないかもしれないけど、そういうふうに思いたいという、私の意思なんです”

ひとと語録⑤
“つらいということを言いだしにくくなっていると感じています。表に見えている部分と、ネットに書かれていることとの落差。ネット社会がますます進んで、人間を信頼することがすごく難しくなっている気がするんです”