goo blog サービス終了のお知らせ 

エヒメボデー 作業日報

ボディーじゃなくてボデーです・・・

最後の夜勤明けで東武撮り

2019年06月29日 | 鉄道(実物)
7月から仕事場が大宮から小山に変わります。

アディオス!大宮

次の仕事も泊まり勤務っぽいんですが、場所が場所なんで今までみたいに泊まり勤務明けで趣味活動に行くのはやりにくくなるかもしれん。


そんな大宮勤務最後の夜勤明けは、仕事場の人と少し飲んだ後に東武を撮ってきました。

まず春日部で。
最近ここで撮り始めたところだったんでまだ構図が安定してない。。。

もう要らない知識なんで書いときますが・・・
大宮から電車乗ったらすれ違う車種と順番を覚えとくとその通りにやってくるので効率よく撮れます。



なので電車乗ったからってスマホとか弄ってる場合じゃないっす。
この日は60000→8000→8000→以後8000来ず・・・の順番だったんで3本めの8000系まで撮って終了。


その後春日部から東武動物公園まで移動しつつ20000系列と03系を待つ。
・・・けどもう新型ばっかりで全然来ない。。。



結局東武動物公園でしばらく待って何とか1本だけ撮る。
このアングルが好きで大宮で仕事してた3年間、4月から10月の間は泊まり勤務明けの半分くらいはここに立ち寄ってました。
撮り始めた頃は03系も20000系も撮り放題だったんですけどね・・・


ちなみに長い間通ってたので03系の16F以外は撮れてる。

ココじゃない所で撮ったのも含まれてますが。
新しい車両も綺麗なうちに撮っときたいと当初思ったんですが、なぜか停止位置が違うのでこんな角度では撮れないんですよね・・・


-------
というわけで3年ぶりの小山。
こっちはこっちで泊まり勤務明けに高岳専用線撮りに行けるかなーと思ってたのに

今は休止中らしいっすね。。。
まあ線路なくなることはしばらく無さそうだけど会社帰りに見に行くところから始めようかな・・・




初上毛

2019年06月05日 | 鉄道(実物)
先週の話。
仕事上がりにまっすぐ帰るのもアレなので・・・と急に思い立って上毛電鉄へ。

ということで相方には帰るの遅くなると連絡せずに中央前橋へ

前橋駅から歩こうと思ってたんですがちょうど循環バスが来たので乗る(¥100)
歩いてたら多分電車の時間に間に合わなかったな。。。


大胡で途中下車



ご存知かと思いますが車両区があるので。
デハ101が見当たらないので庫の奥にでも入っちゃってるんでしょうか・・・と思いつつ車両区周辺を探索します。。。


東急のデキと東武の貨車は見やすい所に居ました。

デキは初見。
東武の貨車は・・・自分が高校生の頃、学校帰りに七光台に居たコレを見に行った時以来なので20年以上ぶりの再会。
(ちなみに春日部から自転車で行って、さらに野田市の貨物駅跡も見てから帰ったんじゃなかったかと記憶。あの頃は元気だったなぁ・・・)


駅横に置かれている台車にグッと来ました。TR11!



何が履いてたやつなんでしょう。
東武から来た300系/350系も履いてたし、その前の元西武車も履いてるやつがいたはず。


隣にある妙にのっぺりした台車は・・・



TS-701って書いてあるから東急7000のパイオニア台車っすかね。
ブレーキディスクが付いてないんで軸受けとかの構造とかがよく分かる。


見るもの見たしそろそろ移動と思ってホームへ上がったところ・・・
えっ!?



団臨で動いてたのか。そりゃ見当たらない訳だ。
偶然ながらおこぼれに預かって生きてる姿を見ることができて超感動。


その後西桐生へ。
西桐生の手前って意外と山岳路線テイストになるのね・・・



今まで遠いってイメージがあって見に来るのが先延ばしになってた上毛電鉄ですが、
意外にすんなり行けたのでこんな事ならもっと早く見に行けばよかったって超思いました。

っていうか東武3000がいた頃にちゃんと見に来ておけばよかった(今更)

平成最後&令和初の活動

2019年05月01日 | 鉄道(実物)
三峰口の保存車が5月から解体され始めると聞いて、慌てて見に行って来ました。
今時の撮影機材で撮りたいとはずっと思っていたんですが、いつも影森とか武州原谷あたりを見て終わりになっちゃってたもんで・・・



夜勤明けでダッシュで行ったけど到着は午後遅く。戻りのSLも出ちゃったし4000系が動き出す時間になっちゃったよ。。。
遠かったのもあるけど、最近仕事が終わってもすんなり帰れないような用事が多すぎって方が主要因だな(愚痴)


で、肝心の保存車両ですが、100系の保存場所より先は入れないようになってて・・・



結局敷地の反対側とか駅ホームからが一番よく撮れるみたい。
屋根と窓も抜けちゃってる部分があって、だいぶ劣化が進んでるようです。。。


デキ1とED38は見に行った何日か前にライトが外されたようで・・・



一足遅かったか。。。
まあそういうことされちゃうってことは解体されるってことなんでしょうねー・・・


黒貨車とかアンバランスそうな車掌車も好きです。



写真のワキとかテキはまあまあの状態ですが、他のは屋根が落ちちゃってるのもありました。
状態の良いものだけでも残ってくれると良いんですが。。。


--------
と、ここまでは10日くらい前に行った平成最後の趣味活動。
「令和」初活動はソシオ流通センターで降りて・・・



秩父鉄道の保存車繋がりで、熊谷のデキ3とデキ4を見に行ってきました。


車番分からんなー・・・と思ってたら、「4」の形にサビてるのに気がつく。
ということでこっちはデキ4。以前は秩鉄の線路沿いに置いてあって、列車内からもよく見物できてたやつです。



じゃあこっちがデキ3だな。
手前に木が植えられたのであと何年かするとこの位置からは撮れなくなりそうな予感がします。


っていう感じで、最近は「仕事帰りに保存車両巡り」がブームとなっております。
いや、こうやって楽しいイベントを挟まないと仕事やってられないんですよ・・・

奈良線の103系

2019年03月24日 | 鉄道(実物)
毎年3月に家族で旅行に行くのが恒例行事となっているんですが、今年は大阪と奈良へ。

大阪でたこ焼きの食べ比べをしてみたり、奈良で鹿せんべいを買った瞬間に鹿の集団に襲撃され、実はヤバい生き物だったんだと実感したりしてきました・・・


2泊3日が我が家の旅行の相場なんですが、今回は1泊追加して奈良線の103系を見る日を設定。
とは言えいきなり会えるはずはなく・・・まずは元103系を見て気を紛らわす



その後、奈良から京都方面へ移動しながら捜索してたところ藤森駅で遭遇!
慌てて降車してホーム端で撮影。


城陽行きってことはまた京都方面に折り返して来そうな感じ・・・ということで次の快速で城陽まで追いかけて念願の乗車。

2009年に仙石線で乗って以来なので約10年ぶりの103系乗車。
自分にとっては人生最後、ムスコは最初で最後の乗車になるかもしれない・・・と思いながら堪能してきましたです。


京都でじっくり撮影タイム



残り2本の奈良線103系のうち、今回遭遇したのはNS407編成。もう一本のNS409編成はこの日運用に入ってなかったようです。
この後発車シーンを動画で撮ったんですが、駅の案内放送が被ってしまい撃沈(しかも中国語の・・)


以下余談ですが奈良線は28年ぶりの乗車でした。
その時は赤帯デカ目の113系でしたよ(駄写真しかありませんでした・・・)



そして28年前も今回も、奈良に降り立ってまず撮った写真が大して変わらなかったって事が判明。
全然進歩してないな自分・・・

東武熊谷線の線路跡を見に行く

2019年03月18日 | 鉄道(実物)
先日、仕事が早めに終わったので前々から行こうと思いつつ行けてなかった東武熊谷線の跡(の線路残存区間だけ)を見てきました。

・・・と、いきなりショッキングな光景が。



線路上に新しい架線柱が植えられてる。。。
真新しいし、古い架線柱もまだ隣に残ってるのでつい最近植えられたっぽいです。


上熊谷駅は秩父鉄道と共用してて、フェンスが設置されてるけど程よく痕跡が残ってる場所

でもここにも魔の手は迫る・・・
レールが切られてる場所が3箇所ほどあって、ココにも新しい架線柱が建ちそうな予感がします。


高崎線と別れる部分の踏切から。

傍に積んである瓦礫っぽいのは、帰ってから写真よく見たらレールでした。
今回の架線柱植え替えで部分的に撤去したレールっすかね?


その先はしばらく秩父鉄道と併走する区間ですが



いい雰囲気。
この辺を走るキハ2000の写真を見たことがあるんですが、その頃と雰囲気はあんまり変わってないように感じます。


次の踏切を越えたところでレールは終わり。



その先は緑道になってるんですが今回はここまでで探索終了(夜勤あけで体力の限界につき)


熊谷駅まで戻りながら、ついでに上熊谷駅近くのお店になったクハニも観察。
いつも電車からちょろっと見てましたが間近で見るのは初めて。



熊谷駅手前で。
架線はもう無さそうでしたがJRと秩父鉄道を結ぶ線路もまだ残ってました。
手前の行き止まりになってる線路が熊谷線に繋がってたものです・・・

ということで、未来永劫変わらないと勝手に思ってた線路残存区間ですが、変化の兆しを感じた探索でした。もっと早く見に来れば良かった。。。
今回見たその先にも色々痕跡は残ってるみたいなので、もっとちゃんとした装備でまた見に来ます・・・