goo blog サービス終了のお知らせ 

エヒメボデー 作業日報

ボディーじゃなくてボデーです・・・

6162F撮影

2019年12月12日 | 鉄道(実物)
東武の6050系、6162Fが懐かしの6000系塗装になって走り始めたので、キレイなうちにということで早速見に行ってきました。

いつもの撮影地へ(夜勤あけ)
昼過ぎから順光なんで夜勤あけで向かうとちょうどイイ時間に到着するんですよね。。。



ちなみによく行くので通過時刻表まで作ってある。
だいたい15時くらいまでがキレイに撮れるタイムリミットかなー・・・


撮影1本目は冒頭の写真のやつなんで、2本目ですが下り普通。
本命もこんな感じに撮れるといいなぁと思いつつ。



さらに続けて上り6153F。
もっと北の方は凍結対策で架線に油塗ってるらしく、野岩・会津に行く車両は車体が汚れちゃうのが冬の定番。
もう少しすると多量に雪を抱いて走ってくることも。


構図は今までの写真の通りで下り列車は近めでケツ打ち、上り列車は近寄りすぎると下回りが隠れるので遠めから俯瞰するように撮るのが個人的にはベスト。ひょっとしたらもっといい撮り方あるかもしれませんが・・・

鉄コレのパッケージ画はもうちょい横から見た時の感じかな(再掲)


っていう感じで十分に練習して待ち構えていたところ、肝心なアイツは14時過ぎにやってきました。



目撃情報もなかったし、さっきの6153F通過後にその辺にいた同業者の方が撤収していったのでもう来ないのかと思った・・・
6000系カラーですが結構似合ってると思う。
標準色との連結が6000系末期の頃を思い起こします(←リアルに見た世代)


ということで253系を撮ってフィニッシュ!

具体的な置き換え話がある訳じゃないけど、253系も今のうちに撮っておいた方が良いよ!

6162Fですが、まあまあの写真が撮れたので次は乗車したい・・・というわけで近いうちに乗りに行ってきます(無論夜勤あけで)

九州遠征に行ってきた(3)

2019年11月18日 | 鉄道(実物)
九州遠征記事の続きです。
九州滞在3日め、何とか雨も止んだので朝から宮浦へ行きます。

前に見に来た時はこの時間で入換に遭遇したんでひょっとしたら・・・と思ったんですが特に動きなし。


機関車が朝日を浴びて輝いていて美しい・・・

朝の早いうちが光線状態が良いのおススメです。
午前順光なんですが、順光でも時間たつとあんまり綺麗に写ってくれないんですよね(個人の感想です)


パンタが上がった後、あっという間にコキと連結して出発していきました・・・
この日はコキ×4。オール硝酸で黄色なしでした。



受け渡し場所に置いてきて機関車だけ戻って来ます。で、数十分後にまた取りに行く感じ。
あっちで待ってれば良いのに・・・とも思うんですが、お陰で撮影のチャンスは増えるな。。。


19号機が出発した後に18号機が出て来ました。ちょうど機関車交換の日だったようです。
油断してたんでパンタ上がってる姿を撮り損ねた・・・



続けて11号機も出てきました。
こちらはパン上げ姿を良いアングルと光線状態で撮れた!


そうしているうちに貨物も戻ってきました。
到着はコキ×3。以前に比べたら格段に両数が少ないし、発送元が硝酸の製造から撤退するって話もあるので気がかりです(だから見に来たんですけど)



19号機は切り離し後車庫に引き上げていきました
(一瞬の並びを撮りたかったんですがレンズ選択ミスってこれしか撮れなかった・・・)


すぐに11号機による入換が始まります。

到着3両なんで、1両づつ3回搬入して午前の部は終了。
13:00過ぎの列車で博多に向かいたいのでギリギリまで待ってたけど、その後は動き無しでした。


以下古写真からですが・・・
宮浦はコンテナ化されてからは初めて見に来ました。
前に見に来たのは2007年。その頃は硝酸も塩酸もまだタキで輸送してました。



銀タキはバリエーションがあって見ていて飽きなかったです。


その頃デジタル一眼レフ機は持ってましたが液晶見ながら撮るなんて機能があるはずもなく、フェンスを避けて撮るには手を上に伸ばしてファインダーも覗けず当てずっぽうでシャッター切るしかなかった。

なので構図がアレですが、この頃は手すりとステップが黄色く塗られてたのが現在と違うところ。
今じゃライブビューとバリアングル液晶でこんなシチュエーションでも簡単に撮れるようになりました


で、また現在の姿に戻りますが、撤収の時刻も迫ってきたので車庫と線路末端を見に行きます。
車庫付近には保存?部品取り?が3両います。



線路終端からは使われなくなった海上コンテナ積み降ろしのホームが見えます。
三池鉄道時代はここからさらに延々と線路が続いていました。
海コン輸送はトラックで今もやってるみたいなのでまたいつか復活して欲しいところ。。。



最後に横の公園から俯瞰して活動終了!

ここで時間切れ。。。
ダッシュで福岡空港に移動して帰ってきました(以後写真撮ってない)


3日間歩きっぱなし&立ちっぱなしだったけど、体力づくりに職場と最寄り駅間を歩き(4km)×4か月したのが功を奏したみたいで全然平気だった!
先ほどちょろっと書いた通り先行きがやや怪しいので、来年春を無事乗り越えられたらまた見に来ますよ!

横瀬車両基地公開に行ってきた

2019年11月11日 | 鉄道(実物)
九州遠征の記事を上げてる途中ですが・・・

西武の横瀬車両基地が公開されるっていうので見に行ってきました。
宇都宮から行くとなると、久喜から東武・秩父鉄道経由で行くのが時間的にも料金的にも趣味的にもいいかなーと思って



でも途中で猛烈にトイレへ行きたくなってしまい、上長瀞で降りる羽目に(御花畑まで頑張ろうと思ってたけど持たなかった)
30分ほどロスしたけど貨物見れたからいいか。。。


やや遅れたけど現地到着。
貨物好きなんで、特急の並びは入場次第軽く押さえて(特に感想等なし)



逆光ですが機関車コレクション!
並んでるところは何年か前まで車庫があったけど大雪で倒壊したので、保存車はその後屋外でシートかぶせて保管されてたんですが綺麗な御姿だったのでひと安心です。
シートが擦れてすり傷だらけになってるんじゃないかと思ってました。


一番見たかったE854は両側にステップがあったのでほぼ正面からしか撮れず。
まあでも快晴のもと美しく撮れたからいいか。



模型を買う際、「実車を見たことあるものに限る」ってのが基準なんですが、E851だけはカッコよすぎて見たことないのに思わず購入しちゃいまして。
でも実車見てきたから、これからは運転会とかでも堂々と走らせられるな。。。


その他の電機たちも至宝過ぎる・・・



この中に安比奈線を走ったことあるやつは居るのか!?と思いながら見てましたです。
以前某RM誌に安比奈最後の日の入換写真が載ってたけど機関車なんだったっけ・・・


101系は車庫倒壊の影響で屋根上が少々やられたままなんですと。
でも下から見上げた感じではよく分からんかったです。クーラーが変形してたかな。。。



351系も初見・・・と思いきや、後で思い返してみれば大井川鉄道で遭ったことがあったな。。。
個人的にはベージュとピンクのあの塗装の方が好み。


ということで秘蔵の電機たちを堪能しましたが、生きてる電機も見たくなってしまい・・・



武川で降りて少しだけ見てきました~。
2年ぶりに来たんですが、いつも撮ってたベストポジションの周囲だけが草刈りされてなかったので別な場所で撮影したけどイマイチでした。
また来年秋に期待だな・・・


九州遠征→この活動と続いたので(※その間に会社の飲み会もあり)、家に帰ってきたところで相方にブチ切れられました。
「お前ばっかり遊び回っていておかしくないか?」とのこと(んー確かに)
ほとぼり冷めるまで仕事休みの日の活動は当分できなそうなので、以後夜勤明けに残業などと偽って活動しに行きます・・・

九州遠征に行ってきた(2)

2019年11月06日 | 鉄道(実物)
九州遠征の続きです。
前回のあらすじですが、天気が悪そうなので熊本電鉄をじっくり見る予定のところ、ざっくり見るだけに変更して雨が降り出す前にダッシュで大牟田に移動するところでした。

・・・ということで三井化学専用鉄道の宮浦に到着。

暗ぇ。
到着は15:00過ぎ。予報ではあと1時間くらいで雨が降り出して、その後しばらく雨とのことなのでその前にある程度撮影しておこうという作戦です・・・


運転は終わっちゃってるかもしれないけど、留置されてる機関車とかが撮れればいいかなと考えてたんですが・・・



黄タンコの入換え!!
現地到着時にちょうど工場へ持っていくところでした。
機関車が工場から出てきて運転終了&雨が降ってきたので、遠征初日はこれで活動終了。


遠征2日目は当初終日宮浦で撮ろうと思ってたんですが、雨予報なので大牟田駅で到着貨物を撮って、その後博多方面へ移動しつつ415系を撮る作戦に変更。



・・・のつもりが大牟田界隈で0番台・1500番台とも遭遇。
鋼製車は12年前に常磐線で見て以来の超久しぶりでした(できれば乗りたかった・・)
大牟田界隈の415系運用はちゃんと調べてなかったので超偶然です。探しに行く手間が省けた。。。


その後大牟田貨物到着時だけ奇跡的に薄日になり(450番台とか500番台なら最高だったんだが・・)



何とか貨物の受け渡しまで雨が降らずに撮れました(やや後ピンっぽいけど)


遠征2日目はこれ以後雨降りだったため、博多方面に移動して、雨でもできる活動を行う作戦を展開。
以前は787系つばめの爆走っぷりが好きで良く利用してたんですが、無くなった今では西鉄一択ですな。
別料金かからないし。



福岡市地下鉄は20年ぶりくらいに乗りました。
JRの車両は変わったけれど地下鉄の車両は変わってないんすね。。。


で、このまま唐津まで行って



103系1500番台と対面。
地下鉄には行かなくなっちゃったけど、3連で区間運用として現役です。


ということで乗車。内装は201系っぽいけど走行音は103系テイスト。



筑前前原でちょうど中線に入って折返しだったので、発車までじっくり撮影できました。
大牟田で415系に遭遇してなかったら博多~小倉あたりへ415系を探しに行ってたと思うので、多分コレには出会えてなかったと思う・・・


ということで遠征3日めに続きます。

3日めは三井化学専用鉄道をガッツリ撮ります。
何とか晴れましたよ!

九州遠征に行ってきた(1)

2019年10月31日 | 鉄道(実物)
前々から行きたいと思ってた熊本と大牟田、念願叶って遠征してきました。

でも天気予報は行程初日の夕方から雨。
出かける前に「行く意味ねえじゃん」「無駄金」とか散々悪態をついてたんですが・・・
(↓2日目の様子)



天は我に味方せり!!!
行程の変更はあったものの、撮りたいものは殆ど撮れた。
それどころか行程変更したからこそ撮れたってのも色々ありました・・・


ということで遠征結果とりあえず熊本編です。
昼に熊本に到着後、何か旨いもの喰ってから市電と熊本電鉄乗り&撮影予定だったんですが・・・

16時から雨との予報なので昼抜きで北熊本へ行くように作戦変更。
なんと引退した200型と5000系がパン上げしてる状態で置いてある!!!


こいつ・・・動くぞ!

5000を庫の奥に入換え。
到着10分でこんな感じだったんで、列車1本でも到着が遅かったら動くシーンはもとより5101の姿も見れてなかったな・・・
空港からのリムジンバスが残り1席でギリギリ乗れたのもラッキーでした!


03系も元気そうでした。
01系もそうですが動力化しちゃうなんてすごいよね(西鉄が)



撮りためた03コレクションから以前の31Fを。
2018年6月撮影なんですが、これ撮った1年数か月後に熊本で再会することになるとは・・・


6000系は先が見えてきた感があるのでちゃんと撮っておきたいところ。



黄無し車は構図失敗した(汗)
普段なら折り返して来るまで待って撮り直すんですが、今回は時間無いのでパス。後でトリミングだな・・・


01系も2編成ともに撮影できました。
両方ともラッピングになっちゃってるのか・・・



ネットで初めて見たとき「パンタの位置が変」って思ったけど実際に見るとそんなに違和感なかったです。
見慣れたからかもしれませんが。。。


おまけの古写真ですが、北熊本は約20年ぶりの訪問で・・・
当時は5000系がいっぱい!



都営マーク付きの6000も置いてありました。
(デジカメが100万画素超えて「すげー」ってなってた頃なんで画質は勘弁を)
でも架線柱がビーム部分を含めて木製なのは変わってないんですね☆


ということで北熊本は滞在40分。
上熊本経由で大牟田に移動します。雨が降る前に最低限の撮影は済ませる作戦です。

以下次回へ続く!