gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

迷歩録   ごうりか

2017-06-07 12:27:12 | 日記
  花霞  梅の実落ちて  梅雨空や  波に砕ける  岩根の如し



                               ひのひら  ろくべえ



    合理化とは、①、無駄を省き、能率的に目的が達成されるようにすること。労働生産性を高めるため、新技術の採用、

    企業組織の改変、人員削減などを行う事。

    ②、もっともらしいく理由づけすること。正当化。

    ③、欲求が満足されなかったときに、その理由を無意識的に正当化して自我が傷つくのを防ぐこと。(広辞苑)とある。

      対人援助の職場で最も遅れているのが、①のような組織改革という点ではないだろうか。旧態依然の組織体系を頑

    なに護り、ヒエラルヒーを重んじている態勢ではないだろうか。このようになっているのには、厚労省の体制にも問題が

    あるからだが、それにしても、下部組織である、医療機関や、教育機関、福祉機関などからの突き上げもなく、旧態依

    然の体制が多いのではないだろうか。対人援助を主流とする職場、組織の合理化は難しい、しかし難しいからと逃げてい

    ては改革にならない。新しい発想を持って、合理化して国家予算の削減を試みて、効率的かつ効果的な社会保障を実現さ

    せる方向性を持つことが大切なのではないだろうか。

     国家予算で行われる、教育、医療、福祉といった分野は、下部組織の改革から始まるのが一番ではないだろうか。下部

    組織の効率的、効果的な合理化こそが、国家予算を助けることにもなる。そのような発想でこれからの対人援助職場を目

    指すことが大切なのではないだろうか。

     心理的合理化という問題である。正当化とか自己防衛的合理化という問題、無意識の世界の話だけに、そのことを行う

    本人は気づくこともなく、あたかもその行動が正しく、当たり前のように行われるのだから、言い訳や正当化を平然と行

    うということになる。そこには失敗も反省も生まれないということになる。

     例えば仕事でミスを犯しても、それは相手が悪いとか、施設が悪いとか、他のメンバーが悪いなど合理化して自分を護

    り、反省もフィードバックもしない。そのような弊害の面も合理化にはある。勿論心理的合理化は必要な事なのだが、あ

    くまでも本人が意識することが大切なのである。つまり自分の行動、発言について、フィードバックする習慣というもの

    を持つことが大切なのではないだろうか。

     合理化は正もあれば悪もあるということである。自分がどのような合理化を活用するかそのことがとても大切と言う事

    ではないだろうか。考えてみよう合理化。