Holoholo

ほとんど食日記、時々旅行記&犬日記です。

BBQ日和

2006-04-30 00:54:11 | Misc.
久々にKさん宅でBBQでした。
Kさんの職場の同僚?がギター持参で(これがとても上手!)ビートルズナンバーを弾き語りしてくれました。
皆で輪になって?聞いて、ちょっと70年代ちっく??

こちらのウーロン茶は10万円するんだそうで。
おいしかったです。
が、10万円の味はイマイチわかりませんでした・・・。
大体、10万円ってグラム10万てことなのかしら??そこも不明・・・。
でも皆で、おぉ~、と感心しながら頂きました。

宿題が終わって渇いた喉を潤すためにビールをぐびぐび飲んだからなのか、その後にワインを飲んだからなのか、終わりのほうはひどい頭痛と吐き気でちょっと辛かったです。
しかも家に帰ったら日焼け止めを塗っていたのに、塗り足さなかったから首の周りとか太陽アレルギーがでてしまっていました。
今の時期の日差しが一番強かったりするんだよね。
皆様もシミ対策お忘れなく(笑)

学食日記 2006/4/28

2006-04-28 00:49:32 | 三十二路の学生生活
この日の学食・・・
メニューを忘れてしまいました・・・。
魚の塩焼きにごぼうサラダに大学芋・・・。
大学芋、久々に食べたらおいしかったです。

食品加工学では褐変(茶色くなること)について習いました。非酵素的褐変の事例はりんごが例となりました。
りんごが茶色くなる原因てまだ科学的にわかってないんだそうです。
調理学分野の研究ってあまり進んでないんだそうです。
発見しても「あっそー」で終わってしまうからとか・・・


学食日記 2006/4/27

2006-04-27 23:30:51 | 三十二路の学生生活
本日は学食ではなく調理実習で作ったものです。
実は私、失敗いたしました

どれが失敗したかわかります?
実はモノを知っていれば一目でわかります・・・。

卵汁です。
本当は透明の汁の中に卵が浮いていないといけないんだけど、失敗の原因は
1.片栗粉を入れてから汁が透明になるまで待たずに卵を入れてしまった。
2.卵を入れてから十分火を通さずに火を止めてしまった。
のが原因。
で、再度火を入れなおしてこんなんになってしまったのでした・・・

それからきゅうりの輪切りテスト・・・結果はC。下から2番目です。
「もっと薄く」とコメントまでついてきました。

今日の豆知識は「天盛り」
私って本当にモノを知らない・・・。
おひたしの上に載っている鰹節や、メバルの上に載っている針しょうが。これを「天盛り」といいますが、これって、こうやって天高く載っている事によって見栄えを良くするだけでなく、箸をまだつけていません、っていう印にもなっているとのことです。
知ってた?

学食日記 2006/4/25

2006-04-25 23:23:32 | 三十二路の学生生活
メニューは
・鯵のかばやき風・・・固かった。味が濃かった・・・一体何%なんだ??食材詳細を見ればよかった。

・もやしと青菜の胡麻和え・・・野菜、野菜。ふつうです。小学校の給食で食べた懐かしい味。

・野菜スープ&胚芽米

でした。

この日は実践栄養学の宿題提出日。
宿題は本当に大変でした。多分書いたと思うけど、色々な食材の重量を量りました。ただ量るだけではなく、捨てるところと食べるところの差もだして、廃棄率を割り出します。
それから、3日間の食事詳細記録。ピザを分解したり、ハンバーガーを分解したり・・・
しかしGWの宿題はもっと大変です。
自分で献立を考えて、昨日の4群点数法に従い、「バランスのとれた」食事を3日間3色作って重量を記録して、写真を撮って写真と共に提出なんです。

そのほかにも読書感想文レポートもあります。(難しい本じゃないんだけどね)

でも今回の記録をつけてみて、改めて自分の食事がいかに偏っているか、野菜がたりていないかがよくわかりました。なのでお昼を食べるときについつい、野菜の量が気になってしまいます。
外食のときは仕方ないのですが、コンビニで買うときなどは自分なりにバランスを考えて買うようになりました。
けど、まだまだコンビニ弁当って野菜が足りないんだよね。

そうそう、コンビニといえばコンビニのサラダの野菜はなんども水洗いを経ているので栄養素は殆ど残ってないそうです。でもまぁ、全く食べないよりはマシらしいんですが。なので、野菜からビタミン摂取をお考えの皆様、ちょっと面倒かもしれないけど、自宅でサラダを作って持っていったほうがいいですよ。
別に野菜ちぎって持っていくだけだし!
(なーんて私自身はそんなことやらないけど・・・)

学食日記 2006/4/24

2006-04-24 23:15:14 | 三十二路の学生生活
この日は
・牛肉のプルコギ・・・ほんのちょっと唐辛子の味がしたけど、食べられました。

・春雨サラダ・・・酸味が疲れた体に心地よかったです。

・玉ねぎとキャベツの味噌汁&胚芽米

相変わらず給食テイストですが、最近「今日のはなかなかおいしいじゃない」って思ってる自分がいて、ちょっと恐いです。

フードコーディネイト論の先生は今回から5回は前回とは違うバリバリの方です。40代かと思ったら母と同い年でびっくり!
授業受けている人は皆その事実に驚いていました。
授業では食事バランスガイドが配られました。
食事バランスガイドって知ってます?


私、こんなの初めて知りました。

食生活指針を具体的な行動に結び付けるものとして、食事の望ましい組み合わせやおおよその量をわかりやすくイラストで示したものが「食事バランスガイド」

なんだそうです。
くわしくはこちらをご覧下さい。
香川式4群点数法を使ってます。
中高では6大栄養素、って習いませんでした?私はそうだったんだけど、それは昔厚生省が決めたモノらしく、その時に栄養大の創設者である香川綾先生は4群点数法の方がバランスがわかりやすく栄養バランスもとれているからいい!と主張したそうですが、採用されなかったそうです。
ま、で、結局その4群点数法が今となっては採用されているようなのですが。
簡単に言うと、まず、食材を
1群:乳製品・卵類
2群:肉・魚・豆類
3群:野菜・芋・果物
4群:穀類・油脂・糖・菓子類
にわけて考えます。
そして、1点を80kcalとして、1,2,3群から各3点。
4群からは11点をとるのが基本。そこから運動量に対応して摂取点数を増やすんですが。
80kcalといってもなかなかわからないんですよ。
それを今私は勉強している最中なんですが・・・
バナナだと1本、牛乳だと120g、卵だと中1個(55g)、なんてあるんですが、野菜は緑黄色野菜と淡色野菜をあわせて350g以上一日に食べるのが目安なんだそうです。
350gって結構あるんですよね・・・
皆さん、食べてます?
私は絶対食べてない自信あり、です!

これに従って食事を取っていれば成人病しらず、ダイエットいらず、らしいですよ。
試してみてはいかが??(笑)



いつのまにか粽の季節♪

2006-04-23 22:57:00 | 食 (甘味類・和)
最近アップが滞っていてすみません・・・
早くリズムをつかんでマメにアップできるようになりたいのだけど、宿題に追われて厳しいです・・・

さて。久々に池袋西武にいってたねやを覗いてみました。
そしたら粽と柏餅が・・・
あぁ、いつのまにかそんな季節になっていたのね。
というわけで両方購入。
柏餅は味噌餡とよもぎ粒餡を買いました。その蓬が中国産か否かで母親とケンカ・・・たねやの蓬は中国産なのかしら?
(母は絶対中国産!という主張で、粒餡が好きなくせに蓬餅なのであまり好きではない味噌餡を食べていた)。



学食日記 2006/04/21

2006-04-21 23:20:20 | 三十二路の学生生活
今日は
・回鍋肉・・・(私にとっては)沢山唐辛子が入っていて(豆板醤のせいかも)3分の1も食べられませんでした。

・ごぼうサラダ・・・マヨネーズに酒と砂糖と醤油を混ぜて作ったドレッシングに絡めてあったんだけど、甘めが好きな私にはおいしかったです。歯ざわりも良かったし。

・胚芽米とワカメとタマネギのお味噌汁

でした。

宿題が沢山で週末は宿題三昧になりそう。
天気が悪けりゃそれもいいけど、せっかく新緑がきれいな時期なのに犬を連れてどこかに行きたい・・・

今日は食品学、食品学各論でした。
油モノは凍らせても長期保存はできないそうです。というか、一定の温度以下になると低くなるほど油とくっついていた水分が抜けてしまい、そこに酸素が入り込んで油の酸化が進むので、劣化が進みやすいそうです。
油揚げを冷凍しても長期保存はできない!(反ってよくない)とか。
ウチ、冷凍してます・・・


学食日記 2006/4/20

2006-04-20 23:40:34 | 三十二路の学生生活
今日は学食はありません。調理実習でした。
献立は
・豚肉の桑焼き
・小松菜としめじの煮浸し・胡瓜の浅漬け
・けんちん汁
・白飯
です。

ご飯を文化鍋で炊くときのポイント。前回の授業でやったので復習です。
まず、洗い方。精米技術が向上しているので今はザルにお米をいれ、洗い桶に溜めた水の中でさっと洗う程度でよいそうです。洗うたびに水を新しいものにして、3回位。最後に水道水をさっと上から流してできあがりです。
お水はお米の重さの150%。(ガス)
30分吸水。(急ぐときはぬるま湯で)
中火で火にかけます。7~8分で沸騰するように。
沸騰したら急いで強火1~2分、そのまま待つ。
その後、弱火で7~8分。(もしくは水分がなくなったら)その後遠火の弱火でさらに10分。その後10分ほど蒸らし。
寿司飯の場合は蒸らし時間を半分くらいにします。

↑ここまで何も見ずに書けた!

それから、日本食の正しい並べ方。実は私、知りませんでした。
手前左にご飯、右に吸い物茶碗、お吸い物の上に主菜、主菜の左に副菜、真ん中に副副菜、だそうです。


実はこの日、大事件がありました・・・
実習中は荷物をロッカーに閉まうのだけど、なんとロッカーの中に鍵を入れたまま、ロッカーを南京錠でロックしてしまったのでした。
真っ青になって警備員室へ・・・何もない、といわれ、教務部へダッシュ。
やはり私のような人はいるようで、大きな鋏?を貸してくれました。一発で切れた・・・けど、パンダの鍵は二度と使えなくなりました。

今迷っているのはまた同じパンダ鍵を買うか、ダイヤル式のものにするか・・・
携帯ストラップに鍵つけとけば大丈夫かな・・・
迷うところです。週末に買わねば。

学食日記 2006/4/19

2006-04-19 23:18:42 | 三十二路の学生生活
今日のメニューは
・魚の幽庵焼き・・・悪くない薄めの味付け。

・切り干し大根・・・甘さ加減がちょうど良かった!
今迄の学食メニューの中で一番口にあった気がします!

今日から宿題でひたすら食材の重さを計ってます。
昼にはコンビニのおにぎり、ローソンのフランクフルト、おいしい牛乳、ヨーグルト、あんぱんを計量。週末に一気に点数計算をせねば。

化学の授業、必修なのでとったんだけど、どーーんと暗記事項を渡されました。
元素記号を覚えねばなりません。水兵リーベ僕の船・・・覚えてる?

学食日記 2006/4/18

2006-04-18 23:33:02 | 三十二路の学生生活
今日のメニューは

・鮭ご飯 & フルーツ・・・鮭ご飯、おいしかったです。でも鮭の色がやたら鮮やかだったのがちょっと気になった。紅鮭だったのかな。

・筑前煮・・・ごぼうやこんにゃくで咀嚼回数が増えるので満腹感が直ぐにでてきた。

・ほうれん草のおろしあえ・・・サービスでつけてくれたんだけど、一品多かった。今度からサービスといわれても頂くのはやめよう。

・油揚げと白菜の味噌汁

今日、実践栄養学という授業があったのだけど、これが大変。全ての食材の重量を測らないといけないのです。
今からできる限りやります。
それから、5~3日間の食べたもの全て重量を測って記録をとらないといけないのです・・・
課題が沢山・・・。他の宿題いつやるんだろ・・・