さて、ランチの後は西新井大師へ。
池袋からバス一本で行けてしまうんですね。時間はかかるけどとっても便利!
バス停に行くと、なんでも西新井駅前に新しい商業施設ができたため、道が混雑していて予定より遅れることがありますと貼紙が。
そんなんできたんだねーなんてM2Sさんとお話しながらバスを待つ。
間もなくバスが来て、雨でもそれほど混雑せずに西新井大師に到着。
私は昨年が後厄、今年はお礼参り。
お礼のお札を頂くか迷ったのですが、ここでそれをケチって何かがあったらいやなので(小心者です)とりあえずお礼のお札を購入。お堂に入ってご祈祷受けて、お札を頂いて帰りました。
雨だからなのか時間が遅かったからなのか、普段より空いているように感じました。
夜、テレビを見ていたら西新井大師をやっていてびっくり!
色々見所があるみたいで、次回は(憶えていれば)地元のお店に行ってみたいなぁと思いました。
話は変って先日の授業で習った話をちょっとだけ。
フードスペシャリスト論で3月で定年という先生の最後の授業。前回の西洋料理に続き、今回は日本料理のお話でした。
日本料理には色々な決まりごとがある、というのの例をいくつか挙げ、よく聞く「丸前角向こう(丸い器はつなぎ目が前になるのが正面、四角い器はつなぎ目が向こう側に行った状態が正面)」に加え、
「腹右右流し(お皿にお魚を盛り付けるときはお魚の腹を右に向け、さらにその身は右に流れるように“\”←向きに置く)」
「右紅左白(紅白饅頭など赤いものと白いものを組み合わせて置く時は右に赤、左に白が来る)」
を教わりました。(まだまだ沢山あるそうです)
それから漆器の正しい洗い方。
①32度の湯(ぬるま湯)につけ、柔らかい布で洗う
②すすいでザルにあける
③3枚の布を用意し、それぞれ1回3回拭く(水滴を器に残さない)
これでばっちり、だそうです
それと、調理学の授業で習った行事食の話。
丁度七草の日の授業だったのですが、7日には七草粥を頂きますが、さらに小正月の15日には小豆粥を食べるのが決まり(?)なんだそうです。
七草粥だけだと「片粥」といって、縁起がよくないんだそうで。うちは毎年片粥でしたー!(爆)
ちなみに小豆の赤には邪を払う、という意味があり、この小豆粥もそうですが、お赤飯とかも邪を払うために頂くものとのこと。
11日は鏡開きなのでお汁粉。鏡餅は歳神様が座るところ。それを頂くことにより、歳神様の力を頂き、さらに小豆で邪を払う、ってことのようです。
そう、お汁粉作ろうと思って餡子買ってあるのにまだ作ってない。
明日にでも食べなくちゃ!(でもうちは鏡餅、出していないので普通にサトウの切り餅です)
池袋からバス一本で行けてしまうんですね。時間はかかるけどとっても便利!
バス停に行くと、なんでも西新井駅前に新しい商業施設ができたため、道が混雑していて予定より遅れることがありますと貼紙が。
そんなんできたんだねーなんてM2Sさんとお話しながらバスを待つ。
間もなくバスが来て、雨でもそれほど混雑せずに西新井大師に到着。
私は昨年が後厄、今年はお礼参り。
お礼のお札を頂くか迷ったのですが、ここでそれをケチって何かがあったらいやなので(小心者です)とりあえずお礼のお札を購入。お堂に入ってご祈祷受けて、お札を頂いて帰りました。
雨だからなのか時間が遅かったからなのか、普段より空いているように感じました。
夜、テレビを見ていたら西新井大師をやっていてびっくり!
色々見所があるみたいで、次回は(憶えていれば)地元のお店に行ってみたいなぁと思いました。
話は変って先日の授業で習った話をちょっとだけ。
フードスペシャリスト論で3月で定年という先生の最後の授業。前回の西洋料理に続き、今回は日本料理のお話でした。
日本料理には色々な決まりごとがある、というのの例をいくつか挙げ、よく聞く「丸前角向こう(丸い器はつなぎ目が前になるのが正面、四角い器はつなぎ目が向こう側に行った状態が正面)」に加え、
「腹右右流し(お皿にお魚を盛り付けるときはお魚の腹を右に向け、さらにその身は右に流れるように“\”←向きに置く)」
「右紅左白(紅白饅頭など赤いものと白いものを組み合わせて置く時は右に赤、左に白が来る)」
を教わりました。(まだまだ沢山あるそうです)
それから漆器の正しい洗い方。
①32度の湯(ぬるま湯)につけ、柔らかい布で洗う
②すすいでザルにあける
③3枚の布を用意し、それぞれ1回3回拭く(水滴を器に残さない)
これでばっちり、だそうです
それと、調理学の授業で習った行事食の話。
丁度七草の日の授業だったのですが、7日には七草粥を頂きますが、さらに小正月の15日には小豆粥を食べるのが決まり(?)なんだそうです。
七草粥だけだと「片粥」といって、縁起がよくないんだそうで。うちは毎年片粥でしたー!(爆)
ちなみに小豆の赤には邪を払う、という意味があり、この小豆粥もそうですが、お赤飯とかも邪を払うために頂くものとのこと。
11日は鏡開きなのでお汁粉。鏡餅は歳神様が座るところ。それを頂くことにより、歳神様の力を頂き、さらに小豆で邪を払う、ってことのようです。
そう、お汁粉作ろうと思って餡子買ってあるのにまだ作ってない。
明日にでも食べなくちゃ!(でもうちは鏡餅、出していないので普通にサトウの切り餅です)