goo blog サービス終了のお知らせ 

ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

かゆいかゆいと・・・

2022年02月18日 | ばあやの本棚

『あ、もう咲いている!!』

ウオーキングの途中で菜の花一輪
稲が刈り取られた後の、たんぼの土手で見つけました。
黄色は春の訪れ、うれしくなりました。

なのに・・・
寒さがわずかながら緩みはじめたと思っていたのに、
手が真っ赤に腫れてしまいました。

右手だけです


初めは、指の関節が痛みはじめ、病院行くなら整形外科?
と思ううちに、次第に指が赤く腫れてきて痒くてたまらん。

「そりゃ 皮膚科じゃね」と爺や
難聴カードぶら下げて久しぶりに皮膚科受診。


「杏子さ~ん」看護師さんが大きな声で呼びます。

「あらら~ 霜焼けですねぇ」とK先生がにっこり。
「かゆいでしょ?」と看護師さんがまたも大きな声で話かけます。

 今時の子供たちは、霜焼けなんて知らないでしょうね。
終戦直後の物のない時代に育った私たちは、
どの子を見ても
真冬でも足袋も手袋もなし
霜焼けと、ひびで手も足も真っ赤に腫れあがって
じっと我慢していたものですが・・・

「は~い 痒くてたまらんです・・・あはは~、子供みたいですよね」
つい甘えてしまいます。
先生は、昔の太極拳サークルでの仲間の息子さんなので、何かとほど良くしてくださり親しみもあります。

「飲み薬と、かゆみ止めの塗り薬をだしておきましたからね」
「気をつけてくださいねぇ」とさっきの看護師さんが手をふりました。

何かしらルンルン気分で、20分ほどのドライブで帰りましたわ。


我が家のしだれ梅も やわらかく咲き始めました

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3回目がきました。 | トップ | 3回目のワクチンは »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
杏子さんへ (くりまんじゅう)
2022-02-18 09:17:08
子どもの頃はしもやけやあかぎれの手を どの子もしていました。
今考えたら家の中の暖房は 火鉢ひとつでしたから。
クリームを塗って しばらく水仕事はご主人にしてもらったら
すぐに治りますよ。
杏子さん すらりときれいな指ですね。
返信する
(^ー^)ノ"コンバンハ♪ (キミコ)
2022-02-18 23:24:40
神戸でも高槻でも私のクラスメート達の中で
あかぎれやしもやけなんて全然珍しくなかったです
栄養状態もあったのかもしれませんね

指もぐーぱーとか大きく広げるとかもしてください
血行の悪さもありますし 炊事後の手拭きが徹底されてないと
これもしもやけの原因だとテレビで聞きましたよ
かゆそうですよねえ・・・
くりまんじゅうさんと同感!
節くれだったりしないきれいなおててです(´ー`*)ウンウン
返信する
おはようございます (ひまわり)
2022-02-19 07:46:55
先ず 杏子さんの手は奇麗ですね
私はお見せ出来ません  節くれだって曲がっています
痒いでしょうね  今足の指に少し出来ています
痒くはないけど違和感ありです
主婦に水仕事はつきもの 出来るだけさぼって下さいね
お大事にね
返信する
くりまんじゅうさんへ (杏子)
2022-02-19 10:09:46
いつもありがとうございます。

今日は冷たい雨、水仙の花びらが寒そうです。手も足もこんな日はちじこまり、何もしたくないなぁなんて、甘えております。
子供のころの私は、大工の父の手伝いをよくしました。おやゆずりか?大工さんの大きな手です。子供のころからひけめを感じていて、友達のすらりとした細い指にあこがれていました。
今も手のひら思いっきり広げて親指と小指の先までが20センチありますよ。ものさしがわりです。
ほめてもらったのはじめてです。
でもこの指でもウクレレ弾けるから、ありがたいことです。
返信する
キミコさんへ (杏子)
2022-02-19 10:18:21
いつもありがとうございます。すっかりごぶさたしています。

多分血液循環が悪くて、昨日よく見たら足の指も片方だけサクランボのように赤く腫れていました。
靴はくのには違和感なしで気がつきませんでした。

ぐーちょきぱー  いまやってみました。
グーは何気なく普段やりますが、思いっきり広げることはあまりないですね。気持ちがいいです。
3日坊主にしないでやってみますね。
返信する
ひまわりさんへ (杏子)
2022-02-19 10:35:51
おはようございます。いつもありがとうございます。

ひまわりさんはよく体をうごかされるし、旦那さん思いの大切な手ですもの、大事にしてくださいね。

夫は、戦争未亡人の母と弟妹3人ぐらし。母子家庭の長男であり、小学生のころから大きな羽釜でご飯炊き、あとかたつけは羽釜の煤でまっくろになったのを井戸端でたわしでゴシゴシ洗うのが言いつけられた仕事だったそうです。
冬は朝4時ごろから起こされて、身を切るような泥水の中でレンコン掘り上げて、リヤカーに積み、市場迄卸に行くじいさまの手伝い。

84歳になった今も、忘れないで時々話してくれます。それを思うと大工さんの手なんて私は贅沢いっています。
お互いに体を大事にしましょうね。
返信する
Unknown (koyuko)
2022-02-19 13:20:43
雪国では「しもやけ」と言います。
雪国生まれの私、昔は冬になると「しもやけ」に悩まされました。
でも、皆なったので、病院などは殆ど行かなくて自然と治りました。
酷い人は腫れあがって化膿したりして大変でしたが、昔の子供は逞しいです。
何処の家庭も子だくさんで裕福でないので、ほったらかし!
それでも季節か変わると自然治癒しました。
返信する
koyukoさんへ (杏子)
2022-02-19 16:20:31
ほんとうに昔は皆同じようなことで、我慢強かったのですよね。
雪と聞けばロマンを感じますが、身の丈よりも降りつもった雪かきに追われる毎日のご苦労を思い、
高齢者の雪かき事故多発を知り、大変だなぁとおもってニュースをみています。

話かわりますが、先ほどkoyukoさん”日日の暮らし”
にコメント入れたのですが、行方不明になりました。目もあやしいので誤クリックしたのでしょう。
雪の画像加工 うまいなぁとうっとり。
消しゴムハンコの方法も詳しくわかりました。簡単な大きなものからやってみますね。ありがとう。
返信する
しもやけ (みのこ)
2022-02-19 17:11:27
懐かしい言葉ですね。私も子供の時は沢山悩まされました。
大人になっても出来た時期があります。さすがおばあさんになってからは出来ません。
杏子さんの手はとても若々しくて綺麗な手ですね。

私は指の関節の節々が太くなってきて老化現象が起きています。いつもお体のことを嘆くときがありますが手だけ拝見すると上流社会の上品な奥様そのものですね。
返信する
Unknown (kiki)
2022-02-20 11:02:38
しもやけ よく私たちが育ったころはありましたね。
だって寒いのに靴下 手袋をみんながしてなかったんじゃないかしら?
私は今でも炬燵に入ると靴下を脱いでしまうんですよ。
手のかゆみは取れましたか?昔と違っていい薬があるので治りも早いと思います。
水仕事が大変でしょうね。今朝もおきたら雪が5センチほど・…今は溶け始めています。
3時半から3回目のワクチン接種です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ばあやの本棚」カテゴリの最新記事