goo blog サービス終了のお知らせ 

ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

最後の免許更新になるかも

2023年07月03日 | ばあやの本棚

リンゴ大好き、ジョナゴールドかってきたけれど、ちょっと硬いな
薄く切って砂糖で煮てみました。



              

6月初めに運転免許更新の知らせがとどいた。

高齢者認知症講習は既に受講すみ。あとは筑後試験場に行って、あたらしい免許証をもらうだけになっている。
長い運転経歴だが、これが最後になるかなと葉書を手に感慨深くみつめた。
梅雨前に済ませておきたいので、万障繰り合わせて日程をくんだ。
筑後試験場迄は車で約1時間、早めに出発してゆっくりと筑後路を走った。

免許証の初取得は、昭和49年11月 35才。
こどもたちはまだ小学生と幼稚園児だった。
夫のほうが先に取得済だったが、仕事は3交代なので肝心の時に車の運転を頼むことができなかった。
「杏子も免許を取れば?」
夫の一言で早速自動車学校に申し込んだ。

先に自動車学校既定の講習の他に補修授業というのがあり、正規の料金とは別に費用が掛かったが、一日でも早く合格したかったので2時間の延長を申し込み練習をがんばった。

おかげで講習期間は最短の約1ヶ月で、無事に免許証受領ができた。
費用は合計で17万円也、当時としてはかなりの出費になった。

あの頃の自動車学校は、申し込みも多くてすぐには取れずに待機。
講習教官はとても厳しくて、生徒はビクビクして緊張の練習だった。

幸いに私のM教官は意外に優しかった。
路上運転講習になったある雨の日のことだった。
「先生、今日は雨が強いから路上講習は休みでしょ?」すると
「杏子さんは、雨が降るときは運転はしないかね?」と。
笑顔で言われて、それからは緊張が解けて練習が気楽になった。

あれから間もなく50年目を迎える・・・
あのM先生は、まだお元気だろうか?

あ~悪意はないけれど、わからないままに
免許取りたてのころには一人前に駐車違反もしました。右折禁止違反、黄色信号無視、1キロオーバーのスピード違反で各々3,000円の罰金を払った。
ようやく運転にも慣れてきて、それ以後はめでたく無事故、無違反で
現在もゴールド免許継続中。

無事に誕生日前に免許証を受領できました。
写真を眺めて、よくぞこんなお婆さんになるまで運転できたなぁ・・・

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする