GIANTのMTBいじり 完成

2017年04月22日 | 自転車作り
暑いくらいの天気になりました。

甥っ子にあげるMTB。

スタンドを付けて完成した。



甥っ子は身長が160近くあるというので、ステムとシートポストを長いのに交換して…。






シフターも新調。

スリックのタイヤも履いた。



車の後ろにキャリアを付けて、運搬。
急な操作は落車する恐れがあるので、安全運転で。

甥っ子、今まで24インチでナンチャッテMTB風だったけど、本格的なMTBに喜んでくれました。

すぐ大きくなって、サイズ合わなくなるかも知れないけど、気をつけて乗ってね。

GIANTのMTBいじり4

2017年04月19日 | 自転車作り
整備をお願いしていたMTBが出来上がったと連絡を受けて、会社帰りに長岡天神に行く。
甥っ子…小学6年生だけど、身長が160近くあり、今乗っている24インチでは窮屈そうなので、26インチのMTB要るって声を掛けたところ、ふたつ返事で要る〜と。

素人整備では危ないので、店長に前後シフターと前後ブレーキ、チェーンの新調と全体の整備をお願いした。

さすが…餅は餅屋である。
フレームしか活用していなかったMTBが、
ちゃんと乗れるようになった。
ただ、部品の寄せ集めの弊害はあるようで、シフトが上手く出来ないことがあるよう。チエーンラインが出ない…と。
フレームとの相性もあるのかな。
まぁ、フロントトリプルのローギヤは使わないでしょう…と。



ダイソーで、クロップス似のライトを買ってつけて、JR長岡京から輪行。

全体の写真は、後日アップしますね!
本当びっくりするくらい、綺麗だから。

ダホン 白 出来上がりました。

2017年03月05日 | 自転車作り
暖かい1日でした。

今日は北千里駅でイベントがあり、珍しく休日出勤。

15時に終わって、自転車を引き取りに行きました。

ダホン白…組み上がっていて、各部の増し締めや点検もしていただきました。感謝。

やっぱり、プロにしていただくと、キリッとピシッとしています。
長岡京の小倉山荘まて走ったけど、快適そのもの。

梅の花も陽気で咲き出しました。





帰りはJR長岡京から、輪行〜





ダホン 白

2017年03月04日 | 自転車作り
暖かい1日でした。

お休み。
リフレッシュ途中で放置されていた、ダホンの白を仕上げることにした。



前後ブレーキワイヤーとシフトワイヤーの取り付け、そしてチェーンはり。

スリップカバーを被せて、JR長岡京まで輪行。

駅から阪急の方へ歩いて10分ほど…カスタムの最後はいつも店長にお願いしているのだが、今回も超ご無沙汰でいきなりlineしたにも関わらず、快く引き受けていただいた。
本当、すみません。
自転車、買ってないのに…。

子どもが春から東京に住むので、これか赤いのを持たそうかと考えている。
メンテナンスが簡単な、英式バルブの7速。泥除けが後ろだけだけど、良いわな
少々扱いが雑でも、傷がいっても気にならないレベルだし、もし凝るようなら新しいのを買っても良し👌
盗られてもたら、凹むけど。
東京の街を、走る姿を想像すると、楽しい。

もちろん、青春18で持って行きますよ〜私が
やったぁ、また東京だぁ

GIANTのMTB いじり3

2015年09月05日 | 自転車作り
お休み。

今日1日だけいい天気になるそう。
昨日のしまなみ海道強行軍で、さすがに疲れが出たのか、今日はのんびり起床。

GIANTのMTB、なかなかいじる時間が取れないが、今日はリアキャリアを取り付けた。

このMTBのテーマだが、旅仕様にして旅しよう❗️と決めて、取り付けるパーツを選んでいる。

もちろん大蔵省に限度はあるので、高いパーツはつけられないが。

リアキャリアはTOPEAKのMTXというもの。
新品をオークションで落札した。

シートポストに取り付けるタイプで、水平の物やV(谷折り)の物、A(山折り)の物があるが、今回取り付けたものは、Aの形のもの。





A形にした理由は、シートポストのGIANTの文字が隠れないから…。
多分、V形は隠れると思う。

それに、手持ちのパニアバックを取り付ける。



いい感じ。

錆が出て塗装も剥げていたハンドルとVブレーキレバーも新調。



だいぶらしくなってきたでしょ。

あとはチェーンとペダル、ワイヤー類を取り付けて完成❗️かな。



GIANTのMTB いじり 2

2015年07月20日 | 自転車作り
3連休最終日。

今日も、MTBをいじっていた。

3連休で、いちばんの陽射し。
梅雨も明けて、本格的な夏到来である。

いつもの南小松の南浜も水遊びをする子ども、家族連れ、バーベキューをする若者でいっぱい。

当然、フネを出すことも恥ずかしくて出来ず…。

MTBいじり、今日はフロントとリアのハブをバラして、グリスを入れ替えた。

部品は無くさないようにまとめて、ブレーキクリーナーで綺麗に洗浄。
グリスも劣化しているので、シリコングリースを、奢る。

ちょっとホイールに振れがあるから、これはプロにお願いしなくては。

カートリッジBBも固着していたが、CRCを差して、放置。
力尽くで外して、回転を確かめた。





自転車というのは、面白いもので、仕組みがわかると大きなプラモデル感覚で、組み立てられる。

もちろん、最後はプロに確認してもらい、安全は確保しているが。

ここにはこのパーツ、これは使えないか…と考えながら作るのは楽しい。

一日中、手を油まみれになりながら触っていたいものだ。


メトロ黄色号でふらっと走る。

琵琶湖の水はぬるいが、流れ込む川の水は冷たくて気持ちいい。



夏だ~‼️

GIANTのMTB いじり

2015年07月18日 | 自転車作り
3連休

台風11号が過ぎていきました。

この時期の台風は、中国のほうに逸れていくのに縦断するなんて、本当に異常気象なのかもしれない。

JRも降雨の影響で不通や遅延が出て、ニュースでは駅間で止まった電車、缶詰になっている乗客という映像が流れていた。

なんで、駅で止めないんだろう…、と考えてしまう。

で、土曜日の今日も不通になっているJRの影響で、国道1号線京都方面は酷道になっていた。

お昼過ぎに、学校に行く子どもを山科駅まで送ったのだが、結局電車が動かずに学校に行けず、帰ってきたようだ。

ほんとに脆弱な交通機関。


会社の先輩からGIANTのMTBを譲ってもらった

捨てるから…と聞いていたので、いじる用にいただいたのだった。

子どもさんが乗っていたというMTB、GIANTのROCK4500、フレームサイズは小さめかな





傷・錆あり、ホイールの振れもちょっとある。


工具を揃えて、まずは洗車に向けて、ばらし始める。

ワイヤーは使えないのでカット。
油汚れはブレーキクリーナーで落とす。

使えないもの…サドル、チェーン、ブレーキワイヤー、シフトワイヤー、タイヤほかいっぱい
使えるかどうかわからないもの…デイレーラー(F・R)、シフター、Vブレーキ一式などなど。

綺麗にしてフレーム単体で売るか、安い部品で、でもこだわりで組んでいくか…。


とりあえず、簡単な部品はバラバラになった。





洗剤をつけて洗ったら、まあまあ綺麗に


さあ、どう料理しようかな~。



DAHON METRO 組立

2014年11月18日 | 自転車作り
だんだんと冬に近づいています。

わけあってお休み。


ブログの更新を1ヶ月以上していなかったので、広告がでかでかと出るようになっていた。

現況をお伝えしたいと思う。


DAHON METROのフレームをオークションで落として、手持ちパーツで組んでいる。

フレームは5000円。色はポリッシュ。

タイプは、何世代か前のMETRO。

オールシルバーにできないかと思っているが、手持ちパーツ活用のために組んでいるので、おのずと黒も混じる。

足らない部品は調達するしかないから、費用もかかってくる・・・。

でも、なんとか安くで乗り始めたい。


とりあえず、傷をピカールで磨く。

蜘蛛の巣のようなアルミ錆は取れないが、シルバー色が鈍く光り、ポリッシュらしくなった。


クランクは105のトリプルをダブルに落として取り付ける。

FDもアダプター(2000円)を介して取り付けた

リアディレーラーも105。

8速仕様にした。


写真は、またアップしま~す。





リクセンカウルアダプター取り付け

2014年06月26日 | 自転車作り
風はありましたが、ちょっと走ると汗ばむ一日でした。

非番。

明日から本格的に梅雨空になりそう。

湿気でじっとりしていたが、赤自転車でウロウロしていた。

先ずはボードウォークのスタンド調整。

20インチの専用品だが、どうも長くて自転車が直立してしまう。

風が吹けば倒れるので、ちょっとスタンドを切って短くすることにした。


湖岸沿いのホームセンターの工作室で無料の工具を借り、備え付けの万力で挟んで、ゆっくりと切る。




金のこは備え付けのものを借りた。



やっぱり道具があると、作業が速いわ…。

あとは家に帰ってから、ボンドで脚ゴムをつけて終了。



空は雲が多くなってきて、一段と蒸し暑くなってきた。

他の用事をぱっぱと済ませて、家に帰り、先ほどのスタンドの取り付けと赤自転車の籠を考えてみることにした。

赤自転車は他の自転車の用途と異なり、完全なポタリング仕様。

近所のスーパーに買い物にも出掛けるので、買ったものを入れられると便利である。

はじめは、フロントにキャリアを付けて籠を取り付けようと考えたが、ダボ穴も泥除けにつかっているし…却下。

ならば後ろにと、リクセンカウルのアダプターと籠を付けることに…。

パーツだけはなんなりとあるので、タイオガのアダプターを取り付け、その後リクセンカウルアダプターを取り付けることにした。

シートポストの径が細い赤自転車、タイオガのアダプターを噛ませて取り付ける。

次に、リクセンカウルアダプターの取り付け。
お辞儀をしないように、ワイヤーを回す。



完成!





ワイヤーの籠もあるが、雰囲気はこちらのトート形が似合う。

重量物は厳しいが、これでリュックから解放されだろう。






久しぶりに。

2014年06月17日 | 自転車作り
もう、半袖で十分です。


お休み。

店長に無理をお願いして組んでもらったミニベロを持って帰った。

当初の計画はフロントダブル…それもホローテックで…リアは8速を入れて…と考えて、パーツを揃えていったのだが、いたるところで支障して、普通のミニベロになってしまった。

今回、ローロさんとは、関係ありません。

フロントシングル、リア7速。

太いタイヤのミニベロは持っていないので、しんどいかな…と思ったけど、乗り心地はいいし、スピードは出ないけど快適。

中継地の桂から、七条~五条~川端通り~三条を走り山科へ。

勤務場所が変わるまで、自転車で通勤していたのだが、このコースも久しぶり。

井筒八つ橋の前で、ちょっと休憩して
ダメだけど、右側の歩道を走る。

案の定息は切れ切れ。



なんとか山を越えて、大津市内に到着した。

時間かかる~💦



捜して…。

2014年05月24日 | 自転車作り
いい天気でした。

非番。

10時からちょっと仮眠しようと思って、起きたら13時…疲れてんな。

で、昼ごはんもまだだったので、ふと思いついて、自転車の組み立てをお願いすることにした。

手持ちのパーツが山ほどあるので、フレームをヤフオクで買って組み立て始めたのだが、結構流用できるパーツが少なくて、結局、いろんな所から調達している始末…。

サイクルドリームのF店長には、本当にお世話になっている。

車に背負子を背負わせて、自転車を積む。



背負子、使うの久しぶり。
この車では初めて。

背負子、ロードギアの簡単な物だけど、まだまだ現役。

新婚旅行に宮崎に行ったときは、三菱のトッポに自転車二台載せて行ったっけ。

かれこれ20年。


京滋バイパスの石山から小倉西まで乗って、サイクルドリーム小倉店に。

駐車場に車を停めて、店長の姿を捜すも不在のよう…。

店員さんにいらっしゃいますか?と尋ねたところ、辞められました…と返事。

ゲゲッ!

なんでも長岡にお店を出されたそうだ。

せっかく出てきたので、連絡が取れたら伺おう。

LINEで連絡をとり、友達にも尋ねる。

大将で簡単に昼を済ませていたら、LINEに連絡があった。

伺ってもいいかと尋ねたところ、OKとのこと。

よかった~。

友達からもメールで返信。

早速、ナビに住所入力して、いざ出発。

スーパーの駐車場に車を停めて、携帯にナビさせて、捜すこと数分。

店長みつけた。




なんでも、お友達と起業されたそう。

忙しいところ恐縮しながら、自転車をパーツと一緒に預ける。


一国一城の主、サラリーマンの私にとっては、夢だなぁ。



海外から

2014年02月05日 | 自転車作り
雪の舞う寒い日でした。

非番。
暖房の前から動くことができず、一日が終わった。

自転車を、一台組み立てている。
手持ちのパーツの組み合わせで組もうと張り切って始めたが、ない部品もありポチッとしている。

今日はオークションで買ったハンドルポストとスタンドが台湾から届いた。





国内で買う事が多いけど、こんな消印を見ると、ちゃんと届くことに感心する。



緩衝材として使われていた新聞も読めない漢字漢字…。

面白いなぁ。