goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山県倉敷市の塗装屋日記

岡山県倉敷市の共栄塗装店の2代目が、仕事から日々日常の事まで書いております。

胴差の下地調整

2009年04月19日 21時18分57秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
岡山市のお客様宅の外壁塗装作業。
本日は「胴差し」について説明いたします。


木製、鉄板製など各住宅によって素材は違います。
こちらのお客様宅の胴差しは「ケイカル板」という素材で、
セメントなどを混ぜ合わせた一種のボード製品です。

胴差しのアッップ写真。
新築時に継ぎ目にコーキングが塗られていたようですが、
享年劣化によりコーキングが剥れています。


継ぎ目が狭すぎるためにコーキングの塗布量が充分ではなく、
コーキングが細く、劣化も早かったようです。

他の部分ですが、ここは継ぎ目が広くてもコーキングが塗られてません。

この継ぎ目から雨水が染み込む恐れがありますので、
新たなコーキングを塗布いたしました。

まずはコーキングの塗布面積を増やすために
カッターナイフで継ぎ目を広げます。


コーキングの密着性を高めるために、
接着材「コーキングプライマー」を塗ります。


コーキングをキレイに塗るために、黄色い養生テープを貼ります。


変性シリコンコーキングを塗り、ヘラで調整します。


完成です。


続いての「胴差し」作業。
ネジ頭のパテ塗りです。

胴差しをビス打ちしております。
新築時に、このビスの頭にパテを塗っていますが、
パテがなくなったり、へこんでいる部分が多いです。

パテがなくなり、ビスの頭がサビている部分

パテの塗り量が少なく、へこんでいる部分


ビスの頭が出ているとサビが発生しますので、
新たにパテを塗り、ビスの頭を隠します。
使用するパテです。


パテ塗り(1回目)




パテは2回塗らなければ、充分な厚みを確保できません。
充分乾かしたあと、2回目のパテ塗りです。


このままではゴテゴテしてキレイではありませんので、
乾燥後、紙やすりで削り、平らに仕上げます。


完成写真です。


今後塗装をすることで、目立たなくなります。
共栄塗装店のサイトはこちらです。

屋根と壁の高圧洗浄

2009年04月18日 17時54分34秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
昨日(17日)の午後と、今日の午前をかけて
屋根と外壁の高圧洗浄をいたしました。

水しぶきなどでご近所様へご迷惑をおかけしないよう、
ブルーシートで養生します。


屋根は「乾式洋瓦」という種類のセメント瓦で、
表面に「スラリー」というセメント粉を吹いてあります。
はがれかかった「スラリー」は完全に除去しておかないと
塗装後、数年で剥れてしまう恐れがあります。
まずは入念に高圧洗浄でコケやスラリーを除去します。

屋根、洗浄前




屋根、洗浄後




その後、外壁も入念に洗浄しております。


屋根に上がって最初に気になったのが、アンテナです。


アンテナが倒れないように、
針金で3方向から引っ張っているのですが、
その針金が鉄線なのでサビが進行し、
今にも切れそうな状態でした。




危ないのでステンレス製のワイヤーに付け替えました。





屋根・外壁塗装の初日

2009年04月16日 22時54分15秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
本日より、岡山市のお客様宅にて、
屋根・外壁塗装を開始させていただきました。

屋根はモニエル瓦屋根という、表面に「スラリー」という
セメント粉を吹き付け塗装してあるセメント瓦です。

下塗りに「スラリー強化プライマー」を塗装(3回塗り)
仕上げに「カスタムシリコン」を2回塗りいたします。

外壁は「スタッコ」という吹き付け仕上げの壁材です。
下塗りに「ナノコンポジットシーラー」
中塗りに「ナノコンポジットフィラー」
仕上げに「ナノコンポジットW」を2回塗りいたします。

初日の作業は「足場の組み立て」です。


「安全に作業するため」はもちろんのこと、
高圧洗浄の水しぶき、塗料の飛散を防ぐために
ネットやシートを取り付けるためにも、重要な工程であります。


明日以降も作業の様子を随時紹介させていただきます。
ご興味がおありの方はぜひご覧ください。

共栄塗装店のサイトはこちらです!

外壁塗装を終了させていただきました。

2009年03月28日 17時45分48秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
いつもありがとうございます、
共栄塗装店・橋本豪紀(はしもとひでとし)です。

本日、岡山市のお客様宅の
屋根、外壁塗装作業を完了いたしました。
お客様、まことにありがとうございました。

最終日の今日は基礎の塗装(3回目)をおこないました。
塗料の吸い込みが激しかったので、
下塗りにエポシーラーを塗装後、
モルタル塗装用のシリコン塗料を3回塗りしております。


裏手の鉄骨製倉庫です。
すでに鉄骨の塗装は完了しておりますので、
屋根と壁に波板を取り付けます。


屋根には頑丈なガラスネット入りの波板を使用、
壁は既存のポリカ波板がまだ新しかったので、
そのまま取り付けております。


屋根塗装前

屋根塗装後


外壁塗装前

外壁塗装後


外壁塗装前

外壁塗装後


カラーベスト、外壁塗装の共栄塗装店です。

足場解体

2009年03月27日 20時59分54秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
いつもありがとうございます、
岡山県の共栄塗装店・橋本豪紀です。

3月12日より着工させていただいた
岡山市のお客様宅の屋根・外壁塗装作業。
本日、足場を解体させていただきました。



外壁は下塗りに変性エポキシシーラーを塗装後、
2液製シリコン塗料を2回塗りしております。




明日、基礎部分の塗装(3回目)後、
裏手の鉄骨に波板を取り付けさせていただきます。

外壁仕上げ塗装

2009年03月24日 18時57分32秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
いつもありがとうございます、
共栄塗装店・橋本豪紀(はしもとひでとし)です。

岡山市のお客様宅の外壁塗装、本日は
外壁、西面と北面の仕上げ塗装1回目、
東面(玄関面)の仕上げ(2回目)をおこないました。

使用塗料の「ユメロック」です。


細部はハケ塗りをいたし、




広い面は花粉症の私、橋本がローラーで塗っています。


玄関面は仕上げ塗装の2回目です。


塗装前です。

塗装後です。


塗装前です。

塗装後です。

鉄骨塗装後、波板の取り付け

2009年03月23日 21時27分40秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
いつもありがとうございます、
岡山県の共栄塗装店・橋本豪紀です。

岡山市のお客様宅の塗装作業、
本日は鉄骨物置の塗装後、波板の取り付けをしました。

下の写真のように鉄骨物置に透明ポリカを貼ってありました。


いったんポリカを取り外さなければ、鉄骨全体を
塗装できませんので、取り外しました。

サビや汚れを除去後、サビ止め塗装、仕上げ塗装後、
ポリカ波板を再度取り付けました。



外壁塗装

2009年03月22日 11時51分31秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
いつもありがとうございます、
岡山県の共栄塗装店・橋本豪紀です。

本日(22日)、天気があまり良くなく、
日曜日でもありますので、作業は休んでおります。

昨日、岡山市のお客様宅にておこなわせていただいた
作業について説明をさせていただきます。

下の写真は「鼻隠し」とよばれる部分です。
屋根の先端、雨どいの付いているであり、
お客様宅の「鼻隠し」は木製です。


新築のときに塗装をされてあったようですが、
すでに塗膜がほとんど残っていない状態ですので、
旧塗膜を除去後、塗装をいたします。

使用する塗料は「スーパーシリコン」です。


雨どいを汚さないように、黄色いテープで養生をし、
細部は「目地バケ」という細いハケで塗料を押し込みます。


塗料の吸い込みが激しいので、
最低でも3回は塗る必要があります。


裏手(南側)の鉄骨の塗装も承っております。
壁板として、透明のポリカ波板を貼ってありましたので、
全体に塗装をするために、一時、波板を取り外しています。

すでにサビを除去後、サビ止め塗装→仕上げ塗装を
おこなっており、後日、塗り残しを入念に点検後、
ポリカ波板を取り付ける予定であります。


この鉄骨物置のドアだけは、表面にメッキを加工した
ツルツルとした鉄製ドアです。
通常のサビ止め塗料では、塗膜が剥れてしまう恐れがあるため、
より密着度の高い下塗り材を使用いたします。
「リフノン」という下塗り材です。


密着度が非常に高く、塗膜の剥れ、ちじみを防ぎます。
塗料の仕様書を読んでみると、

■金属系素地
鉄骨・鋼板・亜鉛鉄板(電気亜鉛めっき、溶融亜鉛めっき)・ステンレス板・
アルミニウム板・塩化ビニル被覆鉄板
■セメント系素地
コンクリート・モルタル・スレート・押出成形板・サイディングボード
などの塗装下塗りに使用できる万能シーラー。

とあり、「一粒で二度も三度もおいしい」ような塗料です。
最初に仕様書を読んだときは「ほんまかいな」と思いましたが、
実際に使用してみると確かに性能が高く、
今までのところ塗料のちじみ、膨れ、剥れなどの発生はありません。

白くてサラサラしており、「硬化剤」を混ぜてから使用します。
「硬化剤」を投入すると3時間以内に使用しなければ、
ゼリー状に固まる「ゲル化」がおこってしまいますので、
あわてて使用いたします。



外壁塗装の共栄塗装店のHPはこちらです。

外壁仕上げ塗装(1回目)

2009年03月21日 02時05分58秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
いつもありがとうございます、
岡山県の共栄塗装店・橋本豪紀です。

岡山市のお客様宅の塗装作業、
20日の作業は外壁の仕上げ塗装(1回目)をしました。

昨日までに下塗りシーラー塗装を済ませておいた面です。
無色のシーラーですので色は付きませんが、
シーラーだけでもツヤが出ています。


仕上げに使用する塗料は
2液製シリコン塗料「ユメロック」です。


軒裏天井との境目や目地などをローラー塗装すると
塗料がたれる、などの弊害が出ますので、
細部はハケ塗りいたします。




広い面はローラー塗装をしています。



屋根、外壁塗装の初日

2009年03月12日 22時09分44秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
いつもありがとうございます、
岡山県の共栄塗装店・橋本豪紀です。

本日より岡山市のお客様宅にて、
屋根、外壁の塗装施工を開始させていただきました。


お客様宅の屋根は「カラーベスト屋根」です。
高圧洗浄にてコケや汚れを除去した後、
2液性シリコン塗料「ヤネMシリコン」で仕上げます。

外壁地は窯業ボードです。



上の2点の写真のように、ほぼ全体において
継ぎ目のコーキングが劣化し、ひび割れております。
新たにコーキングを打ち直して、防水性を高め、
2液性シリコン塗料「ユメロック」で仕上げる予定です。

本日の作業は「仮設足場の組み立て」です。


単管と足場板を用いて組み立てる作業で、
作業の安全性と効率化のために重要な工程です。


外壁塗装の共栄塗装店です。
岡山県倉敷市日畑424-5