goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山県倉敷市の塗装屋日記

岡山県倉敷市の共栄塗装店の2代目が、仕事から日々日常の事まで書いております。

雨戸、物干し金具設置

2009年05月10日 19時59分01秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
塗装をするために持ち帰って、自宅作業場で
塗装をしてきた雨戸、物干しの金具を設置しました。

雨戸
サビ止め塗装後、2液製ウレタンを2回塗り

物干しの金具
密着材を下塗り後、シルバー塗装を2回塗り


その後、昨日下塗りをしておいた胴差し、
ベランダ手すりなどの仕上げ塗装(2回塗り)をいたしました。

出窓の屋根です。


ベランダの手すりです。




屋根の谷トタンも仕上げ塗装をいたしました。

お客様。
長らくお待たせいたしましたが、
明日、全工程の終了予定です。
まことにありがとうございました。

共栄塗装店へのお問い合わせは
℡086-292-0566までお願いいたします。
メールでのお問い合わせは
こちらをクリックいただければ、メールフォームのページへ



外壁の仕上げ塗装、その他の下塗り

2009年05月09日 22時25分48秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
真夏が突然きたかと思うほどの好天日の本日、
岡山市のお客様宅の南面の外壁仕上げをいたしました。

仕上げ塗装の1回目です。
細部はハケ塗りし

広い面はローラー塗装しています。


使用塗料の「ナノコンポジットW」(水谷ペイント)です。


午前11時前に1回目の仕上げ塗装を終了。
早めの昼食をし、充分に乾燥させてから2回目をいたしました。


仕上げ塗装(2回目)の終了後、
胴差し、ヒサシ、ベランダの手すりの下塗り塗装です。
仕上げ塗装との密着性の高い、「リフノン」という
塗料を下塗りとして使用しております。

ベランダの手すり、下塗り後

胴差し、下塗り後

出窓屋根、下塗り後



中塗り、フィラー塗装

2009年05月08日 17時43分33秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
2日間、雨に泣かされましたが、久しぶりの塗装。
岡山市のお客様宅の作業再開です。


残すは南面の外壁塗装のみ、先日下塗りシーラーを終えていますので、
本日の作業は中塗りのフィラー塗装です。
中塗りフィラー塗装前

中塗りフィラー塗装後


明日までしっかりと乾燥させなければなりませんので、
午後2時半頃ですが、本日の作業はここまでです。

早い時間に終えるのは時間がもったいないのですが、仕方ありません。
完全にフィラーが硬化していない状態で仕上げ塗装をすると、
早い時期に塗膜が剥離する可能性が大となります。
明日、仕上げ塗装(2回塗り)の予定です。

ナノコンポジットシーラー、その他

2009年05月05日 22時37分40秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
岡山市のお客様宅の外壁塗装作業です。

屋根塗装、外壁の3面の塗装を完了していますので、
残すは南面の外壁塗装を残すのみとなりました。

窓などを汚さないように、しっかりと養生し、




下塗り塗装をいたしました。

使用塗料の「ナノコンポジットシーラー」です。


その後、北面の換気フードとヒサシの仕上げ(2回目)です。


これで北面の塗装は完了いたしました。






共栄塗装店のHPはこちらです!

雨戸の塗装

2009年05月04日 17時26分08秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
5月2日の塗装作業です。

まずは前日にサビ止め塗装をしておいた
換気扇フードとヒサシの仕上げ塗装(1回目)


同じくヒサシです。


この日は午前中まではお客様宅にて作業をさせていただき、
午後からは自宅作業場にて、雨戸の塗装をいたしました。


アップの写真です。
それほどサビなどの発生は見られませんが、
塗料の密着性を高めるために、目荒らしをいたします。


目の細かい紙ヤスリで、軽く傷を付ける作業を「目荒らし」といいます。




雨戸は、雨風から窓を守るための物ですので、
水をはじくために表面に特殊な油脂コーティングがなされています。
このまま塗ると、塗料をはじいてしまいますので、
シンナーにて、表面の油脂をふき取ることが必要です。



ウエスが茶色くなるくらいに、油脂が取れます。


塗装前の下地処理は完了です。
雨戸の縁はアルミですので塗装はしません。
汚さないように黄色い養生テープで隠します。


雨戸の塗装はハケ塗りをするとハケのムラがはっきりとでてしまいます。
ですので、吹き付け塗装をするのが望ましいといえます。
下の写真の「コンプレッサー」で圧を送り、スプレーガンにて
吹き付け塗装をいたします。


サビ止め効果のある下塗り塗料を吹き付けです。


完全に乾燥させてから仕上げ塗装をするのが望ましいので、
この日の作業はここまでです。


翌日、5月3日。
午前中は地元地域で毎年恒例の「溝掃除」に参加。
田植え前のこの時期に、用水路などのドロやゴミの掃除です。
夕方はその慰労会。多少(?)お酒をいただいてきました。

そして本日、4日(やっと内容が日にちに追いつきました)
雨戸の塗装の仕上げをいたしました。
使用塗料の「ファインルーフⅡ」です。


主剤7:硬化剤1、の分量で混ぜ合わせる「2液性塗料」ですので、
計りを用いて正確に混入します。


それをカップガンに入れて、準備完了


1回目の吹き付けです。

一度に厚く塗ると流れる恐れがありますので、
数回にわけて塗装をします。
まだ1回目の時点では、下地が透けて見えています。


2回目塗装後。少しツヤが出てきました。


3回目塗装後、これにて乾燥です。


後日、お客様宅に取り付けいたします。



外壁仕上げ後、胴差しの下塗り

2009年04月30日 22時43分02秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
岡山市のお客様宅の29日の作業です。
屋根の下塗り塗装(3回目)は父に任せ、
私は北面の外壁仕上げ(3回目)、
東面の外壁仕上げ(2回目)をおこないました。


北面は日の当たる時間が短いためにコケなどの付着が多いので、
それを予防するために仕上げ塗装を3回おこなっています。
塗装前


下塗りシーラー塗装、
中塗りフィラー塗装、
仕上げ塗装(3回塗り),
計5回塗装後です。


その後の作業、胴差しの下塗りをいたしました。


お客様宅の胴差しは「ケイカル板」という素材でして、
一種のボード製品です。
ケイカル板に塗装する場合の下塗りとしては最も
密着率が高いと私が考えている下塗り塗料、
「リフノン」(スズカファイン社)を塗装いたします。


白い塗料であるリフノンを塗ります。


塗装前

下塗り塗装後

外壁塗装

2009年04月28日 21時34分06秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
朝一番より、屋根の下塗り塗装の2回目です。


当初は細部はハケ塗り、広い面はローラーで塗っていたのですが、
大きな波型の形状の瓦のために、どうもローラでははかどらず、
すべてハケ塗りすることにいたしました。

吹き付け塗装をすれば一番早くできるのですが、
吹き付けは塗料が飛散する、というデメリットがあります。
ご近所様宅が近くにある住宅地の場合、
すぐ近くに車が停まってあり、洗濯物を干されています。
それらを汚されて喜ぶ人はいません。

ですので、時間はかかりますがハケやローラーで塗るのが
昨今の塗装では常識となります。


追加発注の外壁用塗料が入荷しました。


北側の外壁塗装、仕上げの2回目をおこないました。
北側は日に当たる時間が少ないために、コケなどが付着しやすいため、
通常は2回の仕上げ塗装をこの面は3回します。
ナノコンポジットWの防コケ、防カビの性能を充分に
発揮させるための重要な工程です。


ナノコンポジットW

2009年04月23日 21時55分43秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
岡山市のお客様宅の外壁塗装作業、
本日は東側と西側の仕上げ塗装(1回目)
北側の下塗りシーラー塗装をいたしました。

仕上げ塗料のナノコンポジットWです。
汚れが付着しにくく、太陽光線による色あせもしにくい、
優れた性能を持つ水性塗料です。


1階部分と2階部分の中間にある帯(胴差し)を境に
仕上げ塗装色を変えています。



ナノコンポジットフィラー

2009年04月22日 19時33分07秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
岡山市のお客様宅の外壁作業、
先日、下塗りシーラー塗装を終えていた面に
中塗り塗装「ナノコンポジットフィラー」塗装をしました。


「ナノコンポジットシーラー」が接着効果、
塗料の吸い込みを抑える効果を持つ塗料であり、
この「ナノコンポジットフィラー」は
ひび割れ防止効果、防水効果、さらに
リシン、スキン、スタッコなどのザラザラした壁質を
ゴム系の滑らかな質感にする効果を持っています。

仕上げ塗装をする前の、非常に重要な工程です。

ドロドロとした粘度の高い塗料ですので、
ダマにならないように、細部なハケ塗り


広い面はローラー塗装しております。




塗装前

シーラー塗装後

フィラー塗装後


ナノコンポジットWの塗装は共栄塗装店へお任せください。

ナノコンポジットシーラー

2009年04月21日 18時22分49秒 | 外壁塗装(モルタル外壁)
岡山市のお客様宅の外壁作業。

昨日(20日)は外壁の下塗り塗装として、
「ナノコンポジットシーラー」塗装をいたしました。


この「ナノコンポジットシーラー」は
その後に塗る塗料との密着性を高める「接着剤」効果と
壁の表面に膜を張り、水分の吸い込みを防ぐ役割をもつ、
非常に重要な工程です。

透明な塗料なので色は着きませんが、
濡れ色なり、ツヤ感があります。

塗装中の私、橋本豪紀(はしもとひでとし)です。


「ナノコンポジットシーラー」塗装前

「ナノコンポジットシーラー」塗装後