岡山市のお客様邸の外壁塗装。
2階の外壁は塗装が完了していますので、
付帯部の上塗りに取り掛かりました。
「付帯部」とは、壁以外の塗る部分でして、
ヒサシや破風、水切りなどの事を指します。
付帯部にも当然、下塗りは必須でありまして、
付帯部の下塗りは最初に済ませておき、
その後、外壁の塗装時に汚れないように
養生、外壁塗装後に養生をはがしてから、
上塗りに取り掛かります。
ヒサシの上塗りです

水切り(壁と屋根の取り合い部分)の上塗りです

こちらのお客様邸、アクセントとして
基礎に小石を塗りつけたようなデザインです。
その小石が数箇所、剥がれていました。

お客様より「ここも直して欲しい」との
ご要望をいただいておりまして、
一生懸命、材料を探しておりました。
なんとか同じような物を見つけました、
こちら、「透水アクリストーン」

小石(調べてみると、色んな色やデザインがありました(^-^))
をアクリルウレタン系のボンド(通称バインダー)と
混ぜ合わせてから、コテで塗りつけるようです。
こういった作業は左官屋さんの部類ですが、
ちょっこし、左官屋さんの真似事をいたしましょう。
2階の外壁は塗装が完了していますので、
付帯部の上塗りに取り掛かりました。
「付帯部」とは、壁以外の塗る部分でして、
ヒサシや破風、水切りなどの事を指します。
付帯部にも当然、下塗りは必須でありまして、
付帯部の下塗りは最初に済ませておき、
その後、外壁の塗装時に汚れないように
養生、外壁塗装後に養生をはがしてから、
上塗りに取り掛かります。
ヒサシの上塗りです

水切り(壁と屋根の取り合い部分)の上塗りです

こちらのお客様邸、アクセントとして
基礎に小石を塗りつけたようなデザインです。
その小石が数箇所、剥がれていました。

お客様より「ここも直して欲しい」との
ご要望をいただいておりまして、
一生懸命、材料を探しておりました。
なんとか同じような物を見つけました、
こちら、「透水アクリストーン」

小石(調べてみると、色んな色やデザインがありました(^-^))
をアクリルウレタン系のボンド(通称バインダー)と
混ぜ合わせてから、コテで塗りつけるようです。
こういった作業は左官屋さんの部類ですが、
ちょっこし、左官屋さんの真似事をいたしましょう。