goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山県倉敷市の塗装屋日記

岡山県倉敷市の共栄塗装店の2代目が、仕事から日々日常の事まで書いております。

それぞれに適した下塗り材を

2015年03月27日 23時06分08秒 | Weblog
朝は少し肌寒く感じるも、
日中は穏やかな小春日和に
恵まれた本日。


岡山市中区のお客様邸では
順調に、外壁塗装が進んでおります。

本日のメインは付帯部の塗装、
塩ビ鋼板製の換気フードは
下塗りに、塩ビ鋼板専用塗料の
「ビニタイトプライマー」、
上塗りに2液弱溶剤シリコンの2回塗りです。



鉄板製の出窓屋根には
サビ止め性に優れた「ファインデクロ」を下塗り、
上塗りに2液弱溶剤シリコンを2回塗り。



アルミ製のフラワーボックスには
密着性に優れた「リフノン」を下塗り、
上塗りには同じく2液シリコンを。


外壁も屋根も付帯部も、素材の異なるものは
それぞれに適した塗り方、塗料がありますので、
そこを間違えずに施工することこそ、
塗装屋に必要不可欠なスキルと言えますね。


そんな本日は岡山市で作業後、倉敷市に移動。
来週半ば頃より開始させていただく外壁塗装の
お客様邸へ、打ち合わせと、ご近隣へのご挨拶。

その他にも2件の見積もりご依頼と、
有り難く忙しく、働かせていただきました。

お客様方、本当にありがとうございます。

たまには夜勤などを

2015年03月25日 23時19分32秒 | Weblog
本日は、私としては珍しいことに
昼間の作業の後、夕方から次の現場、
すなわち「夜勤」をしてきました。


塗装屋が夜に作業をするということは、
「夜に作業をしても迷惑にならない環境」、
ということになりますので、施主様が
住まれている家は当然、不可となります。


ということは「人がいない環境」となり、
店舗や、借家の空き部屋が当てはまります。

そういった仕事を塗装屋がする場合、
通常は「お客様」→「元請け」→「「下請け(塗装屋)」
という流れからの仕事となりますので、
下請け仕事をしない当店の場合、
まず「夜の作業」は皆無であります。


では、なぜ本日「夜勤」をしたかと言いますと・・

私と同地域に住まれる方が、借家をお持ちの
「大家さん」でございまして、空き部屋だった部屋に
この週末、新しく入居者さんが入られるそうです。


そこで急遽、「入居日までに、部屋内の壁を
塗装してほしい」とのご依頼をいただきました。


そのご依頼が先週の金曜日、
ですが私の作業予定はびっちりと埋まっており、
日中は身動きがとれない状態でありまして・・

そこで急遽、夜勤をさせていただくこととなりました。

なかなか経験できないことでしたので、
楽しく作業をさせていただきました(^-^)



昼間の作業は、岡山市中区のお客様邸の塗装作業。

塗装前はこんな状態だったモニエル瓦


6日間にわたるケレン「旧塗膜の除去」作業の後、
下塗り:2液エポキシシーラー
上塗り:モニエル専用塗料「マイティーシリコン」3回塗り

と、これでもかというくらい念入りに塗装をいたしました。


お客様にとって、お悩みの種だったこの瓦。

前回の塗装屋さんの不手際が多々見られましたが、
時間をかけて、しっかりと繊細に
塗装をさせていただきました。

これできっと、もう剥がれないはず、と信じて。


ひと月にわたる工期

2015年03月15日 07時20分33秒 | Weblog
先週末、倉敷市のお客様邸の
外壁塗装が無事に完工いたしました。


ひと月にもわたる工期・・
お客様にはなにかと、ご迷惑を
おかけすることもありましたが
いつも笑顔でお迎えいただき、
本当にありがとうございました。


外壁の素材がモルタルの上に「スキン」
という吹き付け塗装をされている
ものでありまして、このスキンが
脆弱なものであるため、下地から
しっかりと補強する必要があったため、
思っていた以上に時間がかかってしまいました。


塗装前です


塗装後です



破風や鼻隠しが木製であったため、
旧塗膜剥がしも念入りにおこないました。

お客様、ありがとうございました。

削って削って、また削って

2015年03月12日 21時45分47秒 | セメント瓦塗装2011年5月岡山
先週末より着工させていただきました
岡山市中区のお客様邸。

モニエル瓦屋根と、モルタル外壁の
塗り替えをさせていただいております。

今回、特に念を入れる作業は、
モニエル瓦の塗装前の下地処理です。


なにせ、前回の塗装屋さんの塗工程に
少々足りないものがあったようでして・・

ご覧の通りの現状です。



モニエル瓦の表面には新品時、
「スラリー」という色粉が吹きつけられていて、
それが塗料の乗りがあまりよろしくないため、
塗装前に高圧洗浄でできる限り
スラリーを洗い落とし、なおかつ
硬化性能の高い下塗り材でしっかりと
スラリーを固めてからやっと、上塗りができます。


前回の塗装屋さんは残念ながら
○スラリーを洗い落とす
○スラリーを下塗りで固める

といった工程を抜かしてしまったようです。
その結果として、この状況です。


今回の塗り替えにあたってはとにかく、
剥がれた塗膜やスラリーを削り落とすしか
他に方法はありません。


火曜日から削り落としを開始し、本日3日目。
まだまだ終わりません。

時間と手間のかかる作業ですが、その手間を
お客様の喜びの仕上がりの一歩として、
妥協なくやっていきます。

タイル調サイディング塗装の2色塗り分け

2015年03月11日 21時32分16秒 | Weblog
この度、共栄塗装店の別サイトとして
「タイル調サイディングの2色塗り分け」の
専門サイトを立ち上げました。

タイル調サイディングのデザインを活かしたい、
というお客様は結構多いかと思いますが、
手間ひまのかかる「2色塗り分け」は
やりたがらない業者も多く、業者探しに
困っている方もおられました。

共栄塗装店では過去、6棟ほど
タイル調サイディングの2色塗り分けを
させていただきましたが、その経験を
お客様の喜びに変えるためにも
専門サイトを作成し、業者探しに
困っている方の助けになれば、と考えています。


岡山県南部地域にお住まいの方で
タイル調サイディングの2色塗り分けを
ご希望の方は、ぜひ新サイトをご覧ください(^-^)


ここをクリックしていただくと、
「タイル調サイディングの2色塗り分け」に移動します。

着工に向けて、カーポート屋根の一時取り外し

2015年03月06日 22時09分48秒 | Weblog
本日は朝より、倉敷市の
お客様艇にて、足場解体の立ち合い。

解体に際して、足場屋さんに注意を
してほしい事柄などがありますので
それを伝えて現場を離れました。

いつもお世話になっている足場屋さんだけに
お互いの信頼関係で、安心して任せられます。


その後は当社と同じ庄地区のお客様艇へ。
明日、足場の解体を控えているだけに
最終点検を念入りにおこないました。
こちらの足場解体も明日、足場屋さんが
丁寧に安全に、解体してくれるはずです。


その後は牛丼屋さんで昼食をとってから
明日から着工となる岡山市中区のお客様邸へ。

足場組みの際、確実に安全に組むためにも
カーポートの屋根をいったん撤去しておく
必要があるため、取り外しにお伺いしました。

屋根を取り外さずに足場を組んでしまうと
屋根の上に足場部材を乗せる形になるため、
屋根の破損につながる恐れがあります。


また、屋根があるままだとどうしても
塗装がしづらくなり、結果として確実な
塗装ができなくなることにもなります。

確実に、そして安全に塗装作業をおこなうためにも、
「外せるものは外しておく」といった一手間が
必要となるんです。

お客様、明日よりよろしくお願いいたします。

足場解体を翌日に控え

2015年03月05日 22時19分32秒 | Weblog
倉敷市のお客様邸の外壁塗装は
明日、いよいよ足場の解体を迎えます。

雨の日が多かったこともあり、
ひと月近い工期となりました。
お客様には工期の面でご迷惑を
おかけしてしまいましたが、
下塗り、中塗り、上塗り2回と
しっかりと塗厚をつけた仕上がりに
しましたので、十分に長持ちのする
仕上がりになったと思います。

足場解体を明日に控え、
本日は残塗装、塗り残しなどがないかの
確認を行いました。

雨戸も顔が映るほど、ピカピカです(^-^)





お客様が気にしておられた、
瓦の割れをコーキングで補修を
されていた部分。


このままの状況で放置しておくと
コーキングが劣化した祭、雨漏りに
つながる可能性大ですので、
予備瓦をお借りして、交換しました。



その後は時間をかけてじっくりと点検。
明日、いよいよ足場解体となります(^-^)
お客様、明日もよろしくお願いいたします。