Hさん:
バッハのシンフォニア 3番に入りました。
前回やった2番と またちょっと違った曲調は、カラッといたイタリア風、というイメージでしょうか。
前回やった2番にも増して 指使いが難しく、またテンポも速い曲です。
難しいところはゆっくり練習して、それから 曲本来のテンポで弾けるように調整していけばいいのですが・・・
Hさんは言うのです。
「ここはこのくらいのテンポなら弾ける、ってやりますでしょ。それからこっちの部分は、もう少し遅くしなきゃ難しい、とか・・・だからそれぞれ、テンポが違うので、続けて弾くと合わなくなっちゃうんです」
「つまり、それぞれ 拡大率がみんなてんでバラバラってことですか?」
「はい、そういうことですね」
だそうです!(^○^)
ま、でもHさんはバッハが大好きだけあって、シンフォニアのCDもちゃんと持ってます。
どの曲も繰り返し聴いているのですから、曲がわからなくなったりはしないはず。
指の動きが慣れてくるにつれて、曲の拡大率も統一されてくることでしょう!
バッハのシンフォニア 3番に入りました。
前回やった2番と またちょっと違った曲調は、カラッといたイタリア風、というイメージでしょうか。
前回やった2番にも増して 指使いが難しく、またテンポも速い曲です。
難しいところはゆっくり練習して、それから 曲本来のテンポで弾けるように調整していけばいいのですが・・・
Hさんは言うのです。
「ここはこのくらいのテンポなら弾ける、ってやりますでしょ。それからこっちの部分は、もう少し遅くしなきゃ難しい、とか・・・だからそれぞれ、テンポが違うので、続けて弾くと合わなくなっちゃうんです」
「つまり、それぞれ 拡大率がみんなてんでバラバラってことですか?」
「はい、そういうことですね」
だそうです!(^○^)
ま、でもHさんはバッハが大好きだけあって、シンフォニアのCDもちゃんと持ってます。
どの曲も繰り返し聴いているのですから、曲がわからなくなったりはしないはず。
指の動きが慣れてくるにつれて、曲の拡大率も統一されてくることでしょう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます