れもん*です。
屋敷温泉 秀清館 でした。
秋山郷で唯一、硫黄を含んだ温泉で、白濁したお湯を楽しむことができます。
駐車場から宿に向かうと、24時間混浴の露天風呂が現れます。
私の持っているガイドブックでは何の囲いも無くて、
女性はもちろん、男性だって入るのに勇気(?)がいりそうだったんですが、
今は立派な囲いが出来ていました。
(この写真は岩に登って撮っています。)
池のように広くて、
硫黄の香りが
温泉気分を盛り上げます。
駐車場の脇には足湯もあって
誰でも自由に利用できます。
こちらが、内湯。
かけ流しのお湯は新鮮で、
なぜか薄い緑色に見えます。
お待ちかねの夕食
は、地元で採れた食材を中心にした、郷土の味。
岩魚を一匹使ったお吸い物が豪快
その右は豚汁ならぬ、牛汁です。
こちらが朝食。
適当な量で、夕食と共に、
野沢菜は食べ放題です。
さて、この 秀清館 ですが、建物は結構古いです。
と言って、決して汚いわけではありませんが、
トイレが男女一緒だったり、カメムシ退治に大わらわだったりでした。
夏には室内でもツバメが飛び交っていたという話も聞きます
(まあ、それはそれで楽しそうなんですが・・・)
そういうわけで、誰にでもお薦めできるという宿ではないのですが、
お湯と食事には、十分満足できるものがありました。
温泉好きの方なら、一度は泊まってみるのもいいかと思います。
ちなみに料金は、10,500円でした。
さて、ついでに、次の日に食べた、秋山郷の伝統食も紹介しておきましょう。
早蕎麦 です。
秋山郷では、昔はよく
食べられていたそうです。
蕎麦は団子状で、蕎麦がきに似ていますが、
ゆでた千切り大根に蕎麦粉を絡めた郷土食です。
蕎麦を切らなくてもいいので早く食べられたことから、その名が付いたそうです。
とろみ状の蕎麦の中で、
大根のシャキシャキした
食感が絶妙でした。
早蕎麦は、秋山木工 というところで味わえました。
1階が土産物屋、2階が家具の展示場、そして3階が食事処になっていて、
釜めし丼やキノコカレーなど、秋山郷の味を楽しめるお店です。
写真仲間との「合宿」、宿は 温泉限定にしています。
今年の行き先は 秋山郷 でしたが、
秋山郷には、入口の 逆巻温泉 から最奥の 切明温泉 まで、
特徴のある温泉がたくさんあります。
屋敷温泉 秀清館 でした。
秋山郷で唯一、硫黄を含んだ温泉で、白濁したお湯を楽しむことができます。

駐車場から宿に向かうと、24時間混浴の露天風呂が現れます。
私の持っているガイドブックでは何の囲いも無くて、
女性はもちろん、男性だって入るのに勇気(?)がいりそうだったんですが、
今は立派な囲いが出来ていました。
(この写真は岩に登って撮っています。)

池のように広くて、
硫黄の香りが
温泉気分を盛り上げます。

駐車場の脇には足湯もあって
誰でも自由に利用できます。

こちらが、内湯。
かけ流しのお湯は新鮮で、
なぜか薄い緑色に見えます。
お待ちかねの夕食


岩魚を一匹使ったお吸い物が豪快

その右は豚汁ならぬ、牛汁です。

こちらが朝食。
適当な量で、夕食と共に、
野沢菜は食べ放題です。
さて、この 秀清館 ですが、建物は結構古いです。
と言って、決して汚いわけではありませんが、
トイレが男女一緒だったり、カメムシ退治に大わらわだったりでした。
夏には室内でもツバメが飛び交っていたという話も聞きます

(まあ、それはそれで楽しそうなんですが・・・)
そういうわけで、誰にでもお薦めできるという宿ではないのですが、
お湯と食事には、十分満足できるものがありました。
温泉好きの方なら、一度は泊まってみるのもいいかと思います。
ちなみに料金は、10,500円でした。
さて、ついでに、次の日に食べた、秋山郷の伝統食も紹介しておきましょう。

早蕎麦 です。
秋山郷では、昔はよく
食べられていたそうです。
蕎麦は団子状で、蕎麦がきに似ていますが、
ゆでた千切り大根に蕎麦粉を絡めた郷土食です。
蕎麦を切らなくてもいいので早く食べられたことから、その名が付いたそうです。

とろみ状の蕎麦の中で、
大根のシャキシャキした
食感が絶妙でした。
早蕎麦は、秋山木工 というところで味わえました。
1階が土産物屋、2階が家具の展示場、そして3階が食事処になっていて、
釜めし丼やキノコカレーなど、秋山郷の味を楽しめるお店です。
グリーン色のお湯、なんだかとってもそそられます(笑)
早蕎麦、美味しそうですね~
見ているだけで温まりそう^^
今日から、またぐっと冷え込むようですね。
ついつい食卓に、お蕎麦やおうどんばかり
出してしまいます。
簡単だしね・・・^m^
そうそう、今頃なんですが・・・
リンク、頂いて行きますね^^
れもんさん、りんごさん、こんばんは。
楽しい合宿続編ですか♪
宿が温泉のある宿ってゆうのがなんとも魅力的です。
私、温泉大好きです。
混浴だろうがなんだろうが大好きでっす。
あったまりますよね。
美味しいお食事を頂いて楽しいお話してお風呂に入って・・・。
夢のようです~。
お蕎麦がとっても美味しそう・・・(*^^)
茶々ちゃんは女の子・・・
ごめんなさい。
すみませんでした。
本当にごめんなさい。。。
おはようございます。
白濁したお湯、ワア~~ッ!
白骨温泉では浸かった事があるのですが、緑のお湯は初めて知りました。
イワナのお吸い物、早蕎麦、知りませんでした。
その土地ならではの珍しい食べ方ですね。
楽しめて本当に良かったですね。
kitori*さん、こんばんは。
グリーンのお湯、何だかバス◯リンみたいですね(笑)
でも正真正銘、かけ流しの温泉です。
早そばはキノコなどの具も沢山で、お腹いっぱいになりました。
蕎麦は大好きなので、満足、満足 (^^)b
年末にかけ、次々と寒波のご訪問があるみたいですね。
寒さに負けないように頑張りましょう!
リンク、ありがとうございます♪
私の方は、勝手にいただいちゃっていました ^^;;
弥生さん、こんばんは。
私が行くのは、なぜか山の温泉ばかりですが、
海を前にした温泉もいいですね。
何と言っても、朝夕の海岸散歩が楽しそうです ♪
ここのお湯は濁っているので、一旦入ってしまえば女性でも大丈夫です。
夜には、ちょっと年配の(笑)おばさま方と混浴させていただきましたよ。
早そばは、そばがきともちょっと違った食感で、とても美味しかったです。
茶々は全然大丈夫なので、気にしないでくださ~い!
私たちも、頭では分かっているのに、いつも言い間違えていましたから ^^;;
lapisさん、こんばんは。
乳白色の温泉は、いかにも温泉らしいのがいいですね!
内湯も源泉は同じはずですが、こちらは濁っていませんでした。
写真の緑色は、湯底の色の影響も多分にありますが、
温泉の硫黄成分のせいで緑色に見えるのだとか。
時間によっては、緑の濁り湯になることもあるようですよ。
後で知ったのですが、イワナのお吸物はここの名物料理だったようです。
骨酒のようにお吸物にも香ばしさが移り、イワナにもやさしい味がしみ込んで、
とても美味しくいただきました (^^)
れもんさん りんごさん こんにちは^^
その後りんごさんの体調いかがですか
よくなられてますように(^∧^)
早々母へのお見舞いメッセージくださって
ありがとうございます。これからも無理なくやってきますので
よろしくお願いします。
リンク集に私のサイトも貼っていただけてて感激です!!
私のほうも是非貼らせていただきます
ありがとうございます^^
温泉、いいですね~♪ 硫黄を含んだ温泉、下呂の温泉で
なんどか入ったことありますが良かったです。
お料理もとっても美味しそうでそのお値段はお値打ちですね
朝食も早蕎麦も美味しそうで食べたいです~~。
イワナがお吸い物に入ってるのは初めてみました。
牛汁も栄養満点って感じですね♪
おんせ~~~~~ん。
いいなぁ~!!
久しく行ってないです涙。
お肌に休暇を与えたいです。
そして・・・・混浴w
そして・・・お食事w
ビバ!温泉!
りえさん、こんばんは。
りんごの方は、多分(笑)、もう大丈夫だと思います。
お母さんは大変でしたね。どうぞ大事になさってあげてください。
リンク、勝手に張らせていただいていました~ ^^;;
私の方にもリンクしていただいて、ありがとうございます <(_ _*)>
下呂は日本三大名湯の一つですね!
私、あの河原の露天風呂に入ったことあります。
ぬるぬるすべすべの温泉ですね♪
イワナにはびっくりしましたが、自慢料理だけのことはありました。
ご飯も湧き水で炊くようで、とても美味しくいただきました♪
つむぎさん、こんばんは。
最近、温泉に行かれてないんですか。
私の場合、半年行かないとダメですね~
私の影響で、妻も子供も、我が家はみんな温泉ファンです。
つむぎさんも、ぜひお出かけください。
混浴、楽しいです。
お食事、美味しいです。
食器の片付けもしなくていいです(笑)
お肌、すべすべになります!
心も身体も、さあ、リフレッシュしましょう ♪