最新コメント
- れもん/白いクリスマスローズ
- amnesiac/白いクリスマスローズ
- れもん/白いクリスマスローズ
- ばなな/白いクリスマスローズ
- れもん/高松干潟は大賑わい
- to-fu/高松干潟は大賑わい
- れもん/高松干潟は大賑わい
- れもん/高松干潟は大賑わい
- ばなな/高松干潟は大賑わい
- amnesiac/高松干潟は大賑わい
INDEX
いんでっくす(月別/2025年)
いんでっくす(月別/2024年)
いんでっくす(月別/2023年)
いんでっくす(月別/2022年)
いんでっくす(月別/2021年)
いんでっくす(月別/2020年)
いんでっくす(月別/2019年)
いんでっくす(月別/2018年)
いんでっくす(月別/2017年)
いんでっくす(月別/2016年)
いんでっくす(月別/2015年)
いんでっくす(月別/2014年)
いんでっくす(月別/2013年)
いんでっくす(月別/2012年)
いんでっくす(月別/2011年)
いんでっくす(カテゴリー別)
日々
庭のできごと
庭の花だより
茶々
思い出茶々
ちょっとお出かけ
お出かけ
まち歩き いなか歩き
食
温泉
庭の植物図鑑
野鳥
れもん*の撮影記
れもん*の写真帖
れもん*の写真帖 (花)
れもん*の山歩き
ひとりごと
お知らせ
茶々のトップページ
茶々のアルバム
ギャラリー れもん
いんでっくす(月別/2024年)
いんでっくす(月別/2023年)
いんでっくす(月別/2022年)
いんでっくす(月別/2021年)
いんでっくす(月別/2020年)
いんでっくす(月別/2019年)
いんでっくす(月別/2018年)
いんでっくす(月別/2017年)
いんでっくす(月別/2016年)
いんでっくす(月別/2015年)
いんでっくす(月別/2014年)
いんでっくす(月別/2013年)
いんでっくす(月別/2012年)
いんでっくす(月別/2011年)
いんでっくす(カテゴリー別)
日々
庭のできごと
庭の花だより
茶々
思い出茶々
ちょっとお出かけ
お出かけ
まち歩き いなか歩き
食
温泉
庭の植物図鑑
野鳥
れもん*の撮影記
れもん*の写真帖
れもん*の写真帖 (花)
れもん*の山歩き
ひとりごと
お知らせ
茶々のトップページ
茶々のアルバム
ギャラリー れもん
ダウンロードまでして確認していただいたんですね!
この写真、自分でも元がどんなだったか分からなくなるくらいで、
パソコンの前で首を回転させてみるのですが、やっぱりダメでした(笑)
実際にやってみるのは、一番固い方法ですね。
ひっくり返すと、水面の落ち葉も見えてくるでしょう。
なのに、天地逆にするとそれが目立たなくなって、
木々が輝いているような効果に変わってくるのは想定外でした。
あれれ、そちらの紅葉はダメなんですか。
関西は良いのかと思っていましたが・・・。
秋は暖かくて冬になると一気に寒く… というのは、どうも最近の傾向みたいです。
4枚目、あまりにも自然すぎて気が付きませんでしたよ。
水が綺麗すぎる(笑)
ダウンロードさせて頂いて回転してみました。
なるほどです。
確かに水面の落ち葉も写っていますね。
天地が逆になり、実像と虚像が溶け合って、
構図が完成しているのですね。
でも、この黄葉を独り占めできるとは羨ましい。
こちらの紅葉は散々で、
紅くなる前に枯れて散っていますよ。
溢れた水は、1枚目のV字の所から流れ出ます。
このV字のおかげで奥行きが出ましたね。
湧水量は多くないのでしょう。
反射が最大になるようにPLをセットすると、静止した水面は磨かれた鏡に・・・。
4枚目は、手前の木と地面の黄葉だけが実像です。
天地を逆にしてみたら、森が燃え上がったようになりました♪
水鏡に映る黄葉の輝きが見事。
1番目の奥行きのある構図、
絵画のような色の重なりが美しいです。
PLフィルターの効果でしょうか、
水面も、黄葉もクリアですね。
今日は冷えましたね~
そろそろ冬支度をしていかないといけませんね。
本当にいいタイミングで行けたと思っています。
黄葉もですが、天気や、風が無かったのも幸いでした。
しらびそ高原、先ずはしらびそ峠に立ってみてください。
深い谷を隔てて屏風のように連なる南アルプスは、一度は見ておきたい風景です。
今回は行けませんでしたが、日本のチロル「下栗の里」もお勧めですよ (^_-)-☆
凄いの一言、嬉しいです♪
そういう私も、ここでは興奮気味にファインダーを覗いていましたよ(笑)
池の向こうは谷で、向かいの黄葉に日が当たっています。
2枚目の明るい黄色は、その黄葉の映り込み。
1枚目は、明るい黄色から茶色や緑まで、
いろんな色が混ざり合って、油絵のようになりました (^^)
大判小判がざっくざくですか(笑)
それを聞いて1枚目を眺めていたら、
「あなたの斧はこの金の斧ですか」って、女神が現れそうな気がしましたよ。
木枯らしが吹かなくても、PLフィルターを回すだけでこの夢も消えていきます(笑)
今日は一日、雨で寒かったですね。。
黄金の池、ドンピシャな時期に行かないと見れない、貴重な風景ですね^^
光ってる
しらびそ高原は見どころがいっぱいですね!
凄いの一言です。
黄色が目に飛び込んできます。
黄色と言うより黄金色ですね。
こんなにステキな写真を見せていただいて
ありがとうございます(*^。^*)
池の面が染まっていますね〜
大判小判がざっくざく・・・
だったら良いでしょうけれど
この夢も、木枯らしが吹いて消えてゆきます( ; ; )
3時間いても、だ~れも来ませんでしたよ!
一日いても多分、鹿が来るか来ないかという感じでした。
大きな水たまりのような池で、魚の気配はありませんでしたが、
年中水が湧いていて、水深も4mあるそうです。
そばにはお社があって、雨乞いの神様として信仰されているようですよ。
ところで、「ンアイス南敷に」は「ナイスな時期に」と解読しましたが良かったでしょうか(笑)
早速お越しいただいて、コメントまで頂戴してありがとうございます。
出没するところもそうですが、興味の対象もそっくりだと思いましたよ (^^)
今年のしらびその紅葉は、例年よりかなり遅れていたようですね。
ここは初めてなんですが、一番綺麗な時に行けたんじゃないかと思います。
望遠レンズで映り込みを覗くと、そこには別の世界が広がっていて夢中になりました。
訪れる人もありませんでしたが、写真を撮る人にとっては魅力的な場所だと思います。
朝靄に光芒が差すお池も、きっと素晴らしいでしょうね!
勝手ながらリンクを張らせていただきました。
また伺いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
こちらはご存じ無かったですか。
しらびそへの林道の、地蔵峠への道を分けて少し先に入口があります。
右側に説明看板があるので、ゆっくり走って行ったら分かりますよ♪
PLフィルターと写真の力で、こんなに華麗になりました。
彩度はいじっていませんが、
肉眼だともっと地味なので、過度に期待はしないでくださいね。
予想外の素晴らしさに、ここに3時間も居てしまいました (^^;;
その間、誰も訪れず・・・。
秘密の場所を見つけたような気分です (^^)v
本当におかしいほど同じ場所に出没ですね?
上村にはいつも10月に行っています。
一度霜月祭りに行きたいと思いながら 冬が早い場所ですので・・・
程野の御池は黄葉がこんなに綺麗なのですね?
池に映る様子が本当に黄金のようです。
この池は朝早くに行くと朝靄が立ちこめとても神秘的なのだそうですがまだ体験したことがありません。
また行きたくなりました。
有り難うございました。
うわぁ~!本当に黄金色!!
この池は、知りませんでした。
見たかったなぁ、この風景。
もう散っちゃってますよね^^;
来年のお楽しみですね。
忘れないようにしなくっちゃ・・・
メモっとこ~っと^m^