goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

ネコネコツーリング

2014-07-25 | よそのネコ
ネコ

ネコのシッポを掴むのは苦手な方は・・・


顔がシュッとしたネコがタイプです。


タコツボネコ


バイクでくつろぐ


角のネコ1


角のネコ2


おかあちゃんと子供


船乗りネコ


夏の海のネコ


・・・手袋でヴァーチャルネコのシッポ掴みをお試しください。
コメント (4)

ネコのせこ路

2014-06-19 | よそのネコ
自宅の周辺にはこんなせこ路がまだまだある。


消防団のホースが干してあります。


前方のおばちゃんの向うにネコがいました。


ちょっと太目の茶トランです。
良い子だ、おいで・・・


・・・カメラに近寄りすぎ。


気温が高くなるとネコの出現は減ります。
夏場の日中は涼しい場所でじっとしているからです。
日が傾く頃にせこ路に出てきます。
コメント (6)

ネコネコ坂のネコ

2014-03-17 | よそのネコ
ネコネコ坂のネコです。
暖かくなってネコも出てくるようになりました。


シッポ掴みしながらネコ発見。
お友達を連れておいで。


本当に連れてきたよ。
おいで、良い子だ。


八割れニャンはここまででした。
コメント (2)

極太切干大根

2013-12-14 | よそのネコ
切干大根はスーパーに行けば年中ありますが、旬は冬です。

左はスーパーで売っている切干大根、右は極太切干大根です。
割り箸は大きさの目安です。
スーパーのものと比較するとかなり太いです。
水で戻すと割り箸より太くなります。


何せ生産量が少ない。
一般的な切干大根は効率良く切る道具があるようですが、これは1本1本手作業で切り出します。
太いので乾燥時間が長く天日干しに時間が掛かる、機械乾燥も極太に対応できません。
乾燥時に湿気があると飴色になり、乾燥作業の管理が更に難しい。・・・これは本当に大変とのこと。
作るのが大変なのに切干大根ということであまり価格を高く出来ないので生産者は少ないです。

使い方は水で戻して(これが長い)、煮物や炒め物、はりはり漬けで使います。
冬の味覚ですね。
ちなみに今夜は焼き塩サバの甘酢あんかけでした。


リュリ君(勝手に命名)です。


おいでいい子だ、触れました。


尻尾も掴んでみました。


風が強いし雲の流れも早い。


極太切干大根も上手く乾くほどさぶい!



マルチェッロ アダージョ


バッハ BWV974 アダージョ




ちなみに↑の写真を撮っている横には釣果待ちネコもいました。
おっちゃんの話を聴くと、このネコはクーラーボックスの蓋がロックしていないと蓋を開けて魚を失敬するそうです。
海の風景よりその瞬間を撮りたい!
コメント (8)

触れる外ネコ

2013-11-20 | よそのネコ
外ネコの尻尾を良く掴んでいますが、どうやって触ることが出来るのか。
見極めるポイントは2つです。

1.近づいても視線を向けず無視するネコ
人が近づく事に気付いても、無視を決め込んでいる。
あまり人に対して警戒感が少ないので触りやすいです。

2.シッポをピンと立てて近づくネコ
ネコが近づいて来ても、あと少しで触れるところで逃げてしまう事が多いです。
シッポをピンと立てて近づくネコは触りやすい。
それは子ネコがママネコに甘える行動です。
成ネコがシッポをピンと立てて近づくのは人に甘えたり何かおねだりすることが多いです。

100%確実では無いですが、触れることが多いです。


前足にミカンを3個乗っけてみました。

ネコにミカンを乗っけるコツはカトリーヌに聞いてみてください。
わたしも良く分かりません。

アンは2個まででしょうか。



<年末年始の予定>
12月29日 8-20 仕事
12月30日 8-20 仕事
12月31日 8-20 仕事
1月1日 8-20 仕事
1月2日 8-20 仕事
1月3日 8-20 仕事
6日連続で12時間の仕事です。
この業界で飯を喰っている限り年末年始はまともに休めません。
わたし自身メーカーの立場にもユーザーの立場にもなりましたが、状況は全然変わりません。
21世紀になって大晦日と正月三が日が全て休みだったのは1回だけです。
今年は残念ながら仕事場で年越しではありません。
紅白歌合戦を見ながら仕事をするのが、ちょっとした楽しみなんですよ
コメント (8)