宮島SA脇から極楽寺山に登ったが40~50人の登山者とすれ違いなんと中高年登山者の多いことだ。
下画像は明治末期頃の本堂で同じ位置から撮影してみようと思ったが樹木が邪魔をしたので少し手前から撮影した。明治末期頃の屋根は桧皮葺であったが昭和45年(1970)に杮葺きとされ現在は銅板葺きとなっている。
裳階部分(下屋の廊下状ケ所)にはかつて手摺が取付けられていたようで本堂右側には小さな建物がみえるが何であったのだろうか。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- ひろし曾爺1840/Amebaブログに移転
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼