上平良・原地区を散策しているとハゼの組み方で色んな組み方があることが分かった。-②
上画像は二又杭の中間に縦のハゼ杭を立て長手方向に斜めのハゼ杭を立てて縦杭及びナルと結び付けてある。中画像は三又杭または二又杭の中間に長手方向に向けた斜めのハゼ杭を立てナルに結び付けてある。下画像は二又杭の中間に長手方向に向けた斜めタスキ掛けハゼ杭を立てナルに結び付けてある。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- ひろし曾爺1840/Amebaブログに移転
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼