今夜は仲秋の名月であるが生憎の天候だ、二重原地区にある八幡神社では例年のごとく昨晩のヨゴロに放生会が催された。
天文16年(1547)の大願寺領所務帳(尊海文書)に「へらにゑ原領之事」として「ほうしやうゑニ白さけ五升あり」「此内一石ハ八幡のまつりニ・・・」と記されており、戦国時代の頃から八幡神社の氏子によって連綿と放生会が催されてきているのである。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- ひろし曾爺1840/Amebaブログに移転
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼