子どものころは「昭和」だった

頭も悪く、体も弱い子どもでした。そんな子ども時代を思い出すだけ綴ります。
頭の悪い、体も弱い子の成長後も書いてみます。

松根油のその後

2016年08月31日 | 疎開生活
このブログで疎開生活の中で「松の油とりと木の皮とり」を
したと書きました。(2013.04.25 疎開生活)

『戦争末期にはガソリンの代わりに松の根からとった油「松根油」を
戦闘機の燃料にしようと各地で松を掘り起こしたとず~っと後で知りました。
わたしの疎開先では、高等科の先輩たちに引率されて、のこぎりを持って山に入り、
松の立ち木に根元近くにのこぎりで筋目を何本も入れました。筋目はYの字にして
樹液が集まるようにしました。

樹液を集めた記憶はありません。高等科の先輩たちが集めたのでしょうか。
わかりません。』

最近、古い新聞を見ていたら松根油のことか書かれていました。(2015.11.14朝日新聞be)

各地で生産された松根粗油は近くの製油所で一次加工され、集められました。海軍と陸軍に集められたそうです。
松根油から航空燃料を生産できる本格的な施設は海軍燃料廠にしかなかったそうです。
九州は陸軍の管轄で、陸軍の研究は遅れていて試作段階に進んだのが終戦の年の6月だったそうです。
実際に航空燃料に加工されたかどうかは、疑わしいそうです。

戦争の役には立たなかった松根油ですが、戦後は漁船や脱穀機を動かす発動機の燃料に使われたそうです。
「国民が必死に搾り出した松根油が、無駄にならなかったのことは、せめてもの救いだろうか。」と新聞は結んでいます。

わたしも松根油のことがわかって、ほっとしました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿