goo blog サービス終了のお知らせ 

104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

ルネッサンス情熱

2017年07月21日 21時24分35秒 | Weblog
「ミスター味っ子」30周年で初のBD-BOX化!高画質で全99話収録


 久々に「ミスター味っ子」の文字を見たと思ったら、ブルーレイが発売されるんですね。かれこれ放送されていたのが30年前ですか。リアルタイムで観てた時は保育所に通ってたものな~。


 味っ子は珍しく面白さがアニメ>原作漫画になっていると思います。と言うのも、原作の方はさほど長くないので、2年ぐらい続いたアニメではオリジナルシナリオが満載なんですね。味将軍関連の話とか、ウィーン少年料理団とか。また、味皇のリアクションもアニメの方が圧倒的です。まぁ、原作クラッシャーの異名を持つ今川泰宏監督作品ですからね。


 価格は50話ずつ入って2セットで10万円オーバー。まぁ、1話200円と考えるとそんなもんかな。つべではOPの比較映像が出ていますが、当時はなんかくすんだ感じだった実写パートがえらい鮮やかになっています。ハンバーグとかラーメンとか美味しそうに見えます。






 しかしながら、味っ子は本編自体がもはやネタの宝庫なんですけど、特典映像も密かに頑張ってますね。陽一を演じた高山みなみと堺一馬を演じた一龍斎貞友のオーディオコメンタリーはまぁ良いんですが、下巻の方が気合い入ってます。まさかの阿部二郎と及川かおるにに2人を抜擢するとは。アニメ版と言うことをよく分かっているキャスティングですね。原作では2人とも単なるゲストでしたから。

何故に今さら?

2017年07月20日 22時29分39秒 | Weblog
1970年代特撮「シルバー仮面」×「レッドバロン」が実写映画化!40年以上の時を経て…


 アニメやマンガの実写化が流行っていますが、今度は70年代特撮のリメイクですか。今でも続いているライダーや戦隊、ウルトラマンはリメイクではありませんので除外しますが、多分5年前ぐらいの「電人ザボーガー」以来じゃないでしょうか。まぁ、ギャバンもリメイクされましたけど、あれはちょっと毛色が違いますからね。


 今回白羽の矢が立ったのが「シルバー仮面」と「スーパーロボットレッドバロン」。普通にレッドバロンと検索するとバイク屋ばかり出てくるのが何とも言えません。20年ぐらい前にはアニメ化もされたのにな~。


 正直、両方ともまともに見てないので特に思い入れもありませんが、これまたちょっと狙ってきたなと言う感じです。と言うのも、特撮ソング愛好家の私にとってはどちらのテーマソングも秀逸。シルバー仮面はベースラインが非常に魅力的ですし、レッドバロンは鉄工所と殺陣の映像が相まって、何故かカッコよく仕上がっていると言う印象。いや、単独で聴くとどちらも昭和臭がスゴイんですけどね。



 ザボーガーではその辺りの主題歌を良い感じにアレンジしていましたが、今回はどうなることやら? 特撮の主題歌はアニソンよりも重要なファクターになることもありますので、そこはしっかりとお願いしたいですね。






共感できる浮世絵

2017年07月19日 09時07分26秒 | Weblog
「上司のパソコンにまだイルカがいたでござる」 現代の「あるある」を浮世絵風に描くシリーズがクセになるシュールさ


 ちょっと前から話題になっている「山田全自動」の浮世絵。どこかのサイトで見て、爆笑しましたが、まさか記事に取り上げられるとは思っていませんでした。HPに紹介されている内のごく一部が載ってますが、やっぱり何度見ても秀逸です。


 浮世絵風アレンジなんですけど、内容は現代社会においてのあるあるネタ。その昔、「あるある探検隊」なるモノが存在していましたが、アレよりも共感できると思いますね。記事に紹介されている中では、

・年配の上司のパソコンを見たらまだイルカがいた

・外で食べるカップ麺が妙においしい

これはえらい共感できますね。まぁ、あんまし外でカップ麺は食べませんが、昔のカップヌードルのCMで外国の役者が屋外でフォークを使って食べる姿は非常に魅力的でした。


 その他、HPに掲載されている分では、

・図工の時間になるととてつもないポテンシャルを発揮するやつ

・旅行先で天気予報を見たときの地図の違和感

この2つはツボにハマりました。普段はからっきしですけど、図工の時間に素晴らしい作品を作るヤツはいましたね。ってゆ~か、そっちに才能があったと言うことでしょうね。あと、天気予報は旅打ちに行った際にすごく感じます。そこで違う土地に来たんだと実感できるというか。夕方の時代劇の再放送とか、ローカル情報番組とかもね。



 しかしながら、浮世絵とあるあるネタを同時に使うとは、中々に目の付けどころが面白いですね。絵柄も見やすいですし、それっぽく描いてあるのが秀逸です。


山田全自動:http://yhaiku.com/

ビックリした

2017年07月18日 20時41分35秒 | Weblog
 先ほど、夕食を終えてベランダで一服していた時のこと。「ジジジジジッ」と言う羽音と共に何かが腕に取り付きました。何かと思って見てみると、アブラゼミでしょうか、結構なサイズが着地してましたね。


 脳内で整理するのに数秒。中々にレアなケースだと思いつつも驚きを隠せずにいました。人間、予想外のことが突然起きるとやっぱり動作が停止してしまうんですね。すぐに払うと今度は床に落ち、低空をもがくように飛んでいました。そしてパタリと停止。


 セミの命は短いと聞くので、もしかして天に召されたかと思いましたが、近づいてみるとまた低空飛行を続ける。そう言うのが何度かあり、何とも異様な光景でしたね。とりあえず、屋内に入られると厄介なので、窓から離れたところに着地したのを見計らって、家の中に入る。



 夏らしいと言えば夏らしい一コマなんですが、個人的にやっぱり虫は得意じゃないですね。小さいクモぐらいなら全然平気なんですけど、ある程度の大きさになるとどうしても。そういや昔、バイクに乗っている時にセミに激突されたこともありました。あれは中々痛かったな~。

 

これは怖い

2017年07月17日 21時39分54秒 | Weblog
ほんとうに怖すぎる『#夏だしフォロワーさんの怖い話教えてください』


 夏と言えば、昔は毎週のようにどこかの番組で怪談番組をやっていたのですが、最近はめっきり減りましたね。アンビリバボーでたまにやるぐらいですか。何年か前から怖い話を見たかったらネットにシフトしています。まぁ、シャレにならないのも多いですしね。


 そんで、件の記事。実話なのかフィクションなのかは分かりませんが、現実だとしたらマジでビビりますね。アパートの玄関わきの小窓からドアを開けようとされるとか。幽霊とかよりも、現実の人間の方が怖い場合があります。「事実は小説より奇なり」ですね。



 しかしながら、これもよくよく見てみるとどこかで読んだことのあるようなお話かなと思います。まぁ、ネット上に転がっている話ってのはどこかで似通ってくる部分もありますからね。そう考えると、「八尺様」とか「リゾートバイト」とか「パンドラ」とかのお話はよく出来ているなと思いますね。もう読みつくされてるけど(詳しくはググれば出てきます)。

名前は初めて知った

2017年07月16日 22時54分38秒 | Weblog
ご先祖様のお迎えにレーシングカー 猛スピードで帰って来られそうな精霊馬が話題に


 ちょっとした話題になっている特殊な精霊馬。キュウリとかナスに割りばしやつまようじを刺して作った四足のアレですね。初めて名前を知りましたけど、まさかこっちの方向で作るとは。こう言う発想は素晴らしいですね。確かに馬よりも確実に速いですからね。


 今ではめっきり精霊馬を置いている家庭も減りましたけど、私が子どもの頃はちょいちょい見ました。当初はサッパリ意味が分かりませんでしたけど、お盆にご先祖様が帰って来るのに使うってことだったんですね。てっきりカブトムシの餌だとばかり思ってました。


 特筆すべきは芸の細かさでしょうか。車輪、ウイングはもちろん、コクピットやV8エンジンまで再現している辺り、賞賛に値しますね。多分、こう言うのは一度凝り始めるととことんまで追求しないとダメなんでしょうね。レーシングカーとしてのデザインもクラシック調で伝統文化と掛けているのかもしれません。



 今ではほとんど見なくなりましたけど、こう言う文化も段々衰退していくのでしょうね。10月にはハロウィンで局地的に盛り上がりますけど、アレもお盆みたいなもんです。アメリカのお盆でバカ騒ぎするのも結構なんですが、日本のお盆ももうチョイ見直しても良いかもしれませんね。

これはホントに危ない

2017年07月15日 11時44分35秒 | Weblog
<エスカレーター巻き添え>「車椅子もベビーカーも危険」


 先日起こった痛ましい事故。連日報道されていますが、車いすでエスカレーターに乗るってのはホントに危ないです。これは身を持って経験したことでもあります。


 仕事柄、車いすの扱いは普通の人より長けていると自負していますが、歩道の段差とか斜面とかはマジで気を使いますからね。車いすは機種にもよりますけど、後輪に比べて前輪が圧倒的に小さいのがポイント。ちょっとした隙間でハマります。ヘタしたら排水溝の網状になっている蓋とかでも。


 んで、そうなると問題となるのが重量。車いす単体で約10キロほどありまして、高齢者の小さな方でも最低30キロ前後はあります。ってことは合計40キロぐらい。持ちあげるなんて至難の技、倒れるのを支えようとするのもかなり難しいですね。その昔、歩道を推している時に道路が凹んでいてそこに車輪を取られ、つい倒れそうになったことがあります。何とか体重移動で持ち堪えましたけど、女性やお年寄りでは多分倒れていたと思いますね。そんな、ちょっとした段差や隙間も大敵になる代物です。


 この事故ではエスカレーターを登ったところで降り口の段差に前輪が引っ掛かってそのまま後方へ転落と言う感じですか。巻き込まれた方はそりゃ逃げ場もないですし、そんな事態は想定してもいなかったでしょうね。また、押していたのが高齢のご主人ならば一度バランスを崩したが最後、どうすることもできなかったでしょうね。



 「エスカレーターはあるけどエレベーターはない」と言う建造物はほとんど存在しないと思います。エスカレーターの方がスペースも取りますしね。車いすにしてもベビーカーにしても、やっぱり少し離れていてもエレベーターを使用するのが安全です。この事故が最初であり最後であってもらいたいです。続発すれば車いすの方が気軽に入店できなくなったりする恐れもありますからね。

ヴェノーヴァ、言いにくい

2017年07月14日 10時03分28秒 | Weblog
ヤマハの歴史コピペに追加しなくては! 電子楽器技術から「サックスの音色で、リコーダーのように簡単な管楽器」誕生


 何日か前から話題になっているヤマハの新商品「Venova(ヴェノーヴァ)」。電子サックスと言うわけではないみたいですけど、リコーダーのように簡単な指づかいで、サックスの音色が出ると評判です。まぁ、サックスの運指ってのは基本的にはリコーダーなんですけどね。半分開けるとかがないだけで。


 驚くべきはそのお値段。10,800円とのことですが、これはヘタしたらマウスピース&リガチャーよりもお安くなってますね。しかも、タンポやらコルクやらが無いので、水洗いが可能とのこと。サックス吹きの端くれですが、これはかなりのポイントとなります。洗うの大変だものね。


 ただ、構造的に左手の部分が穴が空いているだけってのが気になります。あとは、マウスピースは通常のモノを使っているようなので、初めて楽器に挑戦する人はリードを鳴らすのに苦労するかもしれません。コツさえ掴めれば後は何とでもなります。



 楽器ってのは突き詰めるとどこまでも価格が高騰します。こうやって安価なモノから入って、段々とステップアップしてくれると楽器人口も増えてくれるかなと思いますね。ただ、最近は半分引退状態になっているので、そろそろ我が家のキャノンボールもちょっと動かさないといけないな・・・。

結構使える

2017年07月13日 09時47分54秒 | Weblog
塗って乾かすだけ!木工用ボンドが〇〇に便利すぎる


 木工用ボンド、誰もが小学生の時に使ったことがあると思います。乾くと透明になり、ペリペリと剥がすのが異様に楽しい。ボトルの出口に付いて、乾いているのなんかはかさぶたを剥がすワクワク感と同等のモノがあります。その木工用ボンドが掃除に使えると言うモノ。


 やり方は簡単。テレビなどのリモコンにベットリと塗りたくって、乾いたら剥がすとのこと。顔面パックと同じ原理でしょうか? リモコンの埃取りだけでなく、錆や油汚れにも効くとのこと。それはスゴイわ。ちょっと試してみないといけませんね。


 その昔、デイサービスに勤めていた時に教わった木工ボンドの使い方もあります。ティッシュを4枚ぐらい重ねて、絵具を溶かした水にボンドを混ぜる。それをスポンジなどでティッシュにトントンと染み込ませていき、乾かすと和紙っぽくなると言うモノ。写真を貼り付けてもいいし、押し花なんかを添えても良いかもしれません。


 こう言った工作の世界ではメジャーなのかもしれませんが、初めて知った身としては目からウロコが落ちました。水に溶かすと言う使い方があるのかと。それまでボンド=接着剤と言う認識しかありませんでしたので余計に。重曹と並んで色々と使えるモノですね。



 こうした、安価で手に入って使えるモノってのはTVでもネットでも色々と紹介されています。現在は個人でも発信できる場が増えてきたので、生活の知恵なんかもすぐに拡散しますね。本とかを買わなくて良くなったと言うか。便利な世の中になったもんだ。

木曜の方が良かったけど

2017年07月12日 19時06分56秒 | Weblog
ファン待望の「スーパー戦隊大好き芸人」がついに実現!


 昨年アメトーークで放送された仮面ライダー芸人に続き、東映特撮のもう一つの巨頭、「スーパー戦隊大好き芸人」が放送されるそうな。多分、劇場版があるのでそれの宣伝のためでしょう。


 昨年のライダー芸人はかなり駆け足でしたけど、ポイントはしっかりと押さえていたかと思います。ドランクドラゴンの塚地とか、棚橋とかガチな感じがしていましたが、今回はトレンディエンジェルのたかしとカズレーザー・・・・・・ちょっと心配ではありますが、土田と塚地もしっかりといてくれるのね。それならば大丈夫かなと思います。


 惜しむらくは日曜の方のアメトーークと言うこと。あっちはかなりマイルドになってしまっているので残念です。木曜ならばかなり踏み込んでマニアックなところまでいけるのですが。まぁ、宣伝回だから仕方ないか。



 ライダー、戦隊と来たら、やはり次は是非とも「メタルヒーロー大好き芸人」をお願いしたいですね。テレビ朝日系列なんで、資料も豊富にあるでしょうし。ウルトラマンとなるとまた他局から借りてこないといけませんしね。やっぱりアメトーークはこう言うニッチなテーマをやってくれないと。それが真骨頂なんだから。