「ロマサガ」シリーズの思い出 ドラクエ、FFには人気で一歩劣るものの熱烈なファンが多い理由
日本が誇る2大RPG、ドラクエとFF。しかし、90年代のRPG戦国時代から面々と受け継がれる人気シリーズがもう一つあります。それがサガシリーズ。まぁ、旧スクウェアがFFを作っている傍らで聖剣伝説を作り、また別の部署でロマサガを作っていたと言う・・・今から考えたら恐ろしい限りです。
かく言う私もサガシリーズはロマサガ1~3とサガフロ1・2は手を出しました。やっぱり一番気に入ってるのはサガ・フロンティアでしょうかね。あれはやり込んだ記憶があります。10周までは数えましたが、それから先は覚えていません。名作ですね。
そんで上記の記事。DQとFFの陰に隠れがちですが、サガシリーズには熱狂的なファンが多くいるのは間違いありません。魅力は何と言っても自由度でしょうね。フリーシナリオなので選択肢や目的地によってシナリオは変わりますし、いつやってもいいサブイベントも充実しているってのが良いと思います。あとは、シンボルエンカウントなので、逃げようと思えば戦闘を避けられるってのもグッドですね。
しかし、個人的にサガシリーズで爽快感を出しているのは閃き&連携システムでしょうね。閃きはロマサガ2から導入されたシステムですが、使用武器によって戦闘中に新たな技を閃くことがあると言う。強敵と戦っている時に新たな技を閃いて、それで倒したりするとスゴく気持ちよかったモノです。連携はサガフロ以降ですが、使用した技が繋がって、より多くのダメージを与えられると言うモノ。協力攻撃的な感じですかね。これもある程度運が作用してくるので決まればカッコいいですね。
あとは、小林キャラとかイトケンサウンドとかもあるのですが、それは割愛。イトケンサウンドなんかもう何度も語っていますからね。今更言うことはありません。ただ、何年経っても音楽プレーヤーから外していないイトケンの曲は何曲もあります。
しかしながら、こうやってサガシリーズがネタになった記事が出るとは思いませんでした。何周も出来るってことは名作である証拠ですからね。それにしても、「ロマンシング佐賀2018」の続報はまだだろうか? 今年の長期休暇は唐津に行く予定なんですが。
日本が誇る2大RPG、ドラクエとFF。しかし、90年代のRPG戦国時代から面々と受け継がれる人気シリーズがもう一つあります。それがサガシリーズ。まぁ、旧スクウェアがFFを作っている傍らで聖剣伝説を作り、また別の部署でロマサガを作っていたと言う・・・今から考えたら恐ろしい限りです。
かく言う私もサガシリーズはロマサガ1~3とサガフロ1・2は手を出しました。やっぱり一番気に入ってるのはサガ・フロンティアでしょうかね。あれはやり込んだ記憶があります。10周までは数えましたが、それから先は覚えていません。名作ですね。
そんで上記の記事。DQとFFの陰に隠れがちですが、サガシリーズには熱狂的なファンが多くいるのは間違いありません。魅力は何と言っても自由度でしょうね。フリーシナリオなので選択肢や目的地によってシナリオは変わりますし、いつやってもいいサブイベントも充実しているってのが良いと思います。あとは、シンボルエンカウントなので、逃げようと思えば戦闘を避けられるってのもグッドですね。
しかし、個人的にサガシリーズで爽快感を出しているのは閃き&連携システムでしょうね。閃きはロマサガ2から導入されたシステムですが、使用武器によって戦闘中に新たな技を閃くことがあると言う。強敵と戦っている時に新たな技を閃いて、それで倒したりするとスゴく気持ちよかったモノです。連携はサガフロ以降ですが、使用した技が繋がって、より多くのダメージを与えられると言うモノ。協力攻撃的な感じですかね。これもある程度運が作用してくるので決まればカッコいいですね。
あとは、小林キャラとかイトケンサウンドとかもあるのですが、それは割愛。イトケンサウンドなんかもう何度も語っていますからね。今更言うことはありません。ただ、何年経っても音楽プレーヤーから外していないイトケンの曲は何曲もあります。
しかしながら、こうやってサガシリーズがネタになった記事が出るとは思いませんでした。何周も出来るってことは名作である証拠ですからね。それにしても、「ロマンシング佐賀2018」の続報はまだだろうか? 今年の長期休暇は唐津に行く予定なんですが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます