Cロナ貫禄のハット!レアルがクラブ世界一!鹿島・柴崎2発も延長戦で力尽く
先ほど終了しましたクラブW杯の鹿島vs レアル・マドリード。最近代表戦の時に夜勤やら遅出やらだったのでしばらくサッカーネタから離れていましたが、最後にしっかりと見れました。結果は延長戦までもつれて2-4でレアルの勝利。いや~、ガンバvsマンUを彷彿とさせる試合だったと思います。
試合開始早々にパンチングがベンゼマの足元に行ってしまいレアルが先制。不運としか言いようがありません。しかし、前半終了間際の柴崎のゴールは素晴らしいモノがあったと思います。それよりスゴかったのは後半開始早々。2~3人に囲まれていたのにスルスルと左へ抜け出し、ゴール隅へのドンピシャシュート。あれは大会ベストゴールじゃないかと思いますね。
2-1で鹿島が大金星かと思われましたが、後半15分にPKを取られて同点。このPKはつくづく悔やまれます。セルヒオ・ラモスがイエロー2枚になりかけたのにそれもスルーされると言うなんとも遺恨の残りそうな判定もありましたが、結局は延長戦へ。
延長戦はクリロナの独壇場だったかと思います。ちょうど鹿島のDFラインが緩んだところへベンゼマからのスルーパス。これをクリロナが落ち着いて決める。一瞬の隙を突かれた感じですね。でも、簡単そうにやってましたけどかなり高度な判断力を有するプレーだったと思います。延長前半終了間際にもシュートのこぼれ球をしっかりと押し込むCR7。90分の間は今一つだったのですが、延長戦で大爆発ですわ。
鹿島サイドも最後まで諦めずにやってたんですけど、やっぱりレアルの壁は厚かったように思います。昌子と植田はクリロナとベンゼマをずっとマンツーマンで抑えてましたからね。欧州の一流DFでもあの2人に90分マンツーマンで抑えきることが出来る人間がどれだけいるのやら?
曽ヶ端もスーパーセーブを連発していましたが、延長ではクリロナのシュートスピードのやられた様子。あれは仕方ないと思います。蹴ったと思ったらもう来てるって感じでしょうね。
キックオフ前は惨敗すると予想されていた鹿島ですが、レアル相手に大健闘。一時はリードするなど決勝にふさわしい戦いを繰り広げたと思います。逆にレアルは正直前半は無気力試合と言われても仕方のないプレーが目立ちました。結果的に2-4だったのでケチは付けられませんが、2-3での勝利だったら「12人で戦ってた」とか「審判のおかげで勝てた」とか非難の嵐だったかと思います。この試合を機に、柴崎が欧州へ買われていくような気がしてなりません。
先ほど終了しましたクラブW杯の鹿島vs レアル・マドリード。最近代表戦の時に夜勤やら遅出やらだったのでしばらくサッカーネタから離れていましたが、最後にしっかりと見れました。結果は延長戦までもつれて2-4でレアルの勝利。いや~、ガンバvsマンUを彷彿とさせる試合だったと思います。
試合開始早々にパンチングがベンゼマの足元に行ってしまいレアルが先制。不運としか言いようがありません。しかし、前半終了間際の柴崎のゴールは素晴らしいモノがあったと思います。それよりスゴかったのは後半開始早々。2~3人に囲まれていたのにスルスルと左へ抜け出し、ゴール隅へのドンピシャシュート。あれは大会ベストゴールじゃないかと思いますね。
2-1で鹿島が大金星かと思われましたが、後半15分にPKを取られて同点。このPKはつくづく悔やまれます。セルヒオ・ラモスがイエロー2枚になりかけたのにそれもスルーされると言うなんとも遺恨の残りそうな判定もありましたが、結局は延長戦へ。
延長戦はクリロナの独壇場だったかと思います。ちょうど鹿島のDFラインが緩んだところへベンゼマからのスルーパス。これをクリロナが落ち着いて決める。一瞬の隙を突かれた感じですね。でも、簡単そうにやってましたけどかなり高度な判断力を有するプレーだったと思います。延長前半終了間際にもシュートのこぼれ球をしっかりと押し込むCR7。90分の間は今一つだったのですが、延長戦で大爆発ですわ。
鹿島サイドも最後まで諦めずにやってたんですけど、やっぱりレアルの壁は厚かったように思います。昌子と植田はクリロナとベンゼマをずっとマンツーマンで抑えてましたからね。欧州の一流DFでもあの2人に90分マンツーマンで抑えきることが出来る人間がどれだけいるのやら?
曽ヶ端もスーパーセーブを連発していましたが、延長ではクリロナのシュートスピードのやられた様子。あれは仕方ないと思います。蹴ったと思ったらもう来てるって感じでしょうね。
キックオフ前は惨敗すると予想されていた鹿島ですが、レアル相手に大健闘。一時はリードするなど決勝にふさわしい戦いを繰り広げたと思います。逆にレアルは正直前半は無気力試合と言われても仕方のないプレーが目立ちました。結果的に2-4だったのでケチは付けられませんが、2-3での勝利だったら「12人で戦ってた」とか「審判のおかげで勝てた」とか非難の嵐だったかと思います。この試合を機に、柴崎が欧州へ買われていくような気がしてなりません。