goo blog サービス終了のお知らせ 

104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

竹原・呉徒然道中記 其の弐~大和の記録~

2012年02月05日 11時24分29秒 | Weblog
> 昨日に引き続きの2日目です。相変わらずの晴天で絶好の行楽日和でした。この日は呉にまで赴き、てつのくじら館と大和ミュージアムへ行ってきました。ではどうぞ。


2月4日(土)

○7:15
 起床。運転し続けたせいか、寝過ごしてしまいました。早速朝風呂へ。ここで「俺だけの大浴場」が実現。やっぱ広い風呂を一人でってのはいいもんです。

○7:35
 朝食。福山から来たオバちゃんとしばし談笑。平均年齢75歳とかまだまだ元気ですわ。バイキング形式でしたので調子に乗って取りすぎました。まぁ、朝ご飯は一日の源ですからね。


ご飯は当然のごとく日本昔ばなし盛り(2杯目)。


○9:00
 チェックアウトとおみやゲットを済ませ、出発。一路呉へ。どうにも強引なドライバーが目につくのは何でだろうか? ひやっとしたことが3度ぐらい。

○10:30
 紆余曲折しながらも海上自衛隊呉史料館、通称てつのくじら館へ到着。大きな潜水艦が目立ちます。退役したあきしおの実物が陸揚げされて展示されています。大きいことはいいことだ。


あきしお全景。デカイ!!


ちなみに、あきしおも58年会(笑)。


湾岸戦争時に散布された機雷。


掃海艇で実際に機雷を回収される時に使うフロート。鳥山デザインっぽい(笑)。この他にアザラシを模したモノもありました。


フロートを使って浮かせた機雷をこれで銃撃して爆破させるそうな。ガトリングは燃える。


無人の探査艇。こちらも鳥山デザインっぽい(もしくはサンダーバード)。


潜水艦勤務時の食事模型。6時間ごとの一日4食らしいです。そりゃ夜も昼もありませんからね。金曜はカレーとのこと。


各国の潜水艦乗員のバッジ。潜水艦乗りはイルカが使われてますね。


現在の最新鋭潜水艦、そうりゅうの模型。グッドシェイプ。


外に展示されているあきしお内の調理室。この限られたスペースで何十人分の食事を作るとか。


士官用の部屋。昔懐かしのテレビデオがありました。


艦内唯一の個室、艦長室。ベッドサイドには計器類がたくさん。


操舵スペース。もう何がなんだか?

○12:00
 てつのくじら館売店で「撃」を販売していないことが分かりテンションだだ下がり。でも、そうりゅうTシャツと呉基地所属艦艇のトートバッグをゲット。そして腹ごしらえ。続けて大和ミュージアムへ。

○13:00
 大和ミュージアムは基本的に撮影禁止でした。しかし、学生や年輩の方がたくさんおられました。大和の生還員の方の映像が流されている前で、敬礼していた方もおられました。考えさせられます。


零戦や回天などの実物。


1/10サイズの大和。2階からではカメラに収まり切りません。


3階から撮って、ようやく全てが入りました。

○14:35
 おみやを購入してたら良い時間になったので帰途へ。途中、龍野西SAでサーターアンダギーをつまみながら19時半に帰宅。



☆総括☆
 今回は久々に私が企画しました。数年前に行った浜松から久しぶりの自衛隊関連です。相棒も私もメカメカしたものが好きなので、これは間違いのない選択でした。しかし、大和ミュージアムは何かしら考えさせられるものがあり、遺していかないといけないと感じましたね。しかしながら、広島は海もキレイで食べ物も美味しく、16年ぶりぐらいに行きましたけど良いところです。今度は暖かくなってきたぐらいかな? その前にスキーに行きますが。