goo blog サービス終了のお知らせ 

104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

ダメだこりゃ

2007年07月18日 20時03分11秒 | Office
 本日、普段の出勤時間より1時間早出をし、ビラ配り(私の手作り)。暑い中外回りの営業。昼食の時間は10分足らず。1時間の残業の後、またもやビラ配り。


 夕方のビラ配りの最中、突如として平行感覚が無くなり、フラフラ~っと倒れそうになりました。ちょうど、貧血でバッタリいくのと同じようなものでしょうか。急に意識が途切れるとあんな感じになるんですね~。怖い怖い。勤務時間外なんで労災にも引っ掛かりませんしね。ダメだこりゃ。



 今週はずっとこんな感じです。いつか、外回りでチャリこいでる最中にパッタリいってしまうやも知れません。「本当は怖い家庭の医学」みたいになってしまうのは勘弁ですが・・・。

懐かしい感覚

2007年07月17日 22時58分12秒 | Office
 本日、外回りで幼稚園に行った時のこと、園長先生が

「暑かったやろう。これでも飲んで行き。」

と言って飲み物を出してくれました。暑い中、外回りをして渇きを覚えた身体への水分補給はありがたい限りです。「ありがとうございます。」と言ったまでは良かったのですが、なんと差し出されたのが、

牛乳

今は無き(?)雪印ではなかった(MEG MILK)のですが、ふと小学校ぐらいの頃を思い出してしまいました。今では牛乳だけ飲むことなんてありませんからね~。まぁでも非常に飲みやすく、おいしかったです。



 にしても、いろんなお宅でお茶やお菓子なんかを戴きますが、体重は減る一方です。そろそろ体力にまで支障をきたしてきたような気が・・・・・・。

これほどまでとは

2007年07月04日 20時25分29秒 | Office
 本日、雨の降る中バーディーで社会保険事務所に赴く用事がありました。いえね、年金の裁定請求の代理申請もやっているので。


 まず手始めに、市役所で住民票と戸籍謄本を発行してもらうところから入ったのですが、ここの時点で爺ちゃん婆ちゃんが大挙してました。5つぐらいあるカウンターの前に列が作られる・・・・・・ここで気づくべきでした。


 なんとか証明書を発行してもらい、少し離れた社会保険事務所にバーディーを走らせました。駐輪場にバーディーを停めて中へ入ると爺ちゃん婆ちゃんの波、波、波。

話には聞いていましたが、これほどまでとは!

 番号札の「お待ち人数」も30人を表示していました。うちの店でもそんなとこまで溜まったことはないのに。職員に尋ねれば、順番が回ってくるまで1時間はざらにかかるとのこと。「こりゃあかんわ」と思い、早々に退散しました。久間元防衛大臣の発言で陰に隠れた感はありますが、未だに年金問題は片付いてません。いったいいつになったらスムーズに手続きができるのやら?

残業代

2007年07月03日 22時12分57秒 | Office
サラリーが6か月続けて減少、残業代は58か月連続で増加(読売新聞) - goo ニュース


 残業代・・・・・・正直、今年に入ってから私はほとんど残業なるものをしていません。いえね、ひょんなことからサービス残業の存在を指摘されたみたいで、時間外を正確に記録しないといけなくなってしまったんです。つまり、「残業するなら『誰が』『何時から何時まで』残る」のかを事前に報告しないといけなくなってしまったんです。要するに面倒い。ってことで、月末の忙しい時以外は「残業させてもらえない」という状況が続いています。時代の流れに逆行してるな~。


 所得は減るわ住民税は増えるわ・・・・・・アフター5が出来たのは嬉しいのですが、色々と雑務が残って困ります。業界の垣根が取っ払われて、やることが増えてるのに時間だけが減っていく。「勤務時間内に全てを片付けれるような方法を身に着けろ」ということでしょうね。難しいな~。かといって、残業代0で夜遅くまで働くのはもっとイヤですが。

燃え尽きた

2007年06月28日 22時01分43秒 | Office
 今日はマジ疲れた・・・・・・。


 気温と湿度と気を張ってるのでメタメタな上、月曜から毎日摂取してたアルコールで思うように動かない身体に鞭打って、チャリをこいでお客さんのお家を回ってました・・・・・・。


 ホントに「燃え尽きちまった、灰みたいに真っ白にな」って感じです。



 でも、まだあと一日あるんだよね~。



 来月は私が1年で最もフィーバーする日が来ますが、無事に7月を迎えられるのだろうか? 

取らぬ狸

2007年06月26日 22時10分41秒 | Office
 少々気が早い気もしますが、今年の夏期休暇の日程が決まりそうです。昨年はお盆も開けて世間様が動き出す時期にお休みを戴きましたが、今年は8月の早い時期(4日~12日)になりそうな気配。


 ただ、一つ気がかりがあります。私が夏休み予定の日に、試験やら何やらで店の内勤職員の数が手薄になる日があるそうな。そこで上司から

「この日は外に出なくていいから、中を手伝ってもらうよ。」

という意味合いのことを言われました。営業になるまではこんなこともしてましたからね~。無論

「僕、その日は夏休みの予定なんですが・・・」

と反論するも、

「内々で出勤してくれればいいよ。」

とか言われる始末。オー人事、オー人事。



 冗談はさておき、休みの日程が決まれば今度はVTRでどこに走りに行くかを決めねば。候補としては四国にするか、伊豆にするかって感じです。その前にシートバッグも購入せねば。でも、ホントにちゃんとした休み取れるのかな~・・・・・・?

余波が

2007年06月25日 21時54分36秒 | Office
自民政調会長、住民税の定率減税廃止に理解求める(読売新聞) - goo ニュース


 本日は25日でしたので給料日でした。世間で叫ばれてるように、定率減税廃止の余波がここにも来てました。「所得税は下がったけど、住民税でたんまり取られた」という話を身をもって体感することになるとは・・・。具体的な金額は提示しませんが、所得税と住民税で倍ぐらいの開きがありましたからね~。ただ、基本給が上がったのと、遡っての支給があったので手取りは増えてるんで、あまり文句は言えないんですが。

ひと時の安らぎ

2007年06月21日 21時25分33秒 | Office
 本日、諸事情により午前中は本部に出向していました。本部、用がなければ近づきたくもない場所ですが、用があったら仕方ありません。いやまぁ、店で配るチラシ(片手間30分で作った私の自作)を輪転機で印刷しに行ってたんですけどね。そこで本部に配属されている同期の子に久々に逢い、ちょいとお話していました。


「○○(支店名)から来てるって聞いたから誰かと思った。」

「それは大層な言い分やな~。」

「外回りはしんどい?」

「中にいた時に比べたらね。」

「そうみたいやな。ちょっとやせた?」

「最近よく言われるから、やっぱそうなんやろうな。・・・そっちこそ、ちょっと髪伸びたな。」

「そう言われたのは初めてかも・・・。」


 同期との他愛無い会話でしたが、なぜか潤されました。別に以前に何かあったというわけではありません。「二度と逢えない愛ゆえに なお愛しい」とかいう色っぽい話は微塵もありません。残念ながら。ただ、「同期のつながりというものは大切にしないといかん」と改めて思いましたね。同じ支店にいる同期では中々感じられないことですが。

久々の感触

2007年06月12日 21時42分56秒 | Office
 本日、諸事情により外回りの営業でカブを使わせてもらうことになりました。今年の初めまではプライベートでカブライダーでしたが、VTRの登場とともにカブからは下りました。まぁ、仕事中にナンボか乗ってましたが、一日中というのは初めてです。いつもはチャリだからな~。


 んで、ここで再確認。

やっぱり、カブはいいバイクです。

 仕事中なので、一応法廷速度は遵守で走ってましたが、ややもあればすぐにスロットルを回してしまいたくなる衝動に駆られます。750ccのバイクなんか見つけた日には、某伝説ばりにカブでナナハンをブッチ切ろうとしてたでしょうね。限りなく不可能に近いですし、成功したとしても惚れてくれる人なんていないでしょうが。



 にしても、店のカブは走行距離50000kmを越えてるんですが、軽快に走ってくれます。改めて、スーパーカブという世界最強のバイクの凄みを感じました。5000万台以上売れてますからね~。世界に人口5000万人を越える国がどれほどあるのかって話ですよ。

ガラでもないですが

2007年05月15日 21時10分54秒 | Office
 仕事柄、お年寄りを相手にすることが多い毎日。爺ちゃん婆ちゃん(主に婆ちゃん)は一度話が始まると非常に長い。いえ、相対的に見ればおばちゃんもそうなんですが。


 これまでは「お年寄りの話って長いし、できれば捕まりたくない。」って思ってたんです。が、最近はお年寄りの話を聞くのが楽しくて仕方ありません。お年寄りの話って、注意深く耳を傾けてみると、結構「ためになる」ことが聞けたりするもんです。なんやかんやゆ~ても、私の何倍も生きて、色んな経験をしてらっしゃるわけですから。特に戦争を経験した方の話を聞くと、「得したな」と思えます。


 第二次大戦って、我々の世代からすれば「歴史」ですが、80歳ぐらいの方々にとっては「青春時代の体験」に当たるわけです。物も無く、「みんなで助け合わないと生きていけない」時代だったそうです。本やTVである程度のイメージを掴んでいても、実際に経験した方の話を聞くと、インプレッションも全然違います。特に、「・・・だから私たちは『修学旅行』には行ってないんよ。」という言葉を聞いた時に何とも言えない気持ちになりました。ハッと気づかされた気分です。確かにその通りでしょうね。



 こうやって話をしたり、聞いたりするのは得意なんですが、肝心の契約は今ひとつ伸びず・・・・・・。何とかここから繋げれればいいんですけどね~。