goo blog サービス終了のお知らせ 

104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

カオスな対戦をしていたな

2019年09月13日 19時58分05秒 | Weblog

PS4「電脳戦機バーチャロン マスターピース」11月27日配信決定! 「OMG」「オラタン」「フォース」の3作収録で4500円

 

 90年代にアーケードを席巻したセガの「電脳戦記バーチャロン」。シリーズの3作がPS4で復活するとのこと。昔は100円でやってたな~。

 

 今回は初代とオラトリオ・タングラム、フォースの3作が収録されているとのこと。中学の頃ですかね、最初に触れたのは。当時からロボット好きで機会があればやっていました。最初はバイパーⅡを使ってましたけど、すぐにライデンに乗り換え。開幕レーザーを覚えました(笑)。高校では、同じ部活の同級生がスぺシネフ使いでしたので、ライデンvsスペシネフと言うカオスな対戦をしていましたね。

 

 

 初代OMGから20年以上経過しますが、ロボットの対戦ゲームでこれに勝るものはないと思います。ツインスティックもよく練られていたコントローラーですし、何より「操縦している」と言う感覚が段違いです。そろそろ、セガサターンミニの順番だと思われるので、是非ともバーチャロンとサクラ大戦をお願いしたいです。

 


ポスターみたい

2019年09月12日 08時35分14秒 | Weblog

「神対応」「JR最高すぎませんか?」 とある新幹線の運転士が子どもに「帽子」をかぶせてあげる最高に粋な姿が撮影される


 JR長野駅で撮影された写真が話題に。新幹線のホームで男の子と運転士さんによる一コマ。これはシチュエーションから何からストーリー性のある写真ですね。写真の良し悪しは分かりませんが、これは良いモノだと思います。


 解説は記事を参照していただければ幸いですが、ホームの端で新幹線を眺める男の子に運転士が近づき、頭をなでてから帽子を被せてあげる。そして互いに敬礼。四コマテイストですが、セリフが無くともしっかりとやり取りが伝わってきます。しかし、敬礼って画になるな、やっぱり。私の大好きな徳増秀樹選手もゴール前の敬礼が画になりますからね。



 しかしながら、この写真はそのまま青春18きっぷのポスターに使えそうです。あとは、JRの運転士募集とか。「あの日見ていた新幹線を、今は運転しています」とか、「私が運転士を志したのは、この時でした」みたいな。ちょっと作りすぎたぐらいのキャッチコピーが似合いそうです。


私もそちらの人間

2019年09月11日 08時41分27秒 | Weblog

他人にあまり関心がない人が増加中! 人間関係の疲れが要因か

 

 「他人にあまり関心がない人が増加中」と何とも興味を惹くワードが目に飛び込んできました。私もそっちサイドの人間だと自覚しておりますのでどんなもんか読んでみます。

 

 しらべぇお得意の男女別各世代のアンケート結果なんですが、回答結果が中々に面白い感じになっています。「関心がない」を男女別でみると、10代、20代、40代は女性の方が高く、30代、50代、60代は男性の方が高いと。バラバラですな。世代別だと、10代と50代が低めで30代と60代が高め。年齢差としてはちょうど親子関係ぐらいですかね。親の世代の影響を子の世代が受けていると言う見方も出来ます。

 

 かく言う私も、他の方がやることにあまり関心はありません。「他人に興味がない」と言うとカドが立ちますが、言い方を変えれば「他の方が何をしようが特に気にならない」となりますかね。あくまで、私の考えなんですが、「他人にあまり関心がない」と答えた方はマズローの欲求段階で言う「所属と愛の欲求」とか「承認の欲求」がそれほど高くない、もしくは既に満たされているとも言えるかな?

 

 

 まぁ、他の方のやることを特に気に留めたりしませんが、それは傍若無人に振る舞うことでは決してありません。最低限どのように見られているかは意識しています。ただ、時折人の目を気にし過ぎている方をお見受けしますが、「周りの方は貴方をそれほど気にしていません」と言うのが正解だと思いますね。アンケート結果で20~60代まで過半数が該当していることからもそれは言えると思います。


もうワケ分からん

2019年09月10日 08時04分25秒 | Weblog

“出前坊や”が…スタミナ野郎の「ゴリラ一丁」

 

 チキンラーメン、カップヌードルなどと並ぶ日清食品の主力即席めん「出前一丁」。ごまラー油を最後に加えることで風味と味わいが良くなる一品ですね。その出前一丁が「スタミナガーリックニラそば野郎」の「ゴリラ一丁」に変身して発売されるとか。もうワケ分からん。

 

 ガーリックにニラにごまラー油、確かにスタミナは付きそうですが、それよりも香りがドエライことになりそうです。自宅以外では中々食べるのを躊躇しそうです。まぁ、日清の袋麺ですから間違いはないと思います。

 

 出前一丁と言えば思い出すのはあのCM。最近あんまし目にすることはありませんが、このゴリラ一丁に合わせて新CMが出てくると思われます。しかしながら、もう20年以上前からやっているCMですが、声優さんが今一つ分かりません。

坊や(劇画):古谷徹

母ちゃん:青木和代

は確定だと思いますが、父ちゃんが誰なんでしょう? 立木文彦かな? 90年代からやっているし。

 

 


初代も良いけど

2019年09月09日 19時46分42秒 | Weblog

“令和”に“昭和仮面ライダー”復活 主演・藤岡弘、MXで10・1スタート

 

 関東のローカル局TOKYO MXで初代の仮面ライダーが放送されると話題に。タイトル通り令和に昭和ライダーが復活と言うことです。

 

 2011年に放送されていた仮面ライダーOOOでは40周年&通算1,000話を記念したお話をやっていましたが、今回は元号が変わったことでそれに合わせてなんでしょうね。ただ、毎年のようにレジェンドとリアルタイムのライダーのコラボ映画が作られているのでそれほど新鮮味はないかと思われます。まぁ、映像は端が切れているかと思いますが、どうなんでしょうね?

 

 気になるのは放送コードに引っかかったりしないかどうか。セリフもそうですし、グロテスクな描写があったりしますのでそこが現在の倫理観に合わせて大丈夫かどうかですね。その辺はそのまんま放送してもらいたいです。アマゾンや真よりはマシでしょうけど。

 

 

 個人的には仮面ライダーと言えばブラックとRXですね。昭和の終わりに生まれた方々はこの辺がリアル仮面ライダーじゃないかと思います。てつをで育った世代ですから。ただ、こういう長寿シリーズで思うのは、初代も良いんだけど長く続けることが出来たのは2代目3代目があってからこそだと思いますね。ガンダムで言えばZやZZ、戦隊で言えばデンジマンとかサンバルカンがあればこそ。(ゴレンジャーから数えれば4代目、5代目だけど)だと思います。


がん検診啓発?

2019年09月08日 08時07分46秒 | Weblog

「デーモンかかぁ増加中!!」「あなたもデーモンかかぁに!」 広島のがん検診啓発ポスターが謎すぎて怖い

 

 広島県のがん検診の啓発ポスターが謎と言うことで話題に。ちょっと見てみましたが、確かに謎ではありますね。

 

 デーモン閣下のメイクに扮した女子アナががん検診の受診を勧めると言うコンセプト。「なんじゃこら?」と思って調べてみると、これが初ではなく何年も前から閣下が啓発活動をしていると言うこと。詳しくは、

 

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/20/news092.html

 

こちらにまとめてありますね。

 

 最初は「まだ受けておらぬのか」⇒「なぜ受けぬのだ」からの「いつ受けるのだ」とのこと。その後に「もう待てぬ。すぐ受けたまえ」となるみたいですね。これが2012年ぐらい。結構な歴史があります。インパクトは抜群ですね。

 

 

 広島カープの応援ソングでも名を連ねている閣下ですが、以前アニキに聞いた話では世を忍ぶ仮の姿の時の小学校時代に広島に住んでいたとのこと。2~3年だと思いますが、それでもこうやって広島県を上げてプッシュしてくれていると言うのはありがたいことだと思います。


やっと製品化

2019年09月07日 17時55分53秒 | Weblog

『ガンダム』シャアのヘルメットが1/1スケールで商品化、完全新規金型で再現

 

 シャア・アズナブル、ガンダムを語る上では外せない人物の一人。一年戦争時にはあの特徴的なヘルメットとバイザーが印象的でした。オリジンではバイザーを入手するシーンも描かれていたのがグッドでしたね。たまに外すシーンもありましたけど、後半に頻繁に外すようになってからは相対的に強さが減っていく感じでした。まぁ、アムロがトンデモナイだけなんですけど。

 

 そのシャアのヘルメットがプレバンで受注開始とのこと。お値段は27,500円、相変わらずプレミアムですね。ちゃんとヘルメットとバイザーは別々になっていますのでまぁ、出せない金額ではありませんが私はそれほどシャアが好きではないのでこれには食指が動きません。ただ、買う人は多いでしょうね。

 

 

 しかしながら、ガンダム放送開始から40年。今まで自作していた方は何人もおられますが、やっと製品化されたかと言う印象です。これにより、シャアのバッタもんが増殖すると思われます。ただ、真に難しいのは頭部を似せることではなく、体型を似せること。その昔、忠実に再現したノーマルスーツがありましたけど、並の体型(ってゆ~か、骨格)の方では到底入らない代物でしたからね。


恐竜はロマン

2019年09月06日 07時52分13秒 | Weblog
「カムイサウルス」と命名むかわ竜、新種で学名決定
 
 
 北海道のむかわ町で発掘された恐竜の化石が新種と認定されたそうな。あんましここでは書いてませんでしたが、実は幼少時より恐竜は大好きでしてこういうのはちょいちょいチェックしています。
 
 
 今回認定された「カムイサウルス」はハドロサウルス科とのことなので、カモノハシ恐竜ですか。マイアサウラとかサウロロフスとかが近いと思われます。戦前に樺太で見つかったニッポノサウルスと同じような感じですかね。中型の草食恐竜と言ったところでしょうか? ティラノのような大型肉食やブラキオのような雷竜ではありません。
 
 
 日本で見つかって、認定されたのは8種類目と言うことらしいのですが、私が幼少時にはフタバスズキリュウぐらいしか無かったと思われます。まぁ、恐竜ではなく首長竜ですけど。いつの間にやら増えて行ったなと言う印象。今回のカムイサウルスのような種類は地球全土に広がって、数も多かったと考えられていますので、比較的見つかりやすいのかもしれません。
 
 
 
 しかしながら、恐竜も時代によってイメージが全然違いますね。私が子どもの頃はゴジラ型の歩行想像図が圧倒的でしたが、今では羽毛が生えていたり、尾を上げている姿だったり。狩りをしていたとか死肉食とか、その辺もブレています。まぁ、時代によって変わりますからね。学研の「大むかしの動物」に描かれていたイラストは今見ると妙な恐怖感を覚えます。特にブラキオサウルスのところと、海洋の古代爬虫類のところ。
 
 
 

初バリウム

2019年09月05日 16時15分57秒 | Weblog

 本日は年に2回ある健康診断の1つでした。もういい歳になっているので、今回より上部消化管検査(胃透視)が入ってきました。つまるところ、バリウムです。人生初バリウムでした。

 

 相も変わらず視力は1.5となりましたが、いつもなら1.0あればOKで省かれるのに今回はキッチリ計ってくれました。血圧も問題なくクリア。血液検査も上手い方に当たったので一発で入れてくれました。さすがに左右×2はキツイですからね。んで、問題のバリウム。

 

 話には聞いていたのですが、とりあえず炭酸の顆粒を飲んで胃を膨らまし、バリウムを飲む。味のないシェイクですな、これは。それから先が大変でした。検査員さんの指示で台の上で仰臥位、側臥位、伏臥位。さらには頭が下になってサンダーバードの発進シーンみたいになったり・・・。想像以上にハードですわ。あ、ゲップの心配はありませんでした。

 

 

 いつもより遅い時間からのスタートだったので、お腹は空くわ、タバコは吸えないわで結構厳しかったのですが、終わってしまえば何と言うことはありませんでしたね。ただ、やっぱり午前中が潰れるので出来ればこれ以上はやりたくないのが本音。あと、バリウムの後に下剤を飲むよう言われたのですが、私に下剤は不要でした、やっぱり。


あらゆる意味でむせる

2019年09月04日 18時47分53秒 | Weblog

ご先祖様もさすがにむせそうな完成度……! 「ボトムズ」の精霊馬が驚きの発想とかっこよさ


 1ヶ月半ほど前の記事ですが、見つけてしまったからにはネタにせざるを得ません。私が密かに好きな精霊馬ネタなので、ホントはお盆の近辺でやったら良かったんでしょうけど。しかし、お盆の1ヶ月前に記事にしてしまうとはフライングも甚だしいと思われます。

 

 精霊馬と言えばキュウリ。キュウリと言えば緑で丸みを帯びている・・・・・・そこからスコープドッグに繋げるとは。発想力がスゴイと言うか連想の幅が広いと言うか。しかも見た目はバッチリですね。さすがに武装はありませんが、それを差っ引いてもよく出来ていると思われます。

 

 

 しかしながら、ボトムズ関連だとそれを見た方のコメントも秀逸ですね。

「線香の匂い染み付いてむせる」

「(プチトマトやパプリカで)こいつの肩は赤く塗らねぇのかい?」

こう言ったコメントが並んだみたいですが、皆さんよく分かっていらっしゃる(笑)。まぁ、スコープドッグも精霊馬も死者に非常に関わりのあるモノなので、全く畑違いと言うわけでもありません。