平成太平記

日常の出来事を書く

家計の金融資産残高、過去最高を更新 3月末1708兆円

2016年05月02日 17時33分58秒 | Weblog

家計の金融資産残高、過去最高を更新 3月末1708兆円

2015/6/29

日経

日銀が29日発表した1~3月期の資金循環統計(速報)によると、3月末の家計の金融資産残高は前年同期に比べて5.2%増の1708兆円となった。

 
1700兆円台に乗せるのは初めて。
 
円安・株高による保有株式や投資信託の価格上昇が残高を押し上げた。
 
投信には新規の資金も流入した。

前年同期を上回るのは18四半期連続となった。

内訳をみると株式・出資金が同21.5%増の184兆円。

株式のみでは同20.0%増の100兆円となり、リーマン・ショック前の2007年6月末以来の100兆円超えとなった。

景気回復や日銀の量的・質的金融緩和を受けて株価が上昇基調にあったことを映した。

投信は同21.6%増の95兆円だった。

現金・預金は同2.2%増え、883兆円だった。引き続き家計の金融資産の過半を占めている。

家計は自由に引き出しやすい預金や現金を確保しつつ投信などにも投資しており、運用姿勢は慎重一辺倒ではなくなっていることがうかがえる。

家計が保有する外貨建て資産は43兆7000億円となり、同2.6%増。円安の進行で外貨建て資産の円換算額が膨らんでいる。


【コラム】韓国人と日本人…老後、もう一つの極端な対照

2016年05月02日 17時21分38秒 | Weblog

【コラム】韓国人と日本人…老後、もう一つの極端な対照

2015年02月06日
[中央日報日本語版]

日本で4年間過ごした経験があり、韓国人と日本人を十中八九は区別できる。

ソウル明洞(ミョンドン)や南大門(ナムデムン)付近、江南(カンナム)駅、清潭洞(チョンダムドン)付近で遠くから日本人が歩いてくると、ほとんど分かる。

一緒にいる私の同僚は分からないことが多い。

容貌や服装の細かな差を知らないからだ。 

 本当に似ていると感じるのが韓国と日本だが、知ってみると違う点はとても多い。

退職後の経済能力と老後の経済的余裕も天地ほどの差がある。

韓国人の人生の晩年は日本人に比べるとかなり大変だ。

先に日本を見よう。日本は高齢者が死亡する時、退職時よりも多くのお金を残すケースが多い。

一般的に日本で平凡な退職者は3000万円ほどの現金を持ってスタートする。

韓国貨幣では3億ウォンほどだ。

長い老後を考えればそれほど多い金額でない。

しかし日本人高齢者が死去する時、このお金は4000万円に増えていることが多いのだ。約4億ウォンだ。 

 どういうことか。

魔法の杖を持っているわけでもないが、生涯を終える時にお金が増えているとは。

それは2つのことで説明できる。

最初は低成長・低金利の「呪い」であり「魔術」だ。

日本は1990年のバブル経済崩壊後、1%前後の経済成長率と0%台のゼロ金利時代を経験している。

ところが世界最長寿国となり、高齢者は未来に備えなければいけなかった。

いつ死ぬか分からないのにお金を増やす方法がない。

このような状況では、お金を使わない節約作戦を選択するしかない。その結果がまさに物価が下落しながら経済を長期沈滞させるデフレだ。 

 もう一つは高齢化だ。

日本はすでに1970年に高齢化社会になった。人口の7%が65歳以上という意味だ。

2000年に高齢化社会になった韓国より30年早い。

65歳以上の人口が20%を超えれば超高齢社会というが、日本は2006年に世界で初めてここに到達した。

韓国は今から11年後の2026年に超高齢社会に入る見込みだ。

このように見ると、日本の高齢化がどれほど深刻で長いものかが分かる。

こうした急激な高齢化は日本の高齢者をさらに緊縮させた。

結局、低成長と高齢化が音もなく日本のデフレを加速させた背景と見ることができる。 

日本の高齢者が亡くなる時、財産がさらに増えているのは、年金の魔術のおかげだ。

日本は北欧先進国ほどではないが、高度成長期に会社勤務をした人なら誰でもある程度の国民年金と厚生年金を受ける。

韓国では国民年金だけが義務づけられているが、日本では国民年金はすべての国民が加入し、厚生年金は会社在職中に加入する。

結局、年金が最初から2段構造を持つ。

ずっと納付していれば20万-30万円になるため、退職生活をする間も貯蓄が可能だ。

これがまさに日本の退職者の財産が死亡時にむしろ増える秘訣だ。

日本の例に比べ、韓国の退職者は過酷な老後を迎えるしかない。

すでに韓国の高齢者貧困率は経済協力開発機構(OECD) 34カ国のうち最下位レベルの48%だ。

経済規模を国内総生産(GDP)だけで測定する理由がないとみると、韓国はOECDで最下位ということだ。

参考に経済規模は世界13位だ。韓国は経済規模が世界13位と自負しているが、他の基準でみると30位にも入らない。 

 貧困の兆候はすでに10年前ごろから表れていた。

地下鉄で読み捨てられた新聞を拾う高齢者の姿がその序幕だった。

準備されていない老後を迎えた貧困高齢層が生計のために地下鉄で歩き回る姿だった。

もうその姿がビラを配る高齢女性に変わっている。

生計のために朝早くから夜遅くまで食堂街やオフィス街を動き回る高齢者集団が韓国社会の新しい現象となった。

ソウルの地下鉄には時給6000ウォンで50-75歳の女性パートタイムを求めるというビラがあちこちに貼られている。

ゆっくりと休むべき年齢だが、生計のために仕事場に追い出される韓国社会の断面だ。 

 別の見方をすれば、あまりにも節約し、お金を使わずふとんの下に敷いて死亡する日本の高齢者も気の毒でならない。

しかし最後まであくせく働かなければいけない韓国人の老後とふとんの下やタンスの中にお金を置いている日本人の老後、どちらがよいのだろうか。

日本は個人の金融資産が1500兆円(1京5000兆ウォン)であり、韓国は家計負債が1000兆ウォンであるのを見ても、またも違う。

使わずに残して死亡するとしても、お金を敷いて死亡するのがまだよいのではないだろうか。

表面上は似ているようだが、これほど違うのが韓国と日本だ。


韓国の輸出、1~3月2ケタ減 中国と技術格差縮小響く

2016年05月02日 16時52分25秒 | Weblog

韓国の輸出、1~3月2ケタ減 中国と技術格差縮小響く

2016/4/2

 

ソウル=加藤宏一】

韓国の輸出が減少している。

産業通商資源省が1日発表した輸出入動向(速報)によると、1~3月の輸出額は前年同期比13.1%減の1160億ドル(約13兆円)で、2四半期連続で2桁減となった。

世界景気の停滞で造船や液晶パネルなどが苦戦しているためだが、

大口輸出先の中国が技術力を高めて部品などの自給率を高めたり、

韓国企業が海外生産を拡大したりするなど、構造的な要因も色濃く出ている。

3月単月の輸出額は前年同月比8.2%減で15カ月連続のマイナス。

サムスン電子のスマートフォンの新製品「ギャラクシーS7」の出荷の影響で無線通信機器などが大きく伸び、2桁減だった1、2月に比べて減少幅は縮まった。

ただ、同省の鄭升一(チョン・スンイル)貿易投資室長は「ある程度は良くなっているとは思うが、回復の方向に勢いが反転すると判断するのはまだ早い」と慎重な見方を示した。

3月の輸出を品目別にみると、

落ち込みが大きいのがガソリンや軽油などの石油製品(41.6%減)や液晶パネルなどの平面ディスプレー(24.2%減)、造船(28.9%減)など。

石油製品は原油安による単価下落の影響が大きいが、平面ディスプレーは中国勢の設備増強の影響で販売単価が下落しており、造船も世界的な景気停滞による受注不振が続いている。

韓国は輸出の4分の1が中国向けだが、

3月は対中国が12.2%減と米国(3.8%減)や日本(3.6%減)と比べて落ち込みが大きいことも影響している。

中国景気が停滞しているだけでなく、中国が部品などの中間財の国産比率を高めていることも背景にある。

未来創造科学省によると、2012年に1.9年だった中韓の技術格差は14年に1.4年に縮まった。

中国の企業が素材や部品などの技術力を高めており、韓国貿易協会によると、対中輸出に占める中間財の比率は00年の84.9%から15年には71.8%に下がっている。

輸出の減少は国内の生産コストの増加から、韓国企業がコストの安いベトナムなど海外への生産移転を進めている影響もある。

サムスン電子やLG電子はすでにベトナムでスマホや液晶テレビ、洗濯機などの白物家電も生産している。

中間財を輸出して最終財を組み立てる加工拠点としてベトナムを活用する動きが広がっている。

日本や中国も輸出は減少しているが、韓国は輸出が国内総生産(GDP)の4割超に達し、比率が高いことから、設備投資や消費などの心理面に与える影響は大きい。

国内景気の停滞に加え、原油や鉱物などの単価下落の影響もあり、輸入の減少幅も上昇傾向だ。

2月にソウル外国為替市場の終値で1ドル=1238ウォン台までウォン安が進んだ為替相場は1150ウォン台まで上昇し、落ち着きを取り戻しているが、韓国政府は輸出入動向の先行きを注視している。


韓国人「家計負債、1200兆ウォンどころじゃなかった」

2016年05月02日 16時43分02秒 | Weblog
 

韓国人「家計負債、1200兆ウォンどころじゃなかった」

 

家計負債1200兆ウォン?…実際は1440兆ウォン


韓銀集計1207兆ウォンには、不良債権化する可能性の高い小規模自営業者の債務240兆ウォンは抜けていた。
 
「主犯」アパートの集団貸し出しが今月1兆600億越え…住宅景気が低迷に陥れば家計発雷管になる可能性


20160301-06.jpg


韓国経済の雷管、家計負債は正確にいくらなのか。
 
最近、韓国銀行が発表した「家計信用」統計によると、昨年末1207兆ウォンであった。
 
しかし、これが全てだと思ったら誤算だ。
 
家計信用は、純粋な一般的な家計の負債であるだけだ。
 
事実上家計負債でありながら、小規模自営業者の債務は抜けていた。
 
景気低迷で、小規模自営業者らの事情が厳しくなり、彼らの背負った借金が不良債権化する可能性が大きくなっている。

29日、金融監督院によると、個人事業者(小規模自営業者)の負債は昨年末239兆3000億ウォンである。
 
一般的な家計負債にこれを足すと1446兆3000億である。
 
実質的家計負債は1200兆ウォンではなく、1400兆ウォンを跳び越え、1500兆ウォンに向かうところだ。

国際基準に沿った家計負債はこれよりも多い。
 
韓銀が作る統計である「資金循環表上の家計」および「非営利団体の負債」は「一般的な家計+小規模自営業者」の債務に加え、家計を助ける民間非営利団体の債務まで含まれている。
 
そのため昨年9月末には1385兆5000億ウォンで、昨年末に1400兆半ばを飛び越えたと推定される。


所得は横ばいなのに負債は高空行進を継続して、家計の負債償還能力はますます低下する流れである。
 
昨年末の家計の可処分所得に対する負債の比率は170%の線を越えたことが確実視されている。
 
世界的な金融危機当時、米国はこの比率が130%台だった。
 
以後米国は債務削減を進めて、この割合を継続的に落としたのに対し、韓国は底上げに忙しかった。
 
家計負債に依存した政府の内需刺激策の結果として、2007年の末795兆ウォンだった家計負債(国際基準)は、李明博・朴槿恵政府を経て1400兆ウォン台とほぼ二倍になった。

政府が一歩遅れて借主の返済能力を頑固に問うようにし、2月から銀行の融資基準を強化し、家計負債の増加の波が弱まることもあった、
 
しかし不動産景気低迷の懸念に規制強化で除いた集団の融資は、予想通り急増を続けている。
 
 KB国民銀行、ウリ銀行、新韓銀行、KEBハナ銀行、NH農協銀行の2月(24日基準)の集団の融資増加額は1兆6000億ウォンで、1月の増加額1兆1000億ウォンをすでに超えている。
 
全体の住宅ローンの集団ローンの割合は60%を超えた。


集団ローンが家計負債総量を育てるために継続して主導的な役割をする流れである。
 
集団ローンとは、新規マンションを分譲する際に契約者への個別所得審査なしで中途金や残金を通常の貸し出しよりも低い金利で一括して貸す融資をいう。

集団ローンは、通常の家計負債の統計で抜けている、小規模自営業者の債務のように、家計負債のもう一つの雷管となる可能性が提起されている。
 
住宅景気が後退し売れ残りが増え低迷が続く場合、不良化の危険性が大きくなるしかない。

金融圏関係者は、「集団融資は、ひとまず借主の返済能力を問わず行われているが2~3年後に一般的な融資に転換され、借主の信用格付けに基づいて金利が再調整される。
 
この時、不動産景気が低迷すれば、不良化の危険が大きくなるだろう」と述べた。

韓国銀行金融委員会などによると、昨年末の国内都市銀行の集団貸付残高は110兆3000億ウォンである。
 
承認は出たがローン残高はまだ取れていない約定額も50兆ウォンに達するものと推定される。


世界日報

韓国版「サブプライム」に例えられた住宅担保ローンの深刻、

2016年05月02日 16時32分17秒 | Weblog

韓国版「サブプライム」に例えられた住宅担保ローンの深刻、「時限爆弾」の家計負債はアジア経済の火薬庫か

2015.5.25

産経

韓国経済の時限爆弾ともいわれる家計債務の深刻さがまたひとつ浮き彫りとなった。

ローンの利息だけを返済して、元本返済に手をつける気のない借り主が多数存在している実態が分かった。

売却益に期待した住宅価格の上昇神話が根強く残っているためだが、長期デフレの崖っぷちに立つ韓国だけに、金融システムへの影響を心配する声が高まっている。

韓国メディアは、リーマン・ショックの引き金となった「サブプライムローン」との類似性を指摘。金融危機への懸念を強めている。

“官制市場”で住宅ローンが急増

 2008年秋、米投資銀行リーマン・ブラザーズの破綻から始まったリーマン・ショック。

発端は低所得者向けの住宅ローンの相次ぐ焦げ付きが原因だった。

似たような借金問題が韓国経済の重石になっている。

 個人負債残高は昨年末に1000兆ウォン(約110兆円)の大台に突入。

足元では、住宅担保ローンの増加が著しい。

景気過熱による借金の増加なら喜ばしいことだが、それは規制緩和が生んだ“官制市場”の側面がある。

 韓国では昨年8月、住宅の担保価値に対する借り入れ可能率(LTV)などの規制が緩和されて以降、ローンが急増した。

低金利も後押しし、資金を借りる条件が緩くなったわけだから、融資額が増えるのは当然といえる。

借りた資金は、教育費にも転用?

 問題はその借り方にある。

 朝鮮日報(日本語電子版)によると、新規の住宅担保融資のうち、7、8割が利息だけを返済する借り入れ形態をとっているとのデータがある。

 銀行の融資担当者の声として、借入金は「住宅費だけでなく、子供の教育、生活費などさまざまな用途使われている」と指摘。

住宅ローンだけではなく、高金利の無担保ローンを借りている世帯もあるという。

 さらに利息払いの期間を終え、元本返済に移るときには、

ほかの金融機関の住宅担保ローンに乗り換え、

返済を先延ばしするケースも多く、

大学の有識者は「住宅価格の暴落、失業などの危機への対処策がまったくできていない」と警告した。

日本では、繰り上げ返済をして元本を減らしながら完済を目指すケースが多いが、韓国では住宅価格の上昇期待が根強く残っているようだ。

 同紙は、住宅担保ローンの利用世帯のうち、約190万世帯で元本返済が難しい状況にあると推定。

利息のみを支払うこうした借金について、米国では「サブプライムローン問題」の元凶になったことを振り返り、警戒を促した。   

景気刺激…副作用は2年後にも

 韓国政府が住宅担保ローンの規制緩和を通じて狙ったのは不動産市場の活性化だ。

 韓国の中央日報(日本語電子版)によると、今年第1四半期の全国住宅売買取引量は前年同期比で18%増となり、一定の効果を発揮。

だがその一方で、家計債務が増える結果を生み、住宅担保ローンの増加額は第1四半期で前年同期の約9倍にのぼるほどだ。

同紙の有識者のコラム記事は、「負債主導の成長政策は短期で効果を現すが、副作用は早くて2年後に出てくる」と問題を提起。

そのうえで、個人負債の規模は臨界にあり、「時限爆弾の段階に進入している。

爆発がいつになるかは誰にも分からない」と訴えた。

本来、住宅ローンは優良な債権に位置付けられているが、

身の丈を超えた借金をする人が増えれば、

貸し倒れの危険性が高まる。最悪の場合、世界的な経済危機さえ引き起こす発火点になることがリーマン・ショックで得た教訓だった。

借金の増加に所得が追いつけなければ、さらに負債を背負い込みかねない。

歯止めなき家計負債の増加は、アジア経済の火薬庫と化してしまう恐れがある。

 


総選挙の惨敗と朴槿恵外交の行方

2016年05月02日 16時18分35秒 | Weblog

総選挙の惨敗と朴槿恵外交の行方

ニューズウィーク日本版 4月27日(水)

韓国の保守系与党・セヌリ党は先週の総選挙(定数300)で惨敗し、国会の過半数を失った。

獲得できたのはわずか122議席。

無所属で当選した離党組7人の復党で第1党は維持する見込みだが、与党が選挙で少数派に転落したのは16年ぶりだ。

最大野党の「共に民主党」は123議席を獲得。

同党を離脱した安哲秀(アン・チョルス)の率いる新党「国民の党」は38議席と予想外の健闘を見せた(残りの議席は正義党が6、無所属11)。

朴槿恵(パク・クネ)大統領は国会を野党に握られた状態で、残り1年10カ月の任期を乗り切らなくてはならない。

それにしても、予想外の結果だ。

これまで左派(野党)は内輪もめを繰り返し、朴の政策に有効な反撃ができなかった。

昨年末に安が「共に民主党」から離脱したことで、左派の支持票は割れるという見方が大勢だった。

セヌリ党は大部分の世論調査で2桁のリードを保ち、朴の党内支持率は78%に上った。

高齢化が進む韓国の有権者は、もともと右派寄りだ。

有権者の40.9%を占める40代と50代の大多数は、忠実なセヌリ党支持者。

彼らは若い有権者に比べ、安全保障と外交を重視する。

北朝鮮による4回目の核実験やミサイル発射が続く今年は、安全保障問題がかつてなく重要なテーマになっていた。

【参考記事】いざとなれば、中朝戦争も――創設したロケット軍に立ちはだかる

立法府と行政府のねじれ

それでもセヌリ党が負けたのは、若い有権者の投票率が高かったからだ。

若者の失業率は過去最高の12.5%。韓国全体の失業率の2倍以上に達している。

就職できた若者も、低賃金と重い家計債務に苦しんでいる。

昨年末に1兆ドルを超えた韓国の家計債務は、世界最悪レベルだ。

韓国の輸出は中国経済の減速で不振が続き、特に主力産業の石油化学と造船が大打撃を受けている。

こうした要因が絡み合い、若い有権者は中道を掲げる安の新党に投票したようだ。

セヌリ党にとって、激しい議論の的となっている日本との「慰安婦合意」が政治的重荷になったのは明らかだ。

朴は昨年中の決着にこだわり、日本側と合意にこぎ着けたが、多くの国民は失敗だったと感じている。

【参考記事】慰安婦問題、歴史的合意を待ち受ける課題

交渉が秘密裏に進められたことは、多くの活動家を怒らせた。

慰安婦合意が、韓国はこれ以上国際会議でこの問題を持ち出さないとしていることにも、NGOや市民グループが猛反発している。

韓国の国内政治は手詰まり状態に陥った。

野党3党に野党系無所属の当選者を加えると、左派は国会定数の57%を占める。

もし野党側が一致結束すれば、朴政権が提出する法案の成立を容易に阻止できる。逆に野党主導の法案を通すことも可能だ。


一方、朴は国会を通過した左派の法案に拒否権を行使できる。

野党が大統領拒否権を覆すには議員の3分の2の賛成が必要だが、セヌリ党はこれを阻止できるだけの議席を維持している。


つまり、韓国は立法府と行政府を異なる政党が支配する「ねじれ」の時代に突入した。

この政治的均衡状態の下では、新法の成立はほぼ不可能になる。

朴のレームダック化はますます加速することになりそうだ。

次期大統領選は来年12月。

通常、大統領の求心力はその数カ月前から低下するが、朴は任期切れまでの1年10カ月間、何もできなくなる可能性がある。

対外関係では、韓国の左派は伝統的に北朝鮮に甘く、日本とアメリカに厳しい傾向がある。

それでも、(アジアの民主主義国の多くはそうだが)韓国の議会は外交にあまり口出ししないので、外交路線が劇的に変わることはないだろう。

ただし、内政と外交が交錯する2つの問題では、左派勢力の今後の動向が大きな影響を持つ可能性がある。

国民的合意への好機か

1つは、慰安婦問題だ。

久々に政治的な力を手にした左派は、右派の朴政権により水面下で交渉された日韓合意を覆そうと動くのか。

合意内容の変更を求めたり、国際的な場でこの問題に関して対日批判を行わないとの約束を拒絶したりする可能性もある。

その場合、日韓関係は激しい対立に逆戻りするだろう。

とはいえ、これは民主的な選挙で選ばれた大統領が結んだ合意だ。

その点で、軍事独裁者だった朴正煕(パク・チョンヒ)(現大統領の父)が65年に締結した日韓基本条約以上の正統性がある。

もし合意をほごにすれば、国際的な合意を守れない国という不信感を持たれることは避け難い。

これは、韓国メディアでもしばしば指摘されている点だ。

大半の識者は、慰安婦合意は日本に譲歩し過ぎだが、合意は守るべきだと主張している。

【参考記事】韓国総選挙、与党惨敗で慰安婦合意はどうなるか

左派が合意の見直しを求めなければ、暗黙に合意への超党派の承認が得られたことになる。

そうなれば、慰安婦合意は1つの政党や1人の大統領の合意ではなく、主要な政治勢力がほぼ異を唱えない国民的な合意に昇格する。

それは、日韓関係にとって大きな前進になるだろう。

これと似た構図なのがミサイル防衛の問題だ。

北東アジアの地政学的状況は、「ミサイル化」してきている。

北朝鮮が核・ミサイル開発を進めているように、ドローンやロケット、その他の無人の空軍力の重要性が急速に増しており、空母や駆逐艦による抑止力だけでは不十分になり始めているのだ。



日本と韓国が新たな脅威から自国を防衛するには、ミサイル防衛が欠かせない。

ところが、韓国の左派は、米軍のTHAAD(高高度防衛ミサイル)を配備することに反対してきた。

左派は今回の勝利により、費用負担や用地提供を拒否することでTHAADの配備を阻止するチャンスを手にした。

もし、それでも左派がそうした動きを見せなければ、慰安婦合意のケースと同様、ミサイル防衛に対して初めて超党派の合意が形成されたと見なせる。

これまで韓国の左派は、北朝鮮に甘いという印象を持たれてきた。

実際、左派の実力者である「共に民主党」の文在寅(ムン・ジェイン)前代表は昨年まで、10年に起きた韓国海軍哨戒艦「天安」の撃沈事件が北朝鮮によるものだと認めていなかった。

左派が選挙で苦戦し続けてきた大きな要因は、安全保障問題で弱腰というイメージにある。

北朝鮮が核実験とミサイル実験をエスカレートさせるなか、その傾向は一層強まっていた。

しかし最近、左派は北朝鮮に対して厳しい姿勢を示し始めた。

北朝鮮の核が脅威であることを認め、THAADの配備が必要である可能性も示唆している。

このような軌道修正により、左派は有権者に相手にされるようになり、ようやく自らの強みである内政問題を武器に朴政権に挑めるようになった。

こうして選挙で下馬評を覆す勝利を収めた韓国の左派勢力は、政府に待ったをかける力をどのように使うのだろうか。

[2016.4.26号掲載]

ロバート・E・ケリー(本誌コラムニスト、釜山大学准教授)


健全どころか借金で火だるまのドイツ

2016年05月02日 15時41分40秒 | Weblog

ドイツ最大のドイツ銀行が経営破綻危機 利払い不能の恐れ

世界はリーマンショックを乗り切ってこの数年、好景気を謳歌したので、同じように乗り越えられるように見えます。

だが2007年と現在の大きな違いは各国、特に米国の金利が超低金利になっている事です。

リーマンショックで国家破産しそうになった米国は、FRBのバーナンキ議長が空前の金融緩和を実施しました。


毎週のように数兆円規模の国債買い取りや資金供給を実施して市場に現金を流し、その結果株価は持ちこたえ経済は回復しました。

アメリカは物価上昇率より政策金利が低い「マイナス金利」になり、2015年12月にやっと最初の利上げを実施しました。

米国政策金利は2016年2月現在、0.5%なのでゼロ金利にしても0.5%しか下げる余地がありません。


サブプライムショックが発生した2007年8月には米政策金利は5.25%あったので、0.25%まで5%も下げる余地がありました。

仮にドイツ銀行がリーマンブラザースのように破綻しても、アメリカは何もできないのが分かります。

事情は欧州の中央銀行ECBも同じで、アメリカよりさらに低い0.05%の政策金利となっています。



健全どころか借金で火だるまのドイツ

金利を下げる以外にも、国債を買い取るとか、FRBがやったようにジャンク債や倒産した企業の社債まで買い取ることは出来ます。

しかし2007年頃とくらべて、政府や中央銀行が取れる対策は、ほとんど無くなってしまいました。

それにリーマンショックから脱出する為、多くの国は国の借金を増やし、OECD平均で265%に達しています。


日本の公的債務は1000兆円あると財務省が言っていますが、欧州やアメリカやアジア諸国も、同じように借金を抱えています。

日本が政府に借金を集中させているのに対し、ドイツなど欧州は民間銀行に借金を押し付けています。

例えば鉄道会社に巨額債務があるとして、それが国営鉄道なら国の借金、民間会社なら民間の借金で、最終的には銀行の不良債権です。


日本はGDP比200%の借金大国だが、ドイツ政府は無借金という報道が数ヶ月前にされましたが、大嘘もいい所です。

三菱、三井、みずほ、郵貯など日本のメガバンはどこも黒字で、儲かって笑いが止まらないほどです。

対照的にドイツ、イギリス、フランスなど欧州の大銀行は殆どが巨額債務や不良債権を抱え、どこも火だるま経営を続けています。


日本は借金を政府が借りた事にしているし、ドイツは借金を民間が借りた事にしているという、ただそれだけの違いなのです。

日本は政府が借りているので悪い、ドイツは政府の借金がないから立派、こんな事を言う評論家ほどテレビでは受ける。

誰が借金しようと、その国の借金には違いないので、政府が借りていようが民間が借りていようが同じです。



高リスク商品を販売し利払い不能の危機


OECDの理事長によると、欧州の銀行は1兆ユーロ(130兆円)の支払い滞納金を抱え、表に出さない不良債権を抱えていると指摘している。

バブル崩壊後の日本で隠し債務がボロボロ出てきましたが、欧州の銀行が正に今そうなっています。

ドイツ銀行の株価は去年末から半値にまで下落していて、なおも暴落を続けています。


ドイツの銀行グループは去年、不正ディーゼル騒動を起こしたVWの倒産を防ぐ為、1兆円以上の緊急融資を行いました。

VWがこのまま倒産しない保証は無く、ドイツ政府の保証もないのに、政府の指示に従って融資しました。

ドイツの銀行は万事がこの調子で、政府の意向に従ってろくに審査もせずに大金を貸し出しては焦げ付いています。


リーマンショックの原因はサブプライムなどを組み合わせたデリバティブという金融商品が破綻した事でした。

要するに信用出来ない相手にお金を貸したり投資する代わりに、投資家は高い利回りを受け取るもので、サラ金・闇金と同じです。

ドイツ銀行はハイブリッド債という商品を売って、このサラ金・闇金商売に手を染めていました。


この手のものは世界経済が好調なら面白いほど儲かりますが、不況になると信じられないほどの損失を出します。

ドイツ銀行は1兆4000億ユーロの高リスク残高を抱えていて、16年と17年の利払い不能になるのではないかという不安をもたれている。

日本政府は4つの巨大銀行を儲けさせる為、政府が借金を背負ったが、ドイツでは政府が健全財政に見せかける為、銀行に借金を背負わせた。

その結果がこういう状況になっていて、本当に経営危機に陥れば、ドイツ政府が救済するか国営化するでしょう。





チャイナ・リスクに備えよ~中国不動産バブル崩壊で世界はどうなる?

2016年05月02日 15時26分15秒 | Weblog

チャイナ・リスクに備えよ~中国不動産バブル崩壊で世界はどうなる?

栫井駿介

いま世界経済で最大のリスクと言われているのが、中国経済です。
 
昨年の株式市場は“チャイナ・ショック”に揺れた年でしたが、劇的な変化は起こりませんでした。
 
しかし、それはリスクがなくなったことを意味するのではなく、さらなるひずみを蓄積しているだけにすぎません。
 

プロフィール:栫井駿介(かこいしゅんすけ)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。中国不動産バブルのソフトランディングは困難、その影響は?

中国の成長率低下は必然

中国経済の最大の問題点は、GDPの約半分が総固定資本形成、すなわち不動産やインフラへなど投資で占められていることです。

日本が約2割、アメリカが約15%、同じ新興国のインドですら約3割であることを考えると、半分というのは異常に高い数字です。

総固定資本形成の内訳は、「製造業投資」「不動産投資」「公共投資」で三分されます。

昨年の”チャイナ・ショック”は、主に「製造業投資」に関係するものでした。

中国の製造業関係指標の悪化に加え、人民元の切り下げを行ったことで、製造業市況の悪化を市場が懸念したのです。

中国の製造業が厳しくなっていくことは、経済理論からみても明らかです。

これまで豊富な労働力と安い賃金を背景に「世界の工場」として台頭してきましたが、ここ数年は人件費の上昇に悩まされています。

これを経済用語で「中進国のわな」と呼び、人件費の上昇によりこれまでのような競争力を保てなくなることを意味します。

今の中国は明確にこの状態にはまりつつあります。

この問題に対しては、中国政府は目標成長率を下げることでソフトランディングを目指しています。

これまで「7%以上」の成長を掲げて来ましたが、いまでは「6.5%以上」と徐々に引き下げています。

目標成長率の引き下げと、足りない部分を公共投資でまかなうことでショックを和らげようとしているのです。

不動産は供給過剰のバブル

しかし、どうしてもソフトランディングが難しいのが「不動産投資」です。

地方政府主導によるマンションの乱造と、不動産に投資する理財商品に代表されるシャドーバンキングの氾濫で、不動産バブルが発生しているのです。

中国マンションの空室率は異常に高いと言います。

単に高いというだけではなく、そもそも消費者は購入したマンションを居住・賃貸のいずれにもせず、放っておいて転売によるもうけを期待しています。

実需のない供給過剰を招いているのです。


バブル膨らむ深センの不動産市場(The Wall Street Journal)

不動産価格そのものは異常に高い水準ではありませんが、それでも何らかの形で将来の価格上昇への期待が薄れた瞬間に、投資目的の人は一気に売りにかかるでしょう。

売りが売りを呼び、不動産価格は下落します。

新たな不動産投資は凍結されるため、GDP成長率も大幅に下落するでしょう。

不動産バブル崩壊で起きること

不動産バブルが崩壊すると、大きく2つの問題が生じます。

1つ目は、理財商品などシャドーバンキングの崩壊による金融危機です。

不動産への貸出を裏付けとした金融商品ですから、米国のサブプライム・ローンの問題と一見よく似ています。

しかし、サブプライム・ローンと大きく違うのは、金融商品の流通が国内にとどまることです。

したがって、世界的な金融危機に発展する可能性は低く、中国内の問題として処理されるでしょう。

2つ目は、中高所得者の消費の減退です。

彼らの多くは不動産投資を行っていますから、バブル崩壊により家計の危機に見舞われます。

理財商品に手を出していたりするとダブルパンチです。

そうなると、中国の消費は一時的に大きく減退するでしょう。

いまや世界第2位の経済大国の消費が減退することは、世界経済にとっても大きな打撃となります。

世界経済が減退するということは、当然世界の株式市場も下落局面を迎えます。

日本も例外ではありません。賢明な投資家は、チャイナ・リスクを見越して今から備えをするべきなのです。

チャイナ・リスクへの備え

チャイナ・リスクに備えるには、まずは中国の成長に大きく依存する銘柄を避けることです。

例えば、無印良品を展開する良品計画は、近年中国への展開で急速に業績を伸ばしていますが、そのままの成長が続くとは考えない方がいいと思います。

国内の不動産価格にも注意が必要です。

中国の個人投資家は日本のマンションにも手を出していて、湾岸部のタワーマンションを好んで購入しています。

彼らが撤退すれば、日本のマンション価格への影響も避けられません。

もちろん、世界経済が悪化した場合は、どんな株式を持っていたとしても影響を避けることは難しいでしょう。

それでも、当社が推奨するバリュー株投資は、本質的な価値より低い価格のものに投資することを前提とするため、長期的に考えれば一時的な下落に惑わされることはありません。

バリュー株投資で相場の波に左右されない長期投資を目指しましょう!


【中国がバブル崩壊?!】

2016年05月02日 14時57分07秒 | Weblog

【中国がバブル崩壊?!】

日本のバブル崩壊時と似たシナリオが発生中!

こんにちはmayuです。

2015/07/09

中国バブル崩壊

こんにちはmayuです。

掲載者コメント

経済の専門家でなく、素人の観点から的確に判断している。

今日は中国の株価下落からの世界同時株安
というのがトップニュースになっていましたね。

突然一体何が起きてるの!?と思った方もいたかもしれませんが、
実はその兆候は数日前から出ていました(^_^;)

昨日そのことをBlogにしようと思ってたら、うっかり寝てしまいました…。

今日書くと後付みたいになっちゃいますから、

視点を変えて


『日本のバブル崩壊時との共通点』を簡単にわかりやすく説明していきたいと思います。

 

■なぜ中国の株が売られるのか

 
まず気になるのは、最近まで上がり調子だった中国の株価が

どうして突然下がり始めたか…という点です。

 

これは、株価が急騰し過ぎていたので中国政府が対策を打ったことが原因です。

どんな対策かというと、『株を買うための融資を抑制した』んです…。

 

どういうことかというと、

中国の株は7割から8割が国内の個人投資家によって売買されています。

その株を買う時のお金を、銀行やその他の金融機関から借りて、

そのお金でトレードをするわけです。中国の株価は上がり一本調子。

買いさえすれば後は株価が2倍3倍と簡単に跳ね上がるので、後は売るだけ。

 

お金を借りると金利が掛かりますが、それ以上の利益が投資によって生み出されます。

株価急騰を受けて政府は株取引のためにお金を借りることを禁止しようとします。

 

そのことで何が起きるかというと、

「お金を借りて株を買っている」

「中国政府がお金を借りれなくするようだ」

「お金が借りれなくなると株を買う人が減る」

「株を買う人が減ると、株が値下がりしてしまう」

「株が値下がりして元本割れすると、借りていたお金が返せなくなる」

『大変だ!持っている株を一旦全部売ってしまおう!』

「株価が下がりすぎ!これ以上売れないように制限を掛けよう!」←イマココ

 

と、こんな感じになったわけです。

そこから怒涛の下げに転じて一時は上海指数が-20%した程でした。(それが先週)

 

週末はギリシャの事で持ち切りでしたが、敏感なトレーダーさんやアナリストさんは

中国で起きてる危機はギリシャの10倍インパクトがある!

と警鐘を鳴らしていました。

 

■日本のバブル崩壊の原因

 
ここで、一旦話を日本のバブル期に戻しましょう。

日本のバブル崩壊の原因は、不動産バブルが崩壊したところからでした。

当時、日本は内需が拡大し続けていて理想的な好景気を迎えていました。


日本は国土が狭いので人口増加に伴って土地・不動産の価格は確実に上がる

と思われていたので、企業もこぞって不動産投資に力を入れていました。


本業より、不動産の売買利益の方が多くなっている企業もあったほどで、

ちょうど「地上げ屋」という怖い人達が活躍したのもこの辺の時代です。

 

地上げ屋は、ビルを建てたい場所に地権者が居座って住み続けるのを

精神的、物理的に妨害をして引き払わせるという怖い人のお仕事です。

企業がどんどん不動産投資へ乗り出したので、価格もうなぎ上り、

ついには一般のサラリーマンはマイホームを購入できない程にまで高騰します。

それを見かねた日本政府は「総量規制」という政策を打ち出します。

総量規制とは不動産を購入のために銀行から借りれるお金の枠に制限を掛ける政策です。

 
制限を掛けられた事で、今後不動産価格は上がらないどころか値下がりする危険性出てしまい…

例によって、日本の不動産バブルは起きました。

 

これ、今まさに中国で行われている金融対策と酷似していませんか?

 

■そんなこんなで

 
そんなこんなで、中国は今後バブルの崩壊が始まる可能性が高まっています。

 
日本と中国とでは、国の政策も異なるので何とか乗り切れる可能性も残っていますが、

「値下がりするから売っちゃダメ!」

と言われ自由な取引が出来なくなってしまう市場を投資家はどう感じるのか…。

日本や欧米のように機関投資家が7割から8割なら見限られてしまうでしょう。

中国の個人投資家がどう動くかはわかりませんが、売るのを禁止されるのが

株式から不動産にまで及ぶのでは?という憶測が流れてしまえば、

不動産バブルの引き金になってしまう可能性もあります。

 

いずれにせよ、国が市場に口を出したり自由な取引を妨害しようとすると、

一気にバブルが崩壊してしまうという教訓ですね。

これから数ヶ月は目が離せません。

■あわせて読みたい
シーマ現象とは?バブル期に流行ったあの現象の解説


「対米黒字減らせ」見えない圧迫…韓国輸出、もう1つの暗礁

2016年05月02日 11時34分34秒 | Weblog

「対米黒字減らせ」見えない圧迫…韓国輸出、もう1つの暗礁

2016年05月02日
中央日報

米国政府が韓国に「対米黒字を減らせ」というメッセージを送ってきた。

為替レート政策に関して韓国を「観察対象国(monitoring list)」に指定しながらだ。 

 米財務省は先月29日(現地時間)、

「主要貿易国の為替レート政策報告書」を通じて韓国や中国・日本・ドイツ・台湾など5カ国を為替レート操作有無の観察対象国に分類した。 

 今年2月に発効された交易促進法が根拠となった。

基準は3つだ。

▼顕著な対米貿易黒字(年間200億ドル以上)

▼相当規模の経常黒字(GDP3%超過)

▼一方向への持続的な外国為替市場介入(GDP対比2%超の買い越し、12カ月のうち8カ月以上の買い越し)だ。

3つ全てに該当すれば為替操作国にあたる「深層分析対象国」とみなされる。

2つだけ満たせば観察対象国になる。

深層分析対象になれば、米国の調達市場参加から排除されるなどの報復措置が伴う。

米財務省が今回、為替操作国と狙いをつけた国はなかった。

観察対象国には特別な制裁がない。

政府からは胸をなで下ろす声が聞こえる。

柳一鎬(ユ・イルホ)経済副首相は先月30日、記者たちに会って「韓国が『深層分析対象国』から外れたので基本的に為替レート政策に大きな影響はないだろう」と話した。 

果たしてそうだろうか。

韓国が観察対象国になった事情を確かめてみればメッセージは明らかになる。 

 韓国は大規模な貿易黒字と経常黒字の2つが該当した。

2015年の対米貿易黒字は258億ドル、GDP対比の経常黒字比率は7.7%だ。

よく為替レート戦争と貿易報復の糸口になるのは外国為替市場への介入だ。

自国通貨の価値を下げて輸出を支援するのが国際社会の問題のタネになる。

米国は今まで韓国のウォン安のための市場介入(ドル買い)を問題視した。 

 しかしここ数年間、韓国は正反対に動いていた場合が多かった。

米国もそれを分かっている。

米財務省は報告書で、韓国政府が昨年下半期から今年3月までに260億ドル(約30兆ウォン)の売り介入をしたと推定した。

ウォン高を誘導するために市場に入ったということだ。

中国や日本、ドイツも韓国と同じように莫大な対米貿易黒字がひっかかった。

中国も人民元安を狙った市場介入がまないたに上がったわけではない。

中国はむしろ人民元高を支えるために4800億ドルを持ち出して売ったと推定された。

日本については過去4年以上、外国為替市場に介入しなかったと認定した。 

 4カ国の共通点は、米国との交易において大規模な黒字を出しているという事実だ。

米国は一定規模以上の対米貿易黒字を容認しがたいという見解を示したのだ。

これは結局のところ対米黒字を減らせということだ。

フィナンシャルタイムズは「米国が貿易不均衡の拡大を憂慮しているということが明らかになった」と評した。

  米財務省は「観察対象国の経済の流れと外国為替政策を綿密に観察して評価する」と話した。

  韓国政府には、より露骨だ。報告書は「中期的に、ウォン為替の切下げが輸出偏重型の経済構造を変える助けになる」としながら「外国為替の市場介入は市場状況が無秩序になる場合に制限せよ」と明らかにした。

さらにウォン高にせよとの注文だ。「内需活性化のための追加措置を取りなさい」とも述べた。 

 米財務省の今回の発表は、自由貿易に対する米国内の反感と関係がないみるのは難しい。ドナルド・トランプの極端な保護貿易さえも相当な勢力を確保している。 

 米国のこのような立場は、外国為替市場でウォン高を促す「見えない圧迫」として作用する見通しだ。 

 そうでなくても冷めている輸出にとって悪材料に違いない。

ソン・テユン延世(ヨンセ)大学経済学部教授は「為替レート政策に直接的な被害が生まれるとみるのは難しいが、ウォン高が進む可能性が高い」と話した。

政府の「為替レート管理」が試験台に上がった。