平成太平記

日常の出来事を書く

よいお年をお迎え下さい  中韓同盟の結末は予測できる

2013年12月31日 15時31分41秒 | Weblog

よいお年をお迎え下さい。

平成太平記

平成25年12月31日 

小生のブログは韓国の政治・経済についての新聞記事・専門家のレポートを転載したものです。記事自体は昆虫採取のように、ネット検索で見つけたものを転載したにすぎません。韓国では韓国併合を日本による資本収奪であると受け止められています。同じ統治下にあった台湾では近代的な土地所有権の確立・学校制度・行政制度等は日本に負うとの認識です。

事実を2点のみ挙げます。

①ソウルの公園で、日帝時代は良かったと呟いた90歳の高齢者が憤激した若者に撲殺されました。

②併合当時の韓国の人口は1000万人でしたが日本の統治下2000万人に人口が増加しています。韓国が隠そうとしても隠し切れない厳然たる事実です。搾取されていて人口は増えません。

多くの人(韓国人・日本人・米国人)は朴槿恵政権の中韓同盟政策に危惧しています。韓国は米国・日本を見限り中国に自ら望んで朝貢国に成り下がるのではないかと?

中韓同盟の行き着く先は中国に政治的・経済的・軍事的隷属されるのではないかと。鴨がネギを背負って来たと謂われています。

韓国は次の世界覇者は中国と読んで先物買いをしている。現に韓国の貿易の40%は中国です。

然しながら専門家は中国経済が米国に追いつき凌駕することは有り得ないとしています。理由は数多くあります。

まず、

①  中国は一人っ子政策をとり、今、政策を修正しても人口の減少と高齢化に歯止めがかからない。

②  とりわけ深刻なのは膨大な高齢者層が発生し、福祉の財源がなく棄老棄民されざるを得ない。

③  共産党の一党支配の政治システムは経済合理性に欠け、資本が効率的に運用されず、官業とそれに寄生する富裕層が政治・経済を支配し、革新的な産業と資本家が育たない。

④  バブルが今にも破裂寸前であること。

⑤  政府が資本を投入しても成長率は落ち込いでる。

⑥  政治・経済のシステムの構造改革なくしては持続的な高度成長はできない。構造改革は既得権益層の抵抗にあい不可能である。

⑦  膨大な貧困層の不満が爆発寸前である。

⑧  漢民族の支配に抵抗するチベット族・モンゴル族・ウイグル族のテロが多発するが、政府は力で抑え込もうしている。民族問題の先行きはソビエト帝国の崩壊と同じく共産党の崩壊に繋がる。

 それに対して米国はどうであろうか

A 先進国で唯一例外的に今後も人口増大する。白人層の比率はさがるがヒスパニック系米国人は増え続け、将来的に人口は3億になる。

B  シェール革命が起こりエネルギーを中東に依存しなくてもよくなった。

C エネルギー革命により、産業の国内回帰と海外からの資本の流入が続く。 

ア 結論的にいうと韓国の朴槿恵政権は完全に読み違えをしてる。中国のバブル崩壊で壊滅的な打撃を受ける中韓運命共同体である。つけ加えて中国に対する韓国の技術的優位は1.9年なり、今後は逆に中国製品が韓国に輸入され韓国製品の行き場なくなる。

イ 韓国は今後高齢化の猛烈な勢いで進行するが、年金は日本円で1萬円程度で、高齢者の自殺率はOECD諸国1位で日本の4倍である。

ウ 韓国は国内市場が小さく、輸出で外貨を稼いでいる。サムソン・現代など大企業本位の経済でしかも、サムソンなど企業の資本の過半数は外国資本である。韓国民の雇用より企業の利益を優先している。

サムソンの製品を作り出す工作機械・中核的部品はすべて日本製である。日本というサプライヤーがいなくては、サムソンは成り立ち行かない。

エ 朴槿恵政権は財閥解体には及び腰である。多数の企業が創造され市場に参入、経済の活性化は望めない。日本にはオンリーワンといわれる無数の中小企業がある。

韓国が生き残っていくには日本との良好な関係が不可欠である。市場は今後競争相手になる中国でなく、付加価値の高い製品をつくり、先行きの見えてきた中国に変わり、今後も大市場である米国である。


1000兆ウォン 家計負債…韓国経済最大の‘雷管’

2013年12月30日 14時45分02秒 | Weblog

 1000兆ウォン 家計負債…韓国経済最大の‘雷管’ 

Hankyoreh新聞 

2013.12.30   

朴槿恵(パク・クネ)政府スタートから1年も経たずに

‘借金を薦める’不動産対策 4回

 不動産景気‘盤石不動’借金ばかりが増加

‘所得の40%は借金返済’世帯14%に

求人を増やして悪循環を断ち切らなければ   

今年わが国の経済は米国の量的緩和の縮小にドギマギした。 米国中央銀行が資産買い入れ規模を減らし始めれば、為替レートと金利が動揺しながら国内金融市場と実物経済に連鎖的に大きな波紋を呼ぶと予想されたためだ。

幸い、去る19日の米連邦準備制度(Fed)が来年1月から量的緩和の縮小を始めると発表したが、すぐには大きな衝撃はなかった。

だが、今や対外変数ではなく内部の伏兵にドギマギしなければならない状況になった。

まさに家計負債問題だ。 最近、企画財政部と韓国開発研究院(KDI)が共同で専門家と一般国民を相手にアンケート調査をした結果、家計負債は来年度の我が国経済の最も大きな対内危険要因に挙げられた。

カード決済などの掛け買いまで含む家計の金融負債(家計信用)総額は、9月末現在で991兆7000億ウォンで、年末までに1000兆ウォンを突破するものと見られる。 1~9月中の増加額は27兆9000億ウォンで昨年同期の増加額(24兆5000億ウォン)より13.9%増えた。 

今年の家計負債増加は政府の不動産対策と密接にかみ合っている。

 朴槿恵(パク・クネ)政府はスタート後、4回も不動産対策を出した。 4月1日に始まり7月24日、8月28日、そして12月3日に発表した対策までだ。 

いつも庶民住居の安定を名分として掲げた。 だが、実際には庶民のための住居価格安定よりは、家を買ったり借家を探す時にお金を簡単に借りられるようにするということが政策の核心内容だ。 不動産景気に火を付ける為、無住宅家計に借金を薦める政策を展開したわけだ。 その間に家計は借金に踏みにじられて財布を閉ざしたために内需景気はガチガチに凍りついた。 

不動産市場も容易には活気を取り戻せていない。 住宅貸切保証金だけは急騰し、庶民の負担が大きくなった。

政府の不動産対策は今後も不動産景気活性化には助けにならないという展望が優勢だ。 ソ・ヨンス キウム証券理事(アナリスト)は 「ソウル・首都圏地域の住宅価格は依然として家計の所得水準に比べ高い水準にある。

新規住宅関連の貸し出しが、ほとんど元利金償還方式に変わり、家計は所得水準に合わせて住宅を購入する傾向なので政府の対策は効果を上げにくい」と話した。 家計の実質所得が増加したり、住宅価格が需要者の購買力に合うようにさらに下がらない限り、不動産景気は当分底を這わざるを得ないという分析だ。 

借金の総量が増加しても家計の償還能力が良くなれば心配はいらない。

しかし、ますます家計の借金償還能力は下がっている。 統計庁の今年の家計金融調査結果を見れば、家計全体の可処分所得に対する借金元利金償還額の比率が平均19.5%であり、昨年より2.3%高まった。 特に所得1・2分位(下位40%)の元利金償還額比率が急騰した。 

また、韓国銀行の推計では、可処分所得に対する元利金償還額比率が40%以上の‘過多債務世帯’が昨年基準で約150万世帯であり、全世帯の14.2%に達している。

これらの過多債務世帯は、すでに借金で借金を埋めなければならない泥沼に陥っている。 借金償還能力が限界に達すれば、家計収支の側面で所得で必須支出さえ賄いがたく、慢性赤字状態に追い詰められる。 

このような階層には貸出拡大で支援するよりは働き口対策や公共扶助で悪循環を断ち切らなければならない。 債権金融機関も一部損失を計上する方式での果敢な負債構造調整も必要だ。 

専門家たちは景気回復動向が依然として微弱で、米国の量的緩和縮小が進行される段階での家計負債の累積を強く憂慮している。 

キム・チャンベ韓国経済研究院研究委員は 「先進国は金融危機を体験する間に負債縮小が進行されたが、我が国では逆に負債拡大過程を経た。 そのためにややもすれば金融不良が手のほどこしようもなく広がり、景気は再び沈滞に陥る可能性がある」として先制的対応を強調した。

 パク・スンビン先任記者 sbpark@hani.co.kr


韓国サムスンの販売に大打撃、「iPhone 5s」が販売好調=14年第4四半期

2013年12月30日 14時29分06秒 | Weblog

韓国サムスンの販売に大打撃、「iPhone 5s」が販売好調=14年第4四半期 

XINHUA.JP 12月30日(月) 

韓国サムスンの販売に大打撃、「iPhone 5s」が販売好調=14年第4四半期   

中国・威鋒網の29日付の報道によれば、韓国のサムスン電子は第4四半期、ライバルである米アップルの新型スマートフォン「iPhone 5s」の販売好調のあおりを受け、売上高が落ち込む見通しだ。 

 報道によると、サムスンの第4四半期売上高はiPhone 5sの影響で10兆ウォン(約9985億円)減少するとみられる。 

あるアナリストによれば、iPhone 5sが発売から3カ月が経つが、アップルは生産量を減らしておらず、逆に増やしている。アップルが世界最大の携帯電話会社、中国移動(チャイナモバイル)と提携したことで、iPhoneの販売は今後、さらに伸びるとみられる。 

 iPhone 5sはあまりの人気に一時、品不足も生じた。ただ、調査会社カウンターポイントによると、品不足の状況は改善してきた。またiPhone 5sは低価格版のiPhone 5cと同時に発売されたが、iPhone 5sの方が人気が高く、生産割合は4対1という状況だという。 

 (編集翻訳 恩田有紀)


靖国参拝でも日米同盟は揺るがない

2013年12月30日 11時40分58秒 | Weblog

 靖国参拝でも日米同盟は揺るがない 

戦没者の慰霊・顕彰に関するコンセンサス作りを

日経ビジネス

宮家邦彦・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

2013年12月28日(土) 

安倍首相の靖国神社参拝に中国・韓国のみならず米国まで反応した。駐日米大使館が「失望した」との声明を出した。防空識別圏を設定するなど中国の動向に懸念が高まる中、日本の外交・安全保障政策に不安はないか。外務省で日米安全保障条約課長、在中国日本大使館公使を歴任し、米中を深く知る宮家邦彦・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹に聞いた(聞き手は森 永輔) 

第1次政権の時に靖国神社に参拝できなかったことを「痛恨の極み」としていた安倍晋三首相が、ついにその信念を行動に移しました。しかし、中国と韓国がこれを非難したのはもちろんのこと、米国までが「失望した」との声明を出しました。尖閣諸島を含む東シナ海の海域上空に防空識別圏を設定するなど、中国の動向に懸念が高まる中、日米同盟にきしみが生じる可能性があります。自らの信念と強固な日米同盟の維持。安倍首相が信念を優先させたことに疑問を覚えます。 

宮家邦彦(みやけ・くにひこ)キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。1978年外務省入省後、外相秘書官、中東第一課長、日米安保条約課長、在中国/イラク大使館公使、中東アフリカ局参事官等を経て、2005年に退職。その後、2006~7年、安倍晋三内閣で総理公邸連絡調整官。現在、外交政策研究所代表、立命館大学客員教授も務める。近著に『語られざる中国の結末』 

宮家:安倍首相は、自らの信念と日米同盟を秤にかけて信念を優先したのではないと思います。同首相は信念を大事にする人であると同時に、現実主義者でもあります。国益を守らなければならない時には、躊躇なく国益を守る現実的な決断をするでしょう。 

今回の靖国神社参拝は、就任後1年経っても中国とディール(取引)ができなかった、そして今後もできる見込みがないことをも踏まえ、内政・外交を総合的に判断した上で、最終決断したのだと思います。 

ディールとはどういう意味ですか。 

宮家:2006年に第1次政権で首相に就任した時の安倍氏の行動を思い出してみてください。小泉純一郎・元首相が靖国神社に参拝したことで日中関係は冷え込んでいました。安倍首相はそれを改善すべく行動しました。「中国と戦略的互恵関係を築く」ことと、「安倍首相が靖国神社を参拝するかどうかは言わない」ことで中国と“握った”わけです。 

中国とのディールは困難 

安倍首相の考えと行動は今も当時と変わらないでしょう。しかし、今回は首相に就任してから1年経っても中国とディールできていません。安倍首相がずっと配慮し続けてきたにもかかわらずです。彼は就任以来一貫して中国との首脳会談を提案し続けてきました。靖国神社にも参拝せずにきました。それでも音沙汰はなかった。それどころか、中国側は海上自衛隊の護衛艦にレーダーを照射したり、東シナ海上空に防空識別圏を設定したりする有様です。 

2008年以来、中国の行動はあまりに頑なです。 

2008年からですか。 

宮家:そうです。中国は2008年頃から、それまで南シナ海で取っていた強硬な姿勢を東シナ海にも展開し始めました。例えば中国の公船が日本の領海に侵入したのは2008年末のことです。それが2010年に尖閣諸島の付近において中国漁船が海上保安庁巡視船に衝突した事件につながるわけです。

残念ながら、これからもディールできる兆しは見えません。安倍首相は、日本に対する中国の態度は変えられないと見切ったのでしょう。靖国神社に参拝すれば「冷え切った」関係が一時的には「凍って」しまうかもしれません。しかし、既に「冷え切って」いるのだから「凍って」も大きな差はないとも考えられる。このことも含めて様々な要素を総合的に勘案した上で、自らの信念に忠実に行動することを選んだのではないでしょうか。 

安倍首相は今回、「政治家として政治判断をした」のだと思います。 

日米同盟にきしみが生じる可能性 

中国とディールできるかどうかが重要だった。それは理解できます。しかし、それで日米同盟にきしみを生じさせるのは、いかがなものでしょう。

 宮家:安倍首相が靖国神社に参拝しても、日米同盟がきしんだり壊れたりすることはありません。日本と米国は「力による一方的な現状変更の試みを黙認しない」ことで完全に一致しています。 

アジア政策において米国は同盟国と協力して行動する方針です。2013年の10月の日米安全保障協議委員会(日米2+2)でも両国の考えは完全に一致。それに基づいて「日米防衛協力のための指針」(ガイドライン)を見直すことを決めました 。 

日米2+2の共同発表は、日米安全保障条約に基づき、日米間の防衛協力の基本的な枠組みや今後の方向性を示す文書です 。普天間基地の移転も動き始めました。これらが進めば日米関係は一層緊密なものになるでしょう。 

さらに言えば、日本なしで米国は何ができるでしょう。安倍首相の靖国神社参拝が日米同盟に多少影響することはあっても、それは限定的なものにとどまると思います。 

米国は日本に失望した 

なるほど。しかし、駐日米国大使館は「日本の指導者が近隣諸国との緊張を悪化させるような行動を取ったことに、米国政府は失望している」との声明を出しました。「失望」(disappointed)という表現は異例のものだと聞いています。 

宮家:確かに、日本に対してはめったに使わない表現かもしれません。しかし、それを過大視する必要はないと思います。 

「失望する」は「期待していることをしてくれなかったから、がっかりした」という程度の意味です。それほど強い表現ではありません。外交用語には「抗議する」「非難する」など、「失望する」よりも強い表現がいくらも存在します。1980~90年代に貿易摩擦が生じていた時の方がはるかに険悪な雰囲気でした。

声明は「米国は、首相の過去への反省と日本の平和への決意を再確認する表現に注目する」とも言っています。これは、「強い希望」を表す表現ではないのでしょうか。

 宮家:これもそんなに強い表現ではありません。「take note of ~」は「気に留めている」という意味ですから。 

さらに声明は「日本と近隣諸国が過去からの微妙な問題に対応する建設的な方策を見いだし、関係を改善させ、地域の平和と安定という共通の目標を発展させるための協力を推進することを希望する」と言っています。日本にだけ、何かを希望しているわけではありません。 

米国が本当に怒っていたら、国務省やホワイトハウスが直接ステイトメントを出すことだってできたはずです。しかし、米国はそうしなかった。 

こうしたことから考えても、米国が日米関係を壊す気などない全くないことが分かります。日米同盟の価値は、安倍首相の靖国神社参拝だけから見るのでなく、東アジアの現状という全体のコンテキストから見る必要があるでしょう。 

なるほど。でも、安倍首相は、参拝する前に米国と交渉し同意を得ておいた方がよかったのではないでしょうか。 

宮家:仮にそういう申し出を受けたら、米国は「ノー」というしかないでしょう。どのみちネガティブな影響があったのではないでしょうか。 

宮家さんから以前、こんな話しをうかがいました。米国は尖閣諸島を、日米安保条約第5条の対象にすると明言している。しかし、実際の行動を担保するためには、いくつかの条件がある。そのうちの1つが、「日本が先に中国を挑発しないこと」でした。今回の靖国神社参拝はその「挑発」には当たらないのでしょうか。 

宮家:当たりません。私が申し上げた「挑発」というのはあくまでも軍事行動を伴うものを指します。 

日米関係にひびが入ることはないとしても、より良いタイミングがあったのではないでしょうか。なぜ今だったのでしょう。12月26日は毛沢東の生誕120周年に当たりました。中国を必要以上に刺激したのではないでしょうか。 

宮家:10月26日は安倍首相が首相に就任してちょうど1年の日です。節目の日ですね。それ以外に説明のしようがないでしょう。それに、いつ参拝しても中国が反発することに変わりはないでしょう。中国が「反日」活動のために使える記念日は1年の間にいくつもあります。

中国が取る次の一手 

今後、中国はどのような対応を取るでしょうか。デモを起こしたり、日本製品の不買運動を展開したりするようなことはないでしょうか。

 宮家:危機管理の観点からは、すべての可能性を想定しておく必要があるでしょう。

 ただし、これまでの経験から中国は力の使い方を学習していると思います。

デモや不買運動を行うことで中国が得たものがどれだけあったでしょう。逆に損をしているのではないですか。例えば中国漁船衝突事件の時、中国はフジタの社員を取り調べたり、レアアースの輸出を止めたりしました 。その結果、世界中の国が、投資先としての中国に懸念を抱くようになりました。

安倍首相の靖国神社参拝が、中国のプロパガンダに利用される心配はありませんか。中国の程永華駐日大使は「靖国神社を参拝したことは国際正義に対する挑戦」「日本の今後の進む方向に対するアジアの近隣国と国際社会の高度の警戒と強い懸念を引き起こさざるを得ない」と抗議しています。日中関係に影響を及ぼすだけでなく、国際社会に対する挑発と位置づけている。 

宮家:そのような表現も特に目新しいものではありません。 

「中国は三戦、すなわち世論戦、心理戦、法律戦を仕掛けてくる。手強い」と言う人が居ます。しかし、それは日本もやっていることで、ちょっと考えすぎだと思います。そもそも三戦というのはあくまでも戦術レベルの話です。それを過大視し、一喜一憂する必要はないでしょう。

 それに安倍政権も国際社会に日本の立場を訴えるべく多大な努力を払っています。先日もASEAN(東南アジア諸国連合)首脳会議を開きました。それだけなく、この1年の間にASEANの全加盟国を訪問しました 。2014年1月にはインドを訪問することも決まっています 。これからもこうした努力を続けていくでしょう。 

安倍首相の信念の源泉は? 

ここで、安倍首相の信念についてうかがいたいと思います。「国のために戦い、尊い命を犠牲にされた御英霊に対して、哀悼の誠を捧げるとともに、尊崇の念を表し、御霊安らかなれとご冥福をお祈りしました」 というのは分かります。一方で、「靖国神社参拝に参拝することが票になる」といううがった見方をすることもできます。 

宮家:日本遺族会の票は、安倍首相が靖国神社を参拝しようとすまいと、自民党を支持するのではないでしょうか。今回の参拝が決定的に影響するとは考えられません。 

「安倍首相の支持基盤である保守層が、同首相を突き上げた」という見方があります。

私はこの見方には懐疑的です。特定秘密保護法の影響で支持率が下がっていますが、それでも直前の野田政権や第1次安倍政権に比べてずっと高い 。当分、選挙はないので、保守層が持つ票の動向を心配する必要はない。保守派の議員の圧力があるというのもいかがでしょう。政権発足から1年が経ち内閣改造が話題に上るようになりました。安倍首相に不快感を与えるようなことはしないのではないでしょうか。

 宮家:おっしゃる通りです。ですから、私は安倍首相が談話として表明したことを発言通りに受け取ってよいと思います。つまり、これまで一貫して公言してきた信念を実現し、言葉と行動を一貫したものにしたかった、ということでしょう。 

戦没者の慰霊・顕彰に関するコンセンサス作りこそ大事 

日本の首相が靖国神社を参拝するたびに、中韓が反発する。この繰り返しです。これを解決するため、A級戦犯とされた人を分祀する、首相は千鳥ヶ淵戦没者墓苑を参拝することにする、といった案が挙がっています。こうした案をどう評価していますか。 

宮家:個別の案に対してコメントすることは避けたいと思います。しかし、戦没者の慰霊・顕彰に関する国民的な合意を形成することは非常に重要だと思います。日本にこのコンセンサスがないからこそ、外国に付け入られるのです。こうした最低限のコンセンサスを作ることこそが政治家の仕事ではないでしょうか。問題の所在については既に明らかです。今は政治家がいかに具体的に動くかどうかの問題だと思います。


韓国、「パクノミクス」望んでも無理「じり貧経済」立て直し可能か

2013年12月29日 17時35分15秒 | Weblog

韓国、「パクノミクス」望んでも無理「じり貧経済」立て直し可能か

勝又壽良の経済時評

2013-12-26 

日本人の72%が嫌韓派

成長政策存在しない韓国 

韓国経済が、大きな曲がり角にある。人口動態という経済の基本要因から見て間違いない。労働力が減少傾向を強めるからだ。その縮小する労働力が、韓国内では労働ミスマッチによって無駄に使われている。まさに、ダブル・ショックである。韓国メディアの論調を見ていると、この危機が正確に認識されているとは言い難いのである。 

中国と組んで「反日」をやっていれば、中国がいろいろと便宜を図ってくれるはず。韓国は、こんな漠然とした期待感から、外交方針を決めていたのでないか。今後は、まったく状況が変化する。 

中韓の技術レベル接近によって、中韓は強力なライバル同士になる。私は一貫して、外交政策の裏には微妙な経済問題が絡んでいると見てきた。中韓も同様である。両国の経済関係は、これからかなりの変化を余儀され、「ウインーウイン」の関係ではなくなると見るからだ。 

これまでは、中国の経済レベルと韓国のそれは次元を異にしていたから、両国はうまい組み合わせが可能であった。つまり、中国は発展途上国型である。韓国は先進国型へと移行しつつある。

それゆえ、中韓両国の間では「垂直型分業」が可能であった。韓国の部品や素材を中国へ持ち込み、加工して輸出するというパターンである。

ところが現実は、中国の部品や素材の生産技術レベルが上がり、韓国産を必要としなくなり始めてきた。

中国での部品や素材の生産が、汎用品レベルでは自給自足が可能な段階に達してきた。だからこそ、中韓の技術レベルの差は1.9年と言われているのだ。 

ここで、中韓の技術レベルにさほどの差がなくなったら、韓国はどこへ向けて製品輸出するだろうか。

この新たな視点に立つと、どうしても日本との経済関係の再調整が必要になるに違いない。中国向け汎用品輸出で稼ぐよりも、より付加価値の高い高級品へレベルアップした製品戦略が不可欠になるのだ。

その場合、今のような日韓関係では経済問題がスムースに運ぶと考えられない。日韓が友好関係を深めてこそ、日本市場でも韓国製品を受け入れるはずである。

現状の「反日」では、こうした期待は吹き飛んでしまい、韓国製品を受け入れるはずがない。朴大統領は、完全に経済面での配慮を間違えている。 

日本人の72%が嫌韓派

読売新聞は12月16日、米国の世論調査会社ギャラップと共同で、米日両国民を対象に行った世論調査結果を発表した。

それによると、日本人で「韓国を信頼できない」と回答した比率が72%に達した。「信頼できる」との回答はわずか16%にすぎない。一方、同じ調査で、米国人は韓国を「信頼できる」という回答(57%)が「信頼できない」という回答(41%)を上回った。日本人の韓国嫌いは米国人のそれを大幅に上回っている。 

韓国はこの事実を重く受け止める必要がある。

日本人がこれまで、韓国に対して友好的であり「韓流ブーム」さえ生まれた理由は、隣国であることや戦前の植民地への贖罪意識も手伝っていたからであろう。それが、度重なる日本批判である。天皇謝罪を求めるまでにエスカレートした。「仏の顔も三度」となったのである。これに対して、韓国ジャーナリズムは次の反応を示した。 

韓国紙『中央日報』(12月17日付け)は、東京総局長の「取材日記」として次のように伝えている。 

① 「この1~2年間で、日本国内の韓国に対する敵対感がどれだけ沸き上がったのか、うかがい知ることができる。 日本国内でまったくキムチが売れない。

少し前まで『日本のキムチ業者が韓流ブームに便乗し販売量を増やしている』という話が出ていたが、最近では『反韓ムードで日本のキムチ業者までつられてつぶれる状況だ』という笑えない話が出ているほどだ。

韓国学校近くの店の中には『韓国人学生立入禁止』をはばかることなく宣言した所もある」。 

② 「韓国の当局者や一般国民の立場では、日本国内の嫌韓ムードは別に重要でないかもしれない。

いや、『悪い日本人たち!』と言いながらさらに歯ぎしりすることもできる。だが、日本国内で50万人を超える韓国人僑胞には、これはすでに生活にかかわる問題だ。

嫌韓→反韓→悪韓→呆韓という状況まで助長する日本社会も問題だが、これを放置した韓国外交当局も凄絶な反省と改善努力をしなければならないだろう」。

 この記事は、日本人としても考えさせられるものがある。「韓国人学生立入禁止」などは、明らかに行き過ぎである。

日本人として慎まなければならない。ただ、日本の反韓ムードをここまで高めた当の韓国に対して、記事では「凄絶な反省と改善努力をしなければならない」としている。朴大統領が、安倍首相との首脳会談を拒否していることは、友好国として異常である。

米国副大統領が仲介に入ってもなお拒否する。こうなると、日韓関係悪化を助長しているのは、外ならない韓国であるのだ。 

私は先に、外交関係は経済問題を背景にしていると指摘した。

仮に、この主張が正しいとすれば、朴大統領の外交戦略において本来、韓国経済の活性化に何が必要かという視点を欠かせないはずである。

つまり、日本との関係を悪化させれば、韓国経済にマイナスを及ぼすのだ。朴大統領には、「アベノミクス」に匹敵する「パクノミクス」は存在するだろうか。

実は、残念ながら存在しないのである。韓国では後述の通り、なんと経済成長概念が否定されている。朴大統領もその視点を欠いて当然である。日本との外交において、経済関係が抜け落ちているのである。 

韓国では「成長」という理念が忌避されており、代わって「福祉」理念が先行している。

本来は、成長を基盤にして福祉が成り立つはず。

韓国では、この普通の構図が成立しないほど、格差が広がっているのだ。だから、「成長」=「格差」と誤解されている。格差を縮小させる経済政策が存在しないから、成長政策が打ち出せるはずがない。 

成長政策存在しない韓国

『中央日報』(6月12日付け)は、「朴槿恵政権、成長忌避のトラウマ」と題するコラムを掲載していた。 

「朴槿恵(パク・クネ)政権は、『成長』を前面に掲げなかった。

経済政策の唯一の数値目標は、『雇用率70%達成』だけだ。朴槿恵政権は実際、『成長率向上』を国政目標にすることもなかった。

景気回復を『予想』はしたが、あえて達成すべき目標とは見ないという話だ。景気回復のための政策的努力は『成長』でなく『経済活性化』と表現する。

成長という用語さえ使うのを避けるそぶりは歴然としている。一種の成長トラウマに陥ったようだ。成長が恐ろしいのか、そうでなければ成長する自信がないのか」。 

朴大統領が、しゃにむに「反日」へシフトした理由はこの記事を読むとよく理解できる。

もともと、経済政策の唯一の目標が「雇用率70%達成」だけであった。「アベノミクス」と比べて淡泊というか、無目標というか形容詞はいろいろだが、要するに「経済音痴」政権である。

対日関係が悪化し、韓国経済にどのような悪影響を及ぼそうが、関係はない。そういう政権であるとも言える。不思議と言えば不思議な存在である。

霞でも食って生きる覚悟であろうか。これほどまで、「成長」を忌避しているには、それなりの理由があるのだ。これについては、次のパラグラフで説明されている。 

「2012年の総選挙と大統領選挙を控え、野党は『成長より福祉』を前に出し、与党もこれに負けじと『福祉拡大論』で加勢した。

成長論は時代錯誤的な古物として扱われ、政界ではひたすらポピュリズム的な福祉拡大競争ばかりが激しくなった。こうした雰囲気の中で行われた2012年末の大統領選挙で成長公約は姿を消し、福祉公約ばかりがあふれたのは別の見方をすれば当然の帰結だ」。 

韓国政治の特色は、ポピュリズム(大衆迎合主義)であることだ。

本来、中立であるべき裁判所までが、ポピュリズムに堕しているほどである。例えば、最近の「反日裁判」である。1965年の日韓基本条約によって、日韓の法的な請求権はすべて終了したにも関わらず、これを蒸し返した判決を出している。韓国社会の反日ムードに迎合した結果だ。中立であるべき裁判所が、こういう始末である。政治が迎合主義になるのは、もはや不可避である。韓国社会が、未成熟で混乱していることを象徴している。 

経済政策とは、国家の大計に関わるものである。「成長」について議論せず、「福祉=分配」だけに焦点を合わせるのは、余りにも片手落ちである。 

企業への期待成長率を高めるのは政府の義務である。こうして潜在成長率を高める過程で、福祉の充実を図るのが政府の仕事である。 

こうした点に無頓着なのは、中国と瓜二つである。中国は、所得格差解消策として一律の大幅賃上げを行った。

所得再配分問題は、税制において行うのが順当である。税制面では当然、高所得者や固定資産保有者への課税を行うが、既得権益者の抵抗によって諦め、最も安易な一律な大幅賃上げで税制改革を回避した。

これが、中国経済の潜在成長率を引き下げている。韓国も同様であり、安易な政策選択を行っているのだ。

 ⑤ 「妙なのは、『成長忌避現象』が現われた時期と、実際に成長率が鈍化し始めた時期が驚くほど重なる事実だ。

『成長論』が完全に姿を消した2012年第1四半期からである。成長率が2%台まで落ち込み、同年第4四半期には1.5%まで急落した。

成長政策をあきらめたから成長率が落ち込んだのか。そうでなければ、成長率が下落するのをどうすることもできず、成長を断念することになったのか。

その因果関係は確実でない。ただ、成長率鈍化と成長忌避の現状の相関性はあまりにも明確で、その『成長トラウマ』が朴槿恵政権まで続いたことだけは明らかにみえる」。 

韓国経済では、成長率鈍化と成長忌避の現状の相関性があまりにも明確である、と指摘している。

これは、政府が成長率を牽引する政策を放棄した結果、企業の期待成長率が下がったとも読めるのだ。

政府が具体的な経済政策を打ち出さないのは、成長の配分が不公平ゆえに国民から成長政策について支持が得られない。そういう側面もあろう。

韓国経済は財閥が支配している。その点では、日本の戦前を思わせるほど、経済構造が硬直化していると考えられる。独占禁止法を厳格に適用して、企業の公正な競争条件を整備しなければならない理由がこれだ。 

ただ、韓国が輸出偏重経済であることも災いしている。貴重な外貨を稼ぐには、財閥企業への高い依存が好都合である。

こうなると、政府としても痛し痒しであって、財閥のコントロールに二の足を踏むことになったに違いない。「あちら立てれば、こちらが立たぬ」である。根本的には、分配政策をないがしろにして、内需振興という大眼目を軽視してきた。そのツケが、いま回ってきたのである。 

⑥ 「すべての長短期経済政策は経済成長という大きな枠組みの中で調和を織りなすときに初めて意味があり、本来の目的を達成する。

朴槿恵政権が発足から4カ月の間に出した散発的な政策がそれほど効果を出せていないのも、問い詰めれば成長という指向点を失ったためだ。

成長に対する腹案がないので税収に支障をきたして財政の健全性が揺らぐことになり、景気回復も不透明になった。

福祉支出の財源調達案も漠然としている。成長に及ぼす影響を考えないままやみくもに推進される経済民主化関連法案は企業の投資意欲を失わせ成長の足を引っ張る。『成長放棄』や『成長からの逃避』が、再び低成長を固定化させる悪循環を生み出す局面だ」。 

朴政権には成長政策に対する腹案がない。それ故、「税収に支障をきたして財政の健全性が揺らぐことになり、景気回復も不透明になった。

福祉支出の財源調達案も漠然としている」との指摘は、その通りである。基本になる成長政策が存在しないので、一定の税収も確保できず政治公約の「一律年金増額」が不履行に終わった。

こう見てくると、朴政権には「パクノミクス」などまったく影も形も存在しないことが分かる。これからの韓国経済が思いやられるのだ。 

「パクノミクス」が存在しないことは、TPP(環太平洋経済連携協定)交渉参加の遅れにも現れている。

当初、韓国は中韓2カ国だけのFTA(自由貿易協定)促進に傾いていた。中国への義理立てによる。中国が韓国を自国に引きつけて置きたいので、韓国のTPP加入をけん制していたもの。

こうした韓国の「初動」ミスが、TPP交渉参加遅れを招き、ついには最悪の事態に陥っている。米国から、TPPが正式に発効したのちの加入を求められたのである。 

韓国にとっては万事休すである。TPP発効前の各国による交渉過程であれば、韓国の要求も受け入れられる余地があった。 

正式な発効後では、日米ががっちりと話し合いを済ませた後だから、韓国は「入場券」を払わせられる立場に変わるのだ。

すべて、日本への対抗が国是の韓国である。日本が、先行条件を生かしてハードルを高くするのでないか。いまから、神経を過敏にさせているのだ。 

韓国に、確固とした成長戦略が存在したならば、今回のようなTPP交渉を巡る無様な結果にはならなかったであろう。 

「日本憎し」という感情論が先走り、合理的な政策選択がおろそかになった報いと言うべきであろう。それにしても、中国の手玉にとられ過ぎたことは否めない。

TPPという肝心な経済政策の決定権まで、中国の影響を受けていたとは信じ難いのである。これが、現実の韓国政治である。 

(2013年12月26日)

 


韓国企業は3年間も減益基調 高齢者自殺は先進国の4倍も

2013年12月28日 16時09分47秒 | Weblog

韓国企業は3年間も減益基調

経済時評 

高齢者自殺は先進国の4倍も

勝又 壽良

(2013年12月24日)

 08年秋から5年にわたる「円高ウォン安」相場で、韓国経済はすっかり立ち直った印象を与えてきた。 

韓国を代表する企業のサムスン電子と現代自動車は、海外でもブランドが確立し「好調・韓国経済」というイメージを植え付けた。 

韓国経済の台所に回ると、意外な結果が分かってきたのだ。サムスン・現代の両社を除けば、業績不振が続いていたのである。しかも、今年を含め3年もこうした状態が続いている。 

この事態を知ってか知らずか、朴大統領は「反日」の砦と化している。 

先のバイデン米国副大統領の訪韓でも、「日本が歴史認識を改めなければ」と日韓融和には否定的である。 

現在の日本経済の立場から言えば、韓国がソッポを向いていても別段、困ることもない。 

だが、安全保障の面から言えば、民主主義陣営として日米韓は結束しなければならない局面にある。とりわけ、北朝鮮の「政治ナンバー2死刑」というショッキングな事態を迎え、前記3カ国の結束はますます重要になっている。 

それは、日本よりも韓国にとって重要なはずだ。中国一辺倒というリスキーな韓国外交は、対日関係を犠牲にしている。それだけに、「大丈夫ですか」と聞きたくなるのだ。 

韓国企業は3年間も減益基調

韓国紙『朝鮮日報』(12月11日付け)は、次のように伝えた。 

①   「韓国株式市場を代表する200銘柄の今年の純利益予測は、合計88兆4000億ウォン(約8兆6000億円)で、前年実績(82兆5000億ウォン)を7.2%上回った。

②  しかし、サムスン電子と現代自動車を除けば、残る企業の純利益予測は47兆9000億ウォン(約4兆7000億円)となり、前年実績(50兆7000億ウォン)を5.6%も下回った。

③  上場企業全体の利益は昨年も前年比で1%増加したが、サムスン電子と現代自動車を除いた利益は2011年が17.2%減、昨年が16.4%減だったたけに、3年連続でマイナスとなる可能性が高まった」。 

これまで韓国が、国を挙げて「反日」に取り組んできた裏には、日本経済をしのぐ自信あってのことかと思われてきた。 

もはや、日本経済何するものぞ。そういった確固とした自負があって、日本批判をしてきたのかと見られてきた。 

現実は、まったく事態が逆であったのだ。韓国株式市場を代表する200銘柄の業績予想では、サムスンと現代を除けば、2011年以来3年連続の減益に落ち込んでいる。 

今後も好転する気配はない。さらに、「円安ウォン高」に伴い、本格的な危機がこれから襲来する。 

普通の常識なら自国の企業業績が不振であれば、隣国日本の悪口雑言は慎むものだ。 

日本での韓国イメージがダウンすると、韓国ビジネスに差し障る。そういう懸念が出てくるからである。ところが、国家元首の大統領が先頭に立っての日本批判である。 

信じがたい行動に出たものだと、妙に感心する。無鉄砲と言うか、経済音痴と言うか表現はいろいろだ。

空気が読めないという意味で、「KYの大統領」である。日本国内では、韓国製品への負の影響がすでに出ている。『朝鮮日報』(12月12日付け)は、次のように伝えた。 

「韓国と日本の関係悪化により、韓国企業は日本での対消費者間取引(B2C)で打撃を受けていると、早稲田大国際教養学部の朴相俊(パク・サンジュン)教授が指摘した。 

朴教授によると、『韓国に対する日本人の親密感が薄れたために、B2Cで被害が特に大きい』と指摘した。ただ、企業相手のB2B事業への影響は限定的という」。 

「朴教授によると、この5年間、韓国製化粧品や文化商品の日本での消費はドラマや音楽など韓流人気を追い風に好調だったが、今年は大きく縮小した。 

ある企業が消費者を対象に実施した最近の調査では、韓国製品について『機能や品質、価格には満足しているが、韓国製だから購入しない』という回答が10%を占めた。 

韓国関連の店舗が多く集まる東京・新大久保でヘイトスピーチ(憎悪表現)を叫ぶデモが始まってから、店の売上高が半減したことが分かった。そのため、韓国製ということが目立たないよう、日本の小売業者に対し販促活動を控える事例もあるという」。 

ヘイトスピーチ(憎悪表現)は、困ったことだと思う。 

刺激的な発言が、事態をこじらせるからである。日本としてはスマートに対応すべきである。それだけの精神的なゆとりがある。日韓の間が気まずくなっても、日本経済への損害はゼロである。困るのは韓国であり、自分で自分の首を絞めているのだ。日本は傍観していられるゆとりがある。ヘイトスピーチは愚策である。 

② 「世界市場で好調なサムスン・現代両社のおかげで、韓国企業の負債比率や研究開発投資など健全性、成長性をめぐる指標が改善したように見えるが、産業界全体が好調であることを反映しているとは言いにくい。 

現代経済研究院によると、上場企業全体の負債比率は2008年の103%から昨年には90%に改善した。サムスン電子と現代自を除くと、昨年の負債比率は105%で、依然100%を超えている。 

また、上場企業全体の研究開発費の55%を占めるサムスン電子、現代自を除くと、他の上場企業の研究開発費は11年の9兆2000億ウォン(約8990億円)から、昨年の9兆1000億ウォン(約8890億円)へと小幅ながら減少した。 

昨年までに韓国の企業・団体が取得した特許(3708件)のうち、両社以外が取得した特許は1925件にとどまる。現代経済研究院のアン・ジュンギ研究員は、『サムスン・現代自の効果を除けば、韓国企業の経営実態は表面上よりも深刻な状況だ。企業発の不況に備えた先手の対策やIT・自動車に続く成長源の育成に向けた政策的努力が急がれる』と指摘した」。 

上場企業全体の負債比率は、2008年の103%から昨年には90%に改善した。サムスン電子と現代自を除くと、昨年の負債比率は105%になる。 

依然100%を超えているのだ。負債比率とは、負債(他人資本)を自己資本で割った経営比率である。自己資本を負債の担保として考えると、負債比率は100%以下が望ましい。 

昨年の負債比率は、サムスンと現代を除くと105%である。当然、負債の担保になる自己資本不足という結論になる。これは、銀行にとっては由々しき話しである。銀行の警戒感が大きくなっていることは十分に想像される。韓国では、家計負債も膨らんでいるのだ。 

韓国紙『中央日報』(11月22日付け)は、次のように報じた。 

③  「家計負債が年内に1000兆ウォン(約95兆円)を超える見通しだ。 

韓国銀行(中央銀行)が発表した『7~9月期の家計信用』によると、9月末基準の家計信用は991兆7000億ウォンだった。3カ月前より12兆1000億ウォン増えた。 

家計信用は、家計が銀行と各種機関から借りた融資金(家計融資)にクレジットカードで買掛購入した金額(販売信用)を合算したものだ。年末資金の需要が多い10-12月期は、通常、融資が増える傾向にあるため、年内の家計負債は1000兆ウォンを超えるものとみられる」。 

韓国の名目GDPは、1272兆ウォン(2012年)である。家計負債がこの年末に1000兆ウォンになるとすれば、対GDP比で78,6%になる。 

先の負債比率から類推すれば問題ないとは言え、家計は付加価値を生む生産現場でない。その事実を忘れてならない。家計が純粋な消費の場である以上、韓国の家計負債は多すぎるのだ。 

韓国『亜州経済』(12月2日付け)は、次のように報じた。 

④   「韓国の65歳以上の高齢者のうち、47.2%が貧困にあえいでおり、OECDの平均値である12.8%を大幅に上回っている。

韓国はOECD加盟国で高齢者の貧困が最もひどい国である。さらに、66~75歳高齢者の平均収入は人口全体の平均収入の62.4%に当たり、これもOECD加盟国平均の90.1%に遠く及ばない。韓国の退職金制度導入の遅れが、主要な原因であると指摘している」。 

韓国の高齢者は退職金制度が不完全であるため、老後生活は苦難を極めている。 

これまでは、少ない退職金で貸家を購入しその家賃を生活費に充ててきた。住宅バブルの崩壊によって、そのささやかな夢も消えかけている。後には、多額の住宅ローンが残されて、ますます老後生活を圧迫している。 

こうした問題は、韓国の経済構造が輸出偏重=大企業優遇=財閥優先という歪な形が生み出したものだ。 

1997年の経済危機で、外資が大企業の大株主として名を連ねた結果、利益は大方が配当金に回されている。 

従業員の待遇改善策として、退職金制度の充実が必要である。「経済民主化」によって、利益配分の流れを従業員にも手厚くする。そういう配慮がなければ、韓国高齢者の悲劇は今後も続くに違いない。 

65歳以上の高齢者のうち、47.2%が貧困にあえいでおり、OECDの平均値である12.8%を大幅に上回る。 

韓国は、OECD加盟国で高齢者の貧困が最もひどい国になったのだ。儒教国家の韓国としては、高齢者がOECD加盟国中、「最貧」とはメンツ丸つぶれである。もともと、儒教では高齢者を大事にすることを教え込んでいる。その美風が消えてしまった。 

国連人口基金(UNFPA)と国際高齢者人権団体「ヘルプエイジ・インターナショナル」が、高齢者福祉に関する調査報告書を10月1日発表した。 

91カ国・地域を対象に60歳以上の高齢者の所得保障や健康状態、雇用・教育、生活環境などを調べ、ランク付けしたものだ。 

アジア諸国では日本が10位で最も高く、韓国は67位だった。 

韓国はOECD加盟国でもっとも悪いデータであった。世界レベルで67位になるのは当然である。日本の世界10位は、喜んでばかりもいられない。それだけ財政負担が大きいことを示している。今後の財政赤字改善策の過程では、高齢者負担増が課題に出る可能性が高い。 

高齢者自殺は先進国の4倍も

英経済誌『エコノミスト』(12月7日号)は、「韓国、高齢者の自殺:生きる力が尽きて」を次のように掲載した。 

⑤   「韓国では2011年、65歳以上の高齢者が4000人以上も自殺した。その割合は1990年の5倍、先進国平均(注:人口10万人当たり)の4倍近くに上った。 

こうした『静かな自殺』がティーンエイジャーの自殺ほど注目を集めることは滅多にないと、ソウル大学の精神科教授で、韓国自殺予防協会会長のアン・ヨンミン氏は語る。高齢者による自殺未遂件数は若年層の10倍に上る。自傷行為による健康被害は、保険制度の適用外となることも問題である」。

 儒教国家・韓国の倫理では本来、高齢者が大切にされるべき存在だ。 

それが今や一転、生活苦から自殺に追い込まれている。先進国の4倍(人口10万人当たり)にもなっているのは、「痛ましい」のひと言につきる。 

この悲劇は、前述の通り韓国経済が輸出偏重であって、内需=福祉をないがしろにしてきた結果だ。朝鮮戦争によって全土が焦土と化した。 

これが、韓国経済の基盤を脆弱化させた原因である。北朝鮮軍と中国義勇軍がもたらした被害でもある。韓国政府は、その中国に対して何らのわだかまりもなく親近感を持ち、ひたすら日本を批判している。 

実に不思議に思えるのだ。なぜ、韓国の高齢者が先進国の4倍もの自殺に追い込まれているのか。その原因のよって立つところを、静かに考えるべきであろう。 

⑥   「地方在住の高齢者のうち、自分の子供と暮らしている人の割合は、昨年、わずか2割となった。1960年代以降、韓国の都市は発展し、若者を引き寄せた。

政府は社会福祉に対する投資するよりも、『家族を犠牲にする道を選んだ』と、ソウル大学の社会学者、ウン・キス氏は話す。政府は賃金を低水準に保ち、教育への投資を促した。親たちは、政府の勧めに従った。儒教の伝統から、老いたら子供に頼れると考えてのことだ」。 

儒教では、高学歴者を尊敬する気風がある。韓国政府も大学進学を奨励してきた。現在の大学進学率は71%と高く、日本より20%ポイントも高い。 

韓国には、こうした高学歴者を就職させる企業が少ないのだ。大学は出たけれど、就職できない者が毎年5万人にも上っている。 

逆に高卒者が3万人も不足するという、「ミスマッチ」が起こっている。 

子どもの大学進学費用を親が負担し、子どもの就職難から老後の親の生活もままならない。最後は、高齢者が自らの命を捨てる悲劇を招く。ならば、無理して子どもを大学へやらず、就職させた方が親も助かったはずだ。儒教のもたらす悲劇である。 

⑦   「韓国の国家統計局によると、1988年には子供が年老いた親を扶養すべきと考える韓国人は全体の90%を占めたが、現在は3分の1まで減っている。

だが、1988年に導入された国民年金を受給しているのは、2013年現在、高齢者層の3分の1のみだ。先月、基礎老齢年金プラン(高齢者の所得下位7割に対して、月間20万ウォンを支給)が可決され、65歳から受給できるようになった。そうできる人は仕事に復帰している。駐車場の係員や道路清掃、警備員の仕事に就くことが多い」。 

子供が年老いた親を扶養すべきと考える韓国人は1988年、全体の90%を占めていた。それが、現在は3分の1まで減っている。 

韓国人のモラル低下の問題ではなく、子どもの世代が生活苦に陥っている証拠であろう。その原因は、すでに指摘したように韓国経済の歪な構造にある。 

さらに遡れば、朝鮮戦争に行き着く。人民義勇軍を派遣した中国共産党が、北朝鮮とともに元凶になるのだ。朴大統領は、こうした歴史的過程を無視し一足飛びに日本批判へ矛先を向けている。 

朴大統領に必要なことは、韓国社会が直面する諸問題の根源が、どこにあるかという視点である。 

日本の植民地政策が元凶であろうか。韓国が中国より早く近代化に成功した理由は、日本の近代化教育が行われた結果である。 

朝鮮戦争後の経済復興では、日本の支援があったからである。その日本を恨み敵視することは間違っている。逆に、義勇軍を送って韓国を戦場にした中国へ接近している。価値倒錯と言わざるを得ない。 

韓国は、日本の35年間の植民地時代をすべて否定しているが、韓国の近代化で果たした役割も冷静かつ公正に分析する必要がある。 

日本は太平洋戦争に負けた原因を分析しており、軍国主義放棄を国是にしている。集団的安全保障が成立したとしても、自衛隊が韓国へ進駐することなど、全くあり得ない話しだ。 

第一、メリットが存在しない。なにより、日本国民が猛烈な反対をするに違いない。日本におけるこうした民意の変化を、韓国は正確に把握して欲しいのだ。思いこみや曲解で、日本に反感を持ち続ける。それは、韓国にとって損失になるだけである。

 

 

 

 


新型空母『ジェラルドフォード』1隻で中国の全海軍力の40%に匹敵

2013年12月28日 10時25分14秒 | Weblog

経済時評

韓国メディア、「中華帝国」の傲慢に気づき「米国再評価」へ傾斜(抜粋)NO2

 

2013-12-27

勝又壽良 

⑧ 「中国には、米国と中国の力を対等だと見なす錯覚が存在している。

米国の力、とりわけその軍事能力は、到底想像できないほど発達している。

ロシアの軍事専門家は、少し前に公開された米国の新型空母『ジェラルドフォード』を見て、1隻で中国の全海軍力の40%に匹敵し得ると分析した。 

米国の空母打撃群が二つあれば、中国の海軍・空軍力全体を相手にしてもなお余りあるという分析もある。 

米国の創造力と経済力が結集する軍事分野では、ほかの国々との差がむしろ広がっている。米中戦争はあり得ない。互いに大きな被害が出るからではなく、(中国が)相手にならないからだ。米中の間に位置する韓国は、危機意識を持ち過ぎてむやみに(中国を)恐れる必要はない』。

 中国の倒錯した価値観は、自国の存在を絶対的なものとして位置づけている。とりわけ軍事面での自己過信は、滑稽さを通り越して危険ですらある。現に、ウクライナから中古空母を購入・改装して、実用に供する段階まできた。

南シナ海で周辺国を睥睨(へいげい)して、大いに戦意を高揚させる算段だが、「張り子の虎」同然のオモチャと揶揄されている。米海軍は「鉄くず」と言って笑っているほどなのだ。 

中国の錯覚は軍備を一通り揃えれば、それですぐに実戦に使えるとみていることにある。 

軍備は、それをオペレーションする演習と実戦の積み重ねによって、初めて威力を発揮できる「複雑系」に属している。

中国海軍は、過去において蓄積ゼロの軍隊である。 

米国の世界一のオペレーション実績の足下にも及ばないのだ。海上自衛隊は、旧日本海軍の歴史を継いでいる。太平洋戦争では日米は死闘を演じた間柄である。その実戦経験がすべて現在に引き継がれている。新米の中国海軍が逆立ちしても敵う相手ではない。この面での認識が、中国は希薄であるのが逆に危険なのだ。 

中国は、尖閣諸島上空に防空識別圏を設置した。これで日米海軍に有利に立ち回れる。そう誤解しているならば逆である。 

日米は、中国の無謀さに対してさらに入念な軍事対応をするであろう。日米が力を合わせ、さらにEUとの連携によって世界規模での中国包囲網が完成するのだ。

将来、日本はNATO(北大西洋条約機構)との関係性を視野に入れる議論も出てくるであろう。中国は、驕り高ぶっていると世界の孤児になるに違いない。謙虚さという、中国には存在しない知的価値観を身につけることが必要になるのだ。

 

(2013年12月27日)

 

 


韓国メディア、「中華帝国」の傲慢に気づき「米国再評価」へ傾斜(抜粋)

2013年12月28日 09時54分12秒 | Weblog

韓国メディア、「中華帝国」の傲慢に気づき「米国再評価」へ傾斜(抜粋)

経済時評

2013-12-27

勝又壽良 

我が儘大国・中国の素顔

「大国意識で反っくり返る」 

賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶという。ドイツの19世紀、鉄血宰相ビスマルクの言葉である。

その適例が韓国で見られる。

これまで、中国へ急接近してきた韓国は、中国による一方的な東シナ海での防空識別圏設定に遭遇。一転、目を覚ましたからだ。

私はかねてから、韓国の中国急接近を不思議に思ってきた。朝鮮戦争で手痛い打撃を受けたことを忘れ、北朝鮮支援で義勇軍を送った中国へ、日本批判を手みやげにはせ参じたのである。 

日米韓は、韓国の安全保障上で「鉄壁のトライアングル」として機能する必要がある。

ところが、中韓の貿易量が増えるとともに、韓国は中国重視政策をとり、「歴史認識」を盾に日本批判に転じたのである。

一方ここへ来て、頼みの中国が韓国領の一部に防空識別圏を設定。撤回を求めた韓国へ肘鉄を食わせることになった。

まさに、賢者は歴史に学び、愚者は経験に学んだのである。韓国は、中国から痛い目に遭わさなければ、その本質を理解できなかったに違いない。余りにも中国に対して不用意すぎたのだ。 

朴韓国大統領の中国接近外交に対して、韓国メディアはずっと賛意を送ってきた。 

それは反日政策への讃辞をも意味したのである。だが、中国は口で言っていることと、実際の行動に超えがたい乖離がある。

そのことに、韓国はようやく気づかされたのである。私は一貫して中国外交が「武断外交」であることを指摘してきた。新中国になってから、朝鮮戦争、中印戦争、中越戦争と3回も「正義」の名の下に戦争を仕掛けてきたのである。本来、侵略戦争には「正義」という御旗は似つかわしくない。それを、あえて持ち出すところが、「中華帝国」の流儀である。正義は我にあり。これが中華帝国の論理である。  

11月23日、中国は離於島(イオド)と尖閣諸島(中国名・釣魚島)が含まれた防空識別圏を一方的に宣言し、北東アジアの緊張を高めた。その後、情勢は『親しく、誠意を尽くし、互恵原則に基づき、広く包容する』という原則とは正反対に向かった。韓国と日本が反発した。中国内でも『周辺4国外交指針は何だったのか』という非難が出てくるほどだ」。 

大国意識で反っくり返る

『朝鮮日報』(12月15日付け)は、楊相勲(ヤン・サンフン)論説室長による中国を諫めた記事を掲載した。 

⑥ 「中国の人々の大国意識は、ほとんど病的だ。中国はどこから見ても大国だが、他国に向かって『中国を早く大国として受け入れよ』といらだっている。最近は、失っていたものを大国として取り戻すに当たり、過激な姿まで目につく。何かにつけて『大国』と言い、『大国崛起(くっき)』というテレビシリーズまで放送した。中国のこの『大国病』から考えるに、そのうち防空識別圏拡張よりもっと大きな問題も浮上するだろう」。 

この記事でも私がいつも指摘している、中国の「大国意識」が取り上げられている。確かにそれは、「病的」と言ってもいいほどである。これほどまで、自らを「大国」と称するのは、日頃の劣等感の裏返しであろう。中国にとって国土・歴史・人口の規模が、自らを大国と位置づける有力な証拠だ。

それが、大国を証明するものだろうか。ならば問う。米国は建国以来の歴史が短いものの、世界の覇権国である。米国と中国の相違点はどこか。民度にある。つまり、文化=人々の生活の仕方に根本的な相違点が存在する。米国の開放性と革新能力に比べて、中国は閉鎖的で保守的ゆえに革新能力を著しく欠いている。 

この「大国病」ゆえに、中国は歴史の動きについて行けないのだ。前記の三つの基準(国土・歴史・人口の規模)から言えば、中国は紛れもなく大国であろう。だが、その「中身」は腐っている。国土は有毒物で汚染され尽くしている。象徴的に人口は数だけで言えば世界一だが、環境崩壊によって著しく健康を損ねた病弱者を膨大に抱えている。健康寿命は65歳にすぎず、日本よりも10年は短い。末端では、悲惨な国民生活を余儀なくされているのだ。 

⑦ 「中国は、西海(黄海)での韓国との排他的経済水域(EEZ)境界確定を拒否し続けている。韓中間には島をめぐる領有権争いがないため、海の境界を画定できない理由はない。両国間の中間線を選べばいいにもかかわらず、中国はこれを拒否し、話にならない論理を持ち出している。その胸の内は『大国は小国より広い海を持つべき』というものだ」。 

韓国は完全に「小国」扱いされている。

「大国は小国より広い海を持つべき」。こういう理屈にならない理屈を持ち出す中国は、まさに始皇帝以来の変わらない大国意識がその根底にある。もともと中国では、「個」という認識が存在しない社会だ 


米国から叱られた南(韓国)

2013年12月26日 17時30分35秒 | Weblog

米国から叱られた南

鈴置 高史

日経ビジネス 

北朝鮮が韓国を「四面楚歌」と嘲笑った、ということですが(「北も南も二股外交」参照)。 

鈴置:2013年12月13日の朝鮮中央通信です。同じ日に張成沢の死刑宣告と即時執行が発表されたので、ほとんど注目されませんでしたけれど。 

北の対南宣伝組織である祖国平和統一委員会のスポークスマンが「南が四面楚歌に陥った」ことに関し記者の質問に答える、という形式の記事でした。要旨は以下です。 

先日、南朝鮮を訪問した米副大統領は朴槿恵に会い、対米追従を露骨に強要した。 

・日本は首相まで登場し、傀儡(韓国の政権担当者)どもと一連の懸案で摩擦が起きていることを当てこすって、愚かだの何だのと非難嘲笑、朴槿恵に対しても「悪態をつくおばさん」と手ひどく嘲弄した。 

・傀儡一味は「信頼外交」だの「(米中間での)均衡外交」だのと浮かれていたが、執権1年もたたぬうちに周辺国から冷遇と嘲笑の対象となり、果ては「誰の側に立つのか」と二者択一を強要される境遇に陥った。 

・南朝鮮のメディアは「明成皇后(閔妃)が列強の勢力争いに巻き込まれ、引きずり回された時が再現された」と慨嘆した。 

ぶざまなのは、朴槿恵がこのように侮辱されても米国というご主人様に媚びたことである。事大と屈従がもたらすのは悲惨な終末だけだ。 

南の心情を見透かす北 

激しい言葉が並びますね。 

鈴置:いつもこんなものです。韓国メディアの口調も激しくて、日本の水準からすると掲載できないような表現がありますが、北朝鮮の口汚さはそれ以上です。 

 北朝鮮は韓国メディアもよく研究していて、そこに映し出される南の精神的動揺を見逃しません。

例えば「四面楚歌」という表現は中央日報の「荒波の東アジア――楚の歌が聞こえないのか」(11月29日)からヒントを得たと思われます(「天動説で四面楚歌に陥った韓国」参照)。 

そして、12月6日のバイデン米副大統領の“二者択一発言”で、韓国人が朴槿恵外交に対する懸念を一気に深めたのを見て、朝鮮中央通信にこの記事を載せて揺さぶろうとしたのだと思います。 

バイデン発言は韓国でそんなに反響を呼んだのですか 

米国に賭けてほしい 

鈴置:ええ、反朴槿恵の左派メディアは「米国が韓国の中国傾斜に不信感を募らせた」と政府を追及しました。当然、政府は防戦に追い込まれました。 

まず、バイデン発言のおさらいです。朴槿恵大統領との会談の冒頭、下のように語ったのです(聯合ニュースによる)。 

・オバマ大統領のアジア・太平洋地域への再均衡(Rebalance)政策は決して疑念の余地がないものだ。米国は行動に移せないことは絶対に言わない。もう一度申し上げるが、行動に移せない言葉は、米国は絶対に言わない。 

・今回の訪問を通じ、ずうっと他の国に対しても、米国の反対側に賭けるのならそれはいい賭けではない、と言い続けてきた。米国は今後も韓国に賭けるつもりだ。 

「米国が韓国を見捨てることは絶対にない。だから中国を頼りにしようなどと考えずに、米韓同盟を堅持しよう」とのメッセージです。 

この発言に対し左派系紙は一斉に反応しました。ことにハンギョレは会談直後の同日午後4時36分に、ネット版で以下のように速報しました。 

中国に賭け始めた韓国 

・バイデン発言は「最近、韓国が中国に賭けるようになってきた」ことに対する不満を間接的に表明したと受け止められる。論議を呼ぶだろう。 

・発言のこの部分は(会談の冒頭で)記者たちが見ている前でのものだった。公開を目的とする覚悟を固めての発言だったと考えられる。 

・米国政府は朴槿恵大統領の外交政策に対し、小さくはない不満を持っているとされる。 

・韓―米―日の3角関係強化により中国に対する共同戦線を作ろうと米国はしているのに、韓日関係の悪化でままならないからだ。 

・ワシントンの外交専門家は、韓日関係を改善しようとしない朴槿恵政権の政策は中国を意識したものと疑い、不満を漏らしている。

同じく左派系のキョンヒャン新聞も同日夜、ネット版に「バイデンの『米国の反対側に掛けるな』は韓中密着を警戒か」という記事を載せました。ポイントは以下です。 

朴槿恵の「外交迷走」 

・バイデン副大統領の「米国の反対側に賭けるな」との表現が問題になった。 

・朴槿恵政権が、米国の唯一の競争相手と見られる中国と次第に緊密な関係を持つようになったことに対し、不満を露骨に表現したのではないか、との観測からだ。 

・米国と中国の間でどういう立場をとるのか明確にし、米国の(中国包囲)政策を支持してほしいと強調したと解釈可能だ。 

左派系紙は「米国が韓国に干渉するのはけしからん」と訴える目的で書いたのですか? 

鈴置:一連の記事からは、そうしたニュアンスはほとんど感じられません。主な目的は米国から軌道修正を求められるほどに迷走する「朴槿恵外交」批判でしょう。 

一般的に、ハンギョレなど左派系紙は保守系紙に比べ米国には厳しい。しかし、今は反米よりも反保守政権が大事、といった感じです。 

「同盟国である米国の副大統領から二股外交を指摘されてしまった」と批判された朴槿恵政権は相当に焦ったのでしょう。 

韓国外務省は、バイデン発言は「韓国の中国傾斜を批判したものではなく、単に米国の政策への理解を求めたものだった」とか「通訳のミスだった」などと苦しい言い訳に終始しました。 

しかし「賭け」の部分の英語の原文(It's never been a good bet to be bet against America)も公開されましたから、いずれの説明も説得力を持ちませんでした。

従北政権の誕生を恐れる保守 

保守系紙は事実関係と政府の説明を淡々と報じるにとどめ、左派系紙のように「外交迷走」を攻撃する意図はみせませんでした。 

「バイデンは失言王。どこでもやらかすので、特に韓国に対し厳しく要求したわけでもない」という、韓国政府のリークそのままと見られる記事まで載せて“鎮火”に協力した新聞もいくつかありました。 

保守系紙も二股外交の危うさには懸念を表明し始めていました(「天動説で四面楚歌に陥った韓国」参照)。ただ、バイデン発言はメガトン級の衝撃がありました。 

自国の新聞が書くのならまだしも、当事国である米国の、それも副大統領から外交政策の修正を求められたのです。騒ぎが広がれば政権が揺らぎかねません。 

保守系紙としては「迷走外交」の朴槿恵政権も困りもの。でも、北朝鮮の言いなりになる左翼政権が誕生する方がもっと怖い。そこで騒がなかったのだ――と韓国のメディア関係者は言います。

米国からすれば韓国は、対北朝鮮防衛を背負わせておきながら、仮想敵である中国のお先棒を担ぐけしからん国――に映ります。 

もし、バイデン氏が明福論説委員のこの記事を読んだら「逆恨み」されたと思うことでしょう。バイデン副大統領の発言は、趣旨は明快ですが「韓国以外でも言っているのだが」などと、韓国人の神経を逆なでしないよう、相当に気を使っています。 

「分断は米国のせい」 

明福論説委員のように、米国に反感を募らせる人は多いのですか。

鈴置:結構、多いのです。韓国のビジネスマンらに「バイデン発言をどう思うか」と聞いてみました。多くが明福論説委員と同様「北の核を何とかしてから韓国に文句を言うべきだ」と米国への不満や怒りを明かしました。 

 韓国人は米国に安全保障を全面的に頼りながら、というか――それだからこそ、米国に対し強い反発心を持ちます。 

米韓同盟は必要だ――と96%の韓国人が考えている。しかし、東亜日報が2013年10月30日に報じた「韓国人の外交意識調査」によれば「南北分断の責任は米国にある」と考える人が58.1%もいるのです。自国の若者の血を流して韓国を守った米国にとっては極めて不本意な状況でしょう。 

韓国人の米国への感情は愛憎半ばします。韓国の「親米」は、日本のそれとは異なるのです。今までは米国が世界最強国で守っていてくれたから、子分扱いされても我慢して従ってきた。 

しかし、不満が積もりに積もっていますから、米国が頼りにならないと思った瞬間、韓国人は手のひらを返す――すでに返し始めているわけです。 

その時、もし中国が「これからはオレが守ってやる」と確約すれば、韓国は中国に身を寄せる可能性があります。この半島で暴走しそうなのは、北朝鮮だけではないのです。

左派系紙が政権の「離米従中」を批判する一方、保守系紙がそれを批判しないとは、変な構図ですね。 

南を米国から引きはがしたい北 

日本人には奇妙に見えるかもしれませんね。韓国の保守は「反北」ですが、必ずしも「反中」ではないのです。むしろ、北をやっつけるために中国と手を組もう、との発想が根強いのです。 

一方、左派系紙も「北との和解」は訴えますが、米韓同盟に真正面からは異議は唱えない。96%の国民が「韓米同盟が必要だ」と考えているからです(「『異様な反日』を生む『絶望的な恐中』」参照)。 

それに加え、本気で反米をやると米国に見捨てられるとの恐れが増してきたこともあるのでしょう。韓国の反米はかなりの部分が米国に駄々をこねて見せるだけの「甘えた反米」なのです。 

朝鮮中央通信の「韓国の四面楚歌」を揶揄する記事の目的は何だったのでしょうか。 

鈴置:韓国を米国や日本から引きはがすことでした。だからこそ「米国からは指図を受け、日本からも馬鹿にされているぞ」と前半部分で繰り返し「南の悲惨な姿」を強調したのでしょう。 

でも、米国が「韓国に指図する」に至ったのは韓国の二股外交が原因です。「二股」をやめて米国側に戻れば問題は解決する――と韓国人は考えないのでしょうか? そうなったら朝鮮中央通信の記事は逆効果です。 

鈴置:確かに左派系紙は「二股が問題の根にある」と指摘しています。しかし「米国に叱られ、日本ごときからも馬鹿にされる」自分の姿を強調されると、米国や日本に反感を持つ人も出るわけです。 

感情で動く韓国外交 

世論だけではありません。韓国の外交は理屈よりも感情が先に立つことが多いのです。実際、中央日報の外交記者である明福(ペ・ミョンボク)論説委員は12月10日に「ベッティング(賭け)を要求する前に」を書きました。 

韓国政府が言いたくても言えないことを、代わりに書いた感じでもあります。以下が要旨です(注)。 

・バイデン米副大統領の「賭け発言」は韓国外交史の1ページを飾る可能性が大きい。 

・朴槿恵政権は均衡外交に出て、米中の間で危うい綱渡りをしている。米国は米国と日本の側につくことを望んでいる。中国は自分の側に引き寄せようと力を尽くす。 

・しかし、韓国はどちら側にも全部を賭けるわけにはいかない。分けて賭けるしかないのだ。 

・米国は韓国が中国と手を組み日本と対抗していると判断している。韓中の接近をこれ以上、放置すればまずいことになるというのがワシントンの見方だろう。 

・バイデン氏はアジア太平洋での再均衡への強力な意思を明らかにした。それなら静かに行動で見せてくれればよい。 

・日本と力を合わせて筋肉質を誇るような攻勢的な再均衡ではなく、イランやシリアとのように対話と交渉を通じて北朝鮮の核問題の解決に立ち向かう平和的な再均衡だ。 

・すぐにできることをしないで、できない選択を韓国に強要するのは賢明ではない。 

逆恨みする韓国 

 ここまで来ると「売り言葉に買い言葉」です。北朝鮮は、対話を通じてでは核を放棄しないから皆が困っているのです。明福論説委員が言うほどに「すぐにできること」ではありません。 

一方、韓国が均衡外交――米中間での二股をやめることは「できないこと」ではありません。米国は朝鮮戦争で米国人の血を流して韓国を守った実績があるのです。米国を信頼し身を寄せ続ける手もあるのです。 

それに韓国は均衡どころか、すっかり中国の言いなりです。日本との軍事協定や米日韓の3国軍事協力、さらにはミサイル防衛(MD)。中国の顔色を見て米国の要請をすべて断ってしまっています。

米国からすれば韓国は、対北朝鮮防衛を背負わせておきながら、仮想敵である中国のお先棒を担ぐけしからん国――に映ります。 

もし、バイデン氏が明福論説委員のこの記事を読んだら「逆恨み」されたと思うことでしょう。バイデン副大統領の発言は、趣旨は明快ですが「韓国以外でも言っているのだが」などと、韓国人の神経を逆なでしないよう、相当に気を使っています。

「分断は米国のせい」 

明福論説委員のように、米国に反感を募らせる人は多いのですか。 

鈴置:結構、多いのです。韓国のビジネスマンらに「バイデン発言をどう思うか」と聞いてみました。多くが明福論説委員と同様「北の核を何とかしてから韓国に文句を言うべきだ」と米国への不満や怒りを明かしました。 

韓国人は米国に安全保障を全面的に頼りながら、というか――それだからこそ、米国に対し強い反発心を持ちます。 

米韓同盟は必要だ――と96%の韓国人が考えている。しかし、東亜日報が2013年10月30日に報じた「韓国人の外交意識調査」によれば「南北分断の責任は米国にある」と考える人が58.1%もいるのです。自国の若者の血を流して韓国を守った米国にとっては極めて不本意な状況でしょう。 

韓国人の米国への感情は愛憎半ばします。韓国の「親米」は、日本のそれとは異なるのです。今までは米国が世界最強国で守っていてくれたから、子分扱いされても我慢して従ってきた。 

しかし、不満が積もりに積もっていますから、米国が頼りにならないと思った瞬間、韓国人は手のひらを返す――すでに返し始めているわけです。 

その時、もし中国が「これからはオレが守ってやる」と確約すれば、韓国は中国に身を寄せる可能性があります。この半島で暴走しそうなのは、北朝鮮だけではないのです。

 


不況なのに家賃高騰?経済が低迷しつつある韓国

2013年12月26日 14時41分24秒 | Weblog

不況なのに家賃高騰?経済が低迷しつつある韓国

ニュースの教科書

2012年12月10日 

不況なのに家賃高騰?経済が低迷しつつある韓国で奇妙な現象が発生する理由とは?

経済成長が鈍化しているにも関わらず、家賃が急騰するという奇妙が現象が韓国で起こっている。 

韓国はサムスンなど特定の大企業が経済を牽引する形で高い経済成長を実現してきた。だがウォン安が逆転し始めたことや中国向けの輸出が減少したことなどにより、足元の景気には黄色信号が点灯し始めている。 

本来は景気が低迷すればデフレとなり、物価は安くなるはずである。だが韓国では住宅の賃料が高騰し、庶民の生活を圧迫、大きな社会問題になっているのだ。 

なぜそのようなことが起きるのかというと、韓国独特の不動産賃貸方式である「伝貰」というシステムが機能不全を起こし始めているから。 

不動産を借りる場合、一定の敷金を支払った上で、月々の家賃を家主に支払う方式が一般的だ。これは日本でも米国でも基本的な仕組みはほぼ同じである。 

だが韓国ではこの方式は一般的ではない。家の借主は、大家に対して不動産価格の半額程度の金額を一括で支払い、その代わり入居中は家賃を支払わず、退去時に全額を返却してもらうという「伝貰」という方式が広く普及している。 

例えば、購入すれば1000万円になるアパートに入居する場合には、毎月の家賃を支払う代わりに500万円程度の資金をアパートを借りる側が用意する。 

そして退去時に全額を返金してもらう。日本で同じような物件を借りる場合には、毎月の3万~5万円程度の家賃を支払うのが一般的だ。 

これでは貸主がまったく儲からないように見えるがそうではない。 

貸主は借主から得たお金を別の商品で運用したり、次の物件購入に回すことで利益を得てきたのである。 

日本と同様、韓国にも不動産神話というものがあり、不動産価格は値上がりを続けてきた。家賃を取らなくても、値上がり分で回収することができたのである。 

こうした一風変わったシステムが普及する背景には、韓国における国内経済の貧弱さがある。韓国経済には余剰資金が少なく、不動産に対する金融システムが整備されていない。 

不動産の所有者にとってはこのような慣習がないと、次の不動産を買う資金を調達することができないのである(日本にも終戦直後の貧しい時期には似たようなシステムが存在した)。 

一方、住宅を借りる側にもメリットがあった。一括の資金さえ用意できれば事実上タダで家を借りることができる(韓国はインフレが激しかったため、インフレ分が事実上の家賃となる)。低所得者が多い韓国の実情を考えると、合理的な選択であった。 

だが最近の景気低迷と低金利でこのシステムが機能しなくなっている。大家の側が、資金運用や次の不動産購入で稼ぐことができず、前払いの金額を軒並み値上げしているのである。 

伝貰の相場は3割~4割も上昇したといわれており、この金額を用意できず、家を借りられない人も出てきている。 

経済的な面に加えて、社会的な側面から問題を指摘する専門家もいる。家を借りるためにはまとまったお金が必要なわけだが、低所得者にその能力はない。 

どうしても親類や知人など俗人的な関係を頼りに資金を調達することになるため、閉鎖的なムラ社会から脱却できないのである。ヤミ金などの非合法金融が跋扈する土壌ともなっている。 

一部の財閥企業の躍進とは裏腹に、韓国の庶民はかなりの生活苦を強いられている。 

現在はだいぶ改善されてきているものの、日本においても不透明な不動産取引制度や大企業の社員ばかりを優遇する社会システムなど、韓国社会との類似性は数多く見られる。 

日本には過去の貿易黒字を背景にした豊富な資本蓄積があり、お金で問題が解決できているので、韓国のような状況に陥っていないだけだ。 

韓国はもちろんのこと、日本においても、欧州や米国のようなレベルで個人の権利が保護されるまでには、まだかなりの時間がかかるのかもしれない。