平成太平記

日常の出来事を書く

朴槿恵政権、中国への期待は無意味? 日韓対立は中国の思うツボか

2016年05月04日 20時13分30秒 | Weblog

 朴槿恵政権、中国への期待は無意味? 日韓対立は中国の思うツボか

2016年5月2日 6時0分

「週刊現代」2016年4月30日

 ざっくり言うと

朴槿恵政権による中国追従で、韓国外交が迷走し始めたと識者が述べている

中国は日韓対立を利用してアジアのパワーバランスを変動させてきたという

韓国が擦り寄ろうとも、本気で韓国のためになることはしないと指摘した

韓国の大誤算!  国益は中国より日米、それにようやく気がついた 朴槿恵はまもなく習近平と決別する

2016年5月2日

現代ビジネス

総選挙で大惨敗を喫した朴槿恵(パククネ)政権は、任期2年を残してレイムダックとなるのか。

「モノを言う大使」武藤正敏氏(前駐韓大使)が、「韓国の大誤算」について緊急直言。

中国と決別し日米韓の連携強化こそが正しい道だと説く。

■朴槿恵の反日は本心ではない

4月13日に実施された韓国の総選挙(全300議席)は、朴槿恵大統領率いる与党セヌリ党が、146議席から122議席と大きく減らし、目標としていた過半数に届かないどころか、第1党からも滑り落ちました。

強引な政治手法への反発から、首都圏で逆風が吹いたのです。

朴槿恵大統領の5年の任期のうち、すでに3年2ヵ月が過ぎようとしていますが、実は選挙前からレイムダック化が進んでいました。

政権の支持率は、歴代大統領の同時期よりもよいのですが、与党が議席を減らしたこれからは、政権運営が大変です。

韓国には、'12年5月に成立した「国会先進化法」という法律があり、与野党間で意見が食い違う法案は、本議会で在籍議員の5分の3以上の賛成がないと成立しないからです。

今回の選挙では、親日派の落選が目立ちます。

せっかく昨年末に日韓で合意した慰安婦問題の進展が滞ってしまわないか、懸念されます。

私が駐韓大使時代に日本大使館前に設置された「少女像」の撤去も遅れるでしょうが、日本はこの件で騒がず、冷静に対処を求めていくべきです。

韓国人と話すと分かりますが、いまや韓国で反日的な言動をする人はごく一部であり、多くの韓国人は日本のことを嫌っていません。

ところが政治家とマスコミが「反日無罪」という精神文化に支配され、束縛されていて、それがまるで国民全体の意見であるかのような印象を与えるのです。

日本では、歴史問題にこだわる朴槿恵大統領が、そうした反日派の頭目のように思っている人もいますが、私はそうは思いません。

慰安婦問題では、確かに頑なな姿勢が目立ちましたが、それは1965年に日韓国交正常化を成し遂げた父・朴正煕(パクチョンヒ)大統領が、「日本との歴史問題をないがしろにして国交正常化をした」と、批判されているからです。

私が駐韓大使をしていた時、まだ大統領になる前の朴槿恵さんを大使公邸に招待し、晩餐をともにしました。

彼女は終始にこやかに、和食を召し上がっていました。

朴槿恵大統領は聞き上手で、自分から積極的に話すタイプではありません。そして、決して反日派ではありません。

私がソウルを離任する際にも、日本茶を贈ったのですが、「帰任前のご多忙な時に、私のことを気にかけていただきありがとうございます」と、丁寧にお礼を言われました。

■日韓対立は中国の思うツボ

朴槿恵政権になって、韓国外交が迷走し始めたのは事実です。

それは、「安保は米国、経済は中国」という韓国の戦略的な立場を崩し、ひたすら中国の機嫌を損ねないように振る舞ったからです。

その一方で、日本に対しては、執拗に歴史問題にこだわるばかりで、日本の能力を韓国の外交や経済活動に活用しようという視点が欠落していきました。

本来、「価値観を共有する重要な隣国」として、日本との協力関係を推進していくことが、韓国の国益につながるはずです。

それを、相互協力そのものを否定してしまったのです。

しかし、昨年12月28日になってようやく、岸田文雄外相が訪韓して日韓外相会談を行い、慰安婦問題の解決を巡って二国間の合意がなされました。

ここでは、日韓交渉のお家芸とも言える「白黒をはっきりつけずに決着へ持っていく」という外交手法が、巧妙に使われました。

この会談に先立ち、日韓局長級協議を12回も行いました。最大のポイントは日本政府の法的責任をどう取り扱うかでした。

その部分の表現は、「日本政府は責任を痛感する」となっていて、日本政府が難色を示していた「法的責任」は回避されています。

一方、韓国側からすれば、元慰安婦の名誉回復につながるとして、納得できます。これで日韓は仲直りができたのです。

この合意は米国を始めとする国際社会も認めており、韓国は後戻りできません。

韓国経済が中国を抜きにして成り立たないことは明らかです。輸出全体の25%も占めているからです。

しかし、歴史認識に関わる問題についてまでも、中国に依存して日本を責め立てようとする韓国の姿勢には、大いに違和感がありました。

'14年1月、朴槿恵大統領が習近平主席に依頼していた「安重根記念館」が、開設されました。

伊藤博文初代韓国統監を暗殺した犯人を記念する施設が、中国人の手で建てられたのです。

韓国は「反日」という共通認識を持ち出して中国に擦り寄り、中国もその価値を認めて応じたわけです。

もともと中国は、ときの権力者が自分にとって都合よく歴史を作り替えてきた国です。

最近では、天安門事件という歴史的事実を抹消しようとしています。

そういう国と歴史問題で共闘するなどということ自体が、「原理原則」を貫く朴槿恵大統領の信念にそぐわない行動です。

そもそも歴史問題を持ち出すのなら、朝鮮戦争(1950年~'53年)で、100万人を超える韓国の市民が中国軍に殺されているにもかかわらず、中国には嫌味の一つも言えないのです。

一事が万事で、経済面を見ても、昨今の韓国の景気後退の原因が中国経済の減速にあるのは明らかなのに、アベノミクスの犠牲になっているという論理で片付けようとしてきました。

ともあれ、日本と韓国が仲違いすることは、中国の思うツボでした。中国は、日韓対立を利用して、アジア太平洋地域のパワーバランスを変動させてきたのです。

■中国に期待しても無意味

韓国はこれまで、「中国と安全保障上の関係を強化するのは、北朝鮮への対処のためだ」と、日米に説明してきました。

しかし、いくら韓国が擦り寄ろうとも、中国は本気で韓国のためになることはしてくれません。

1月に北朝鮮が核実験を強行し、2月に長距離弾道ミサイル実験を行っても、中国は国連安保理の制裁に渋々従ったような状況です。

強い米国に対しては慎重ですが、弱いアジアの国々に対しては、強硬な態度に出るのが中国なのです。

私が韓国に言いたいのは、いくら中国に気を遣っても、いざという時には中国の都合で梯子を外される。

だからそういう中国への従属外交はやめて、日本との緊密な連携をバックに国力を蓄えて、中国との交渉にあたるべきだということです。

そのほうが中長期的に見て、はるかに韓国の国益にかないます。

朴槿恵政権は、ようやくそのことに気づくようになり、2月から、THAAD(高高度迎撃ミサイル)の配備交渉を、米国と始めました。

これまではこの問題で、「米国から要請はない、話もしていない、決定もしていない」という「三無政策」を主張してきました。

それを180度、方向転換したのです。

中国は国内で、汚職の蔓延や環境無視の経済開発を行っている国です。

ウイグルやチベットでは反政府運動を力で弾圧し、民主的に行政長官を選ぼうとする香港市民の要求を突っぱね……。

国内でルール無視で何でもやる国が、国際社会でルールをきちんと守る保証は、どこにもない。

それどころか彼らは、日常茶飯事のように、自分の都合のいいように国際法を解釈しています。

中国は、周知のように現在、南シナ海で人工島の軍事要塞化を進めています。

それが一段落すれば、次は東シナ海、黄海へと関心を広げてくるでしょう。

それなのに現在の韓国は、東アジアの地政学的状況を理解せず、中国に対する過度な期待や誤認が甚だしかった。

それが日本軽視に結びつき、日韓関係の障害になってきたわけです。

フィリピンで上院の反対によって、米軍がスービック湾から出て行ったために、中国は南シナ海で人工島の建設を始めた。

その轍を踏まないためにも、日米韓はしっかりと連携しなければならないのです。

韓国はいま、米中の狭間で苦悩しています。

どちらかというと、中国寄りの姿勢を取り続けていた。

その理由は、これまで米国は寛大でしたが、中国を怒らせてしまったら何をしでかすか分からないからです。

韓国は、米中が緊迫し、どちらかにつかねばならなくなった場合は、最終的には米国を取るでしょうが、その選択はできるだけ遅らせて時間を稼ぎ、ギリギリまで中国寄りの姿勢を取り続けるでしょう。

韓国にとって「反日」は常識であっても、外交戦略としての「反米」や「反中」はあり得ないのです。

'13年11月に中国が東シナ海に「防空識別圏」を突然設定した時も、一方の当事者である日本は猛抗議しましたが、もう一方の当事者である韓国は沈黙しました。これからは変わるでしょう。

■韓国経済はもう待ったなし

現在、韓国経済は深刻な景気停滞に陥っています。

輸出は落ち込み、財閥から中小企業まで大変なことになっています。

韓国では「七放世代」という言葉が流行語になっています。

これはいまの若者たちが、「恋愛、結婚、出産、マイホーム、友人との交際、夢、就職」を放棄した世代という意味です。

それほど若者たちの将来ビジョンが見えなくなっているのです。

韓国の'14年の自殺率は、人口10万人あたり27・3人にも上り、OECD加盟国中、最悪です。

韓国は、経済が悪化すると政府が「歴史」を持ち出して、日本を非難する傾向があります。

しかし歴代の政権で、韓国経済を発展させた政権は、いずれも日本と親密な関係を築いていました。

それは、朴正煕、全斗煥(チョンドウホアン)、金大中(キムデジュン)の各時代、及び李明博(イミョンバク)時代の前期です。

逆に反日を振りかざす政権ほど、韓国経済を悪化させているのです。

現在の日韓関係における最大の課題は、両国間に戦略的な対話がないことです。

特に、安倍晋三首相と朴槿恵大統領が胸襟を開いて話し合う機会が少ないので、日韓双方の国益となるビジョンの構想ができなくなっています。

その際、最も重要なポイントは、中国に対する戦略です。

まずは日韓で、中国に対する認識を共有し、中国が東アジアで開かれたパートナーとなるよう力を合わせて後押ししていくしかないのです。

 むとう・まさとし/1948年生まれ、東京都出身。2010年~'12年、韓国語を話す初の駐韓大使として活躍。昨年『日韓対立の真相』(悟空出版)がベストセラー。第2作『韓国の大誤算』(同)を上梓


韓国、世界が懸念する「政治リスク」ゾンビの上場企業1割強

2016年05月04日 11時37分20秒 | Weblog

(2016年5月4日)
*******************

エコノミック・ショート・ショート
今になって振り返ると、韓国は「反日」で日本を罵倒していた頃が、もっとも高揚していた時期であった。

あれから半年足らずで舞台は暗転。

昨年末の日韓政府の合意で、日本批判は「禁句」である。不満の向け先がなくなったのだ。

先の総選挙では、与党の「セヌリ党」が思わざる敗退を喫した。

経済改革が宙に浮いたままである。

改革待ったなしであるにも関わらず、政治状況の急変で改革案の先行きがさらに不透明である。

朴政権にとっては最悪事態を迎えている。

韓国経済は、崖っぷちである。

企業業績が悪化しているのだ。上場企業の1割強の33社が「ゾンビ企業」という結果である。

3年間も金利を支払う営業利益が出せないのだ。韓国経済の前途は真っ暗であろう。

その上に、「政治リスク」が加わった。韓国は、政治も経済も「SOS」である。もはや、日本へ喧嘩を売る元気もなくなったようだ。

『朝鮮日報』(4月21日付)は、次のように伝えた。

この記事では、韓国の「ゾンビ」企業の実態がデータで示されている。

日本企業と比べて驚くのは、取引銀行が「ゾンビ」企業を放置してきたことだ。

日常の金融取引のなかで、経営実態を把握しているはずだが、何らの措置も取らずに時間を空費していた。

これは、取引銀行としての責任を放棄したことにも等しい。

企業も銀行も、適当な存在なのだろう。

ドイツ人経済学者のジョセフ・シュンペーターは、銀行の貸出責任を厳しく問うている。

貸出リスクをとって、積極的に貸出先を開拓せよと言っているのだ。韓国は、このセオリーと無縁の経済システムである。

①「韓国の大企業10社のうち1社が稼いだ利益で金利も支払えない『ゾンビ企業』であることが分かった。

企業経営情報誌『CEOスコア』がこのほど、韓国の有力企業500社のうち、金融機関と事業報告書、連結監査報告書を未提出の企業を除いた380社の公示資料を分析した結果、

『インタレスト・カバレッジ・レシオ』(営業利益で借入金の利息を賄えているかを示す指標)が3年連続で1に満たない企業が43社(11.3%)あることが分かった」。

韓国有力企業500社中、資料の揃う380社の分析により、11.3%が「ゾンビ」企業であることが分かった。

13~15年の3年間、営業利益で支払金利が支払えないのだ。

営業利益は、その企業の挙げた付加価値額である。

金利の支払い分が、この営業利益=付加価値額にも満たないとは、企業の低収益性を放置していた政治の責任も大きい。

こういう状況の改善策として経済改革法案が登場しているが、政治の「リスク」登場で先行きどうなるか不透明になっている。

②「数値が1未満というのは、営業活動で稼いだ利益で借入金の利息を賄えていないことを示す。

通常は3年連続で1未満の場合は、破綻リスクが大きいと見なされる。

33社を業種別に見ると、建設・建設資材関連の9社が最多で、石油化学、造船・機械・設備がそれぞれ6社だった。

『CEOスコア』関係者は、『これら企業はいずれも政府が構造調整を進めている業種に当たる』と説明した」。

韓国上場企業の33社が、破綻リスクを抱えているとは驚きである。

日本企業の倒産史を見ると、大型倒産の出ること自体が珍しく、滅多に出ないものだ。

その理由は、メインバンクである主取引銀行が、貸出企業の経営状態を把握している結果である。

ただ、日本ではメインバンクの力が強すぎて、その弊害(株式持合や役員派遣)が企業のコーポレート・ガバナンスを有名無実化した。

こういう欠陥はあったが、大型倒産を回避したことは事実である。

韓国では、財閥による野放し経営である。

財閥は「独立王国」の様相を呈しており、創業家が株主を無視した独断経営を貫き、株主と銀行による「チェック・アンド・バランス」が機能しないのだろう。

戦前の日本財閥でも「4大財閥」以外の新興財閥は、銀行との協力関係を築いており、銀行の意向は十分に忖度されていた。

旧安田銀行(安田善次郎創業:戦後の富士銀行、現、みずほ銀行)は、新興財閥の経営計画までタッチした。この歴史が、現在まで引き継がれている面もあろう。

朝鮮日報』(4月20日付)は、社説「韓国経済、世界が懸念する『政治リスク』」を次のように掲げた

世界3大格付け機関のムーディーズが、韓国総選挙の結果を受けて今後の「格下げ」を予告した。

同じフィッチ・レーティングスも「格下げ」を示唆している。

韓国は昨秋、格付けが「格上げ」されたときは、「日本を上回る格付け」と喜んだが、一転しての「格下げ」予告である。

このような事態を招いたのも、韓国国会が「国会先進化法」で重要法案は賛成5分の3にしたからだ。

日本で言えば、憲法改正発議並みの厳しい条件を付けた余波である。

「多数決原理」は、単純多数決と特別多数決の2種類がある。

前者はいわゆる過半数である。後者は、3分の2とか5分の3など、条件を付けた多数決である。

韓国では一般法案まで特別多数決にしたので、法案成立の可能性が低くなっている。

現在、審議中の4大法案は特別多数決である。相対的に、野党の力が議席数以上になる。

第一党の与党といえども、法案成立では安心できない。

今回の総選挙で与党の議席数は、2番目の少数与党である。ますます、成立の可能性は低下した。

③「有力格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスはこのほど、『韓国総選挙で与党の議席が40%にとどまり、韓国が構造改革を実行することがさらに難しくなった。

改革が遅れれば、韓国の潜在成長率も低下する』と警告し、韓国の今年の経済成長率予測値を2.5%に引き下げた。

韓国政府の予測値(3.1%)を0.6ポイントも下回る数値だ。

これに先立ち、別の格付け会社、フィッチ・レーティングスも『総選挙での与党敗北で韓国が長期的な生産性を高めるための重要な構造改革を実行するのは困難になった』と指摘した』。

韓国国会が、特別多数決を採用した背景には、国会で与野党議員が乱闘騒ぎを起こした反省によって成立した事情がある。

まさに、「感情8割理性2割」のお国柄を表している。

特別多数決になると事実上、法案は成立しなくなるというリスクを無視したのだ。

今になった、動きが取れない国会と化しているが、「自業自得」と言うほかない。

韓国は、中国と同じで、「後先を考えない」で一時的な感情で、特別多数決制を採用して身動きができないのだ。

④「韓国経済に対する海外の評価は急速に悪化している。

国際通貨基金(IMF)は今年初め、韓国の経済成長率を2.9%と予想したが、先週になって2.7%に下方修正した。

ゴールドマン・サックス、JPモルガン、シティバンクなど海外の投資銀行10行による予測値も昨年末の2.88%から2.5%に低下した。

世界的な投資銀行や国際機関のエコノミストは政治家が構造改革の足かせになる可能性を警告している。的確な診断と言える」。

なんと、愚かなことであろうか。国会の乱闘予防と特別多数決の採用を結びつける。

その発想法が、感情的な産物である。

国会乱闘は当事者を罰して、議員資格を剥奪するか、登院停止期間を長くするという方法がある。

それを飛び越えて、一挙に特別多数決へ移行した。

憲法改正ならば特別多数決は当然としても、それ以外の法案まで特別多数決とは驚きである。

「手足を縛って跳んでみろ」、である。韓国経済は、成長率で立ち枯れの危険性に直面している。

⑤「韓国の政界は正反対の道を歩んでいる。

総選挙で多数を占めた野党は、改革法案について、反対するか骨抜きにしようとしている。

共に民主党は、『労働改革と経済活性化法案は絶対に処理できない』との立場だ。

国民の党は『セウォル号特別調査委員会の活動を延長する法案と労働改革法案、経済活性化法案の処理をリンクさせよう』と主張し、

労働改革法案に盛り込まれた派遣労働拡大を労使・政界による労使政委員会で見直し、サービス発展法については、保健医療分野を適用除外にするよう求めている」。

与党は、選挙で政権を取れば、自らの公約実現に向けて動く。

世界共通のことだ。韓国では、野党が特別多数決制を盾にしてその成立を阻止できる。

これでは、何のために選挙を行ったのか。

単純多数決制の民主主義原則が阻害されて、「決まらない政治」となるのだ。

グローバル化経済において、早く政策決定を行わなければならないはずである。

そのなかで、特別多数決制で法案を成立させられないとはお笑い種である。まさに、「感情8割理性2割」で動きが取れないのだ。同情の余地はない。

⑥「韓国経済が5年以上続く2~3%台の低成長から抜け出すためには、労働、金融、公共、教育の各分野の弊害を一掃する構造改革や破綻企業の構造調整が根本的な解決策となる。

海外の投資家が構造改革の成否で韓国経済の将来を判断していることを政界も政府も悟らなければならない」。

「感情国家」韓国が現在、直面している難題は、目先の感情を捨てることだろう。

理性的に振る舞うことが求められている。

「韓国経済が、5年以上続く2~3%台の低成長から抜け出す」という目的実現には何が必要かである。

朴政権は、労働、金融、公共、教育の改革が必要であるとしている。

単純多数決で選ばれた大統領が提案する改革案を、特別多数決制で阻止するのは矛盾しているのだ。

ならば、大統領も特別多数決で選ぶしかない。

投票で1票でも多い候補者が当選する「単純多数決」である。この仕組みを無視する国会での「特別多数決」の乱用は、政策決定を遅らせる矛盾を孕んでいる。