平成太平記

日常の出来事を書く

「韓国人が最も不安に感じていること」1位は?

2016年05月23日 11時48分01秒 | Weblog

「韓国人が最も不安に感じていること」1位は?

韓国ネット「大統領ではないの?」「国がひっくり返らない限りこの順位は変わらない」

Record china

配信日時:2016年1月16日(土) 5時30

2016年1月14日、韓国・聯合ニュースによると、

韓国人が最も不安に感じていることは、

不十分な老後準備や就業・所得など、「経済的な問題」であることが分かった。

韓国保健社会研究院が14日に発表した報告書「韓国社会の社会心理的不安の原因分析と対応方案」によると、

韓国の成人男女7000人を対象にアンケート調査を行った結果、

「最近1年間で最も不安に感じたことは?」との質問に対し

25.3%が「老後準備」と回答した。

2位は18.4%が回答した「就職・所得問題」だった。

これについて、同研究院は「『経済低迷と経済環境の悪化』という最近の社会の雰囲気を反映した結果だ」と説明した。

この結果を受け、韓国のネットユーザーは以下のようなコメントを寄せている。

「大学受験への不安、就職への不安、結婚への不安、子育てへの不安、老後への不安。韓国は不安の絶えない国だ」


「子供を持つことが申し訳ない…」

「不安要素1位は大統領、2位は次期大統領選ではないの?」


「給料は上がらないのに税金だけが上がり、借金が増える」

「物価に比べて最低賃金が安過ぎる!」


「韓国は『努力は報われる』という言葉さえも聞けない社会」

「ヨーロッパでは基本的に保障されているものが1位、2位を占めた。国がひっくり返らない限りこの順位は変わらないだろう」


「今年の目標は『平凡に暮らすこと』。実現できる可能性は低いだろうが…」

(翻訳・編集/堂本)


①韓国、「朴敗北」若者失業率急増が命取り「経済改革」は停滞

2016年05月23日 11時42分28秒 | Weblog

①韓国、「朴敗北」若者失業率急増が命取り「経済改革」は停滞

 

2016-04-23

 

勝又壽良の経済時評

        

週刊東洋経済元編集長の勝又壽良

 

4月13日の韓国総選挙は、土壇場でひっくり返った。

 

朴槿恵(パク・クネ)政権は選挙前、野党の分裂に助けられて、有利に選挙戦を戦っていると思われた。

 

もっとも、与党も「反朴派」を公認候補から外して無所属に追いやる内紛状態で、不安の種を抱えていた。その不安が的中した。

 

国会議席数は次の通りである。括弧内は前議席。

 

共に民主党   123(102)野党

セヌリ党     122(146)与党

国民の党       38( 20)野党

その他          6(  7)

無所属          11( 17)

 

先進国の総選挙では、高い失業率では与党に不利に働くというジンクスがある。

 

選挙前、韓国ではこの点がまったく議論にもならず、ひたすら与野党の内紛が話題に上がっていた。

 

ところが、予想外の結果をもたらしたのは「経済問題」であった。

 

昨年の経済成長率は2.6%。2月の若者の失業率は、1999年に集計を開始して以来最悪の12.5%と最悪である。

 

大学卒業と同時に失業を余儀なくされる状況では、与党敗北は必然であった。

 

韓国総選挙も先進国並みになったのか。

 

今後、2年間の任期を残す朴槿恵大統領にとっては最悪事態を迎えている。

 

与党は第二党に転落しており、第一党は最大野党の「共に民主党」である。

 

「共に民主党」の選挙戦を指揮したのは、元・朴大統領の政策顧問であった金鍾仁(キム・ジョンイン)非常対策委員会代表である。

 

朴槿恵氏は、「経済民主化」を大統領選の公約に掲げながら、当選後はこれを反故にした経緯がある。

 

これに不満を持った金氏は野党へ転じて、大いに朴批判をしたに違いない。

 

今回の選挙戦敗北の真因は、経済問題であったという推測ができるのだ。

 

『中央日報』(4月15日付)は、コラム「朴槿恵政治と国民選挙革命」を掲載した。

 

筆者は、パク・ミョンリム延世大教授(政治学)である。

 

この記事では、かなり「野党」寄り論調という点はあるが、朴政権の政策の不手際が浮かび上がっている。

 

朴大統領が、野党を説得する努力をせずに、一方的な野党批判を重ねるという「原則主義」にこだわって「妥協」しなかった。

 

これが、政策的な行き詰まりを招いたものであろう。

 

朴氏が「政治家」になりきらなかったという側面は否定しがたい。

 

ただ、韓国社会全体が好きか嫌いか。そういう二者択一の「原理主義」で対処していることも事実だ。

 

ここでは、およそ「妥協」が成立しない、韓国政治の欠陥も垣間見せているのだ。

 

この政治的な混乱は、すべて韓国国民に降りかかってくるもので、野党には「勝利感」に酔えない厳しい経済的な現実が横たわっている。

 

①  第20代総選挙は韓国で執権保守党が初めて2つの点を同時に達成したという点で革命的だ。

 

過半議席の崩壊と第1党地位の喪失だ。

 

民主化以降、韓国で圧倒的な地域利点を持つ保守派政党でなく、改革派政党が正常な選挙で第1党になったのは史上初めてとなる。

 

2004年の総選挙で改革派政党が第1党になったのは大統領弾劾訴追という非正常的な事態のためだったら、今回は正常な選挙だったという点で大統領と政府に対する事実上の政治的弾劾に近かった」。

 

今回の選挙では、「圧倒的な地域利点を持つ保守派政党でなく、改革派政党が正常な選挙で第1党になった」という特色がある。

 

首都圏では、与党が大敗しており厳しい選挙民の批判を浴びることになった。

 

京幾道とソウル市では定員122名中、与党はわずか35人の当選に止まった。

 

議席数は29%である。若者の失業率の高さから見て不満を浴びたのは当然であろう。

 

②  どうしてこのような選挙結果になったのだろうか。要諦は朴槿恵大統領政権の業績と政治方式にある。

 

1つ目は無能だ。

 

2016年の我々の生活の主要指標は統計調査以降、『歴代』最悪・最低だ。

 

2015年の家計負債は歴代最も多い。

 

国内総生産(GDP)比でも歴代最高だ。家計負債増加率も歴代最も高い。

 

今年1月の結婚件数は歴代最少だ。出産件数も同じだ。2月の青年失業率も歴代最も高い」。

 

朴政権が忌避されたのは、第一が経済問題である。

 

このブログで常時、取り上げてきたように、韓国経済は明らかに停滞局面に入っている。

 

潜在成長率以下の成長率の2%台で苦吟している。

 

合計特殊出生率は、日本(1.42)よりもはるかに低い1.21で世界最低クラスである。将来の韓国経済が一段と暗い予測根拠として上げられている。

 

③  2つ目は一貫した責任転嫁だ。すなわち、責任倫理の不在だ。

 

大統領は国政の最高責任者として憲法が与えた最終責任を回避してきた。

 

初期の国家情報院の大統領選挙介入問題から深刻な家計経済および国家経済にいたまで、る大統領の中心処理方式は責任回避と国会、野党への責任転嫁だった。

 

一方、国民は国家現実が大統領、政府・与党のためだと報復投票をした」。

 


②韓国、「朴敗北」若者失業率急増が命取り「経済改革」は停滞

2016年05月23日 11時39分35秒 | Weblog

②韓国、「朴敗北」若者失業率急増が命取り「経済改革」は停滞

 

2016-04-23

 

勝又壽良の経済時評

        

週刊東洋経済元編集長の勝又壽良

 

韓国では大統領が元首である。

 

最終責任はすべて大統領に降りかかることは致し方ない。

 

その意味で、朴氏が「汗」をかいて停滞する国会審議促進の工作をしたという話しは聞かなかった。

 

ことあるごとに、野党を非難するという「原則主義」であった。

 

ただ、野党が国会審議を放り出して、外での街宣活動に勢力を使うという、逸脱した行動も目立ったのだ。

 

「主権在民」という原則を忘れた行動が多く、政治権力を党利党略に使っていた点では与野党同罪と言える。

 

①  3つ目は過度な議会介入だ。

 

青瓦台(チョンワデ、大統領府)の国会に対する過度な介入は事実上、三権分立の破壊であり、憲法違反行為だった。

 

さらに議員総会で選出された院内代表が強制的に追い出される独裁時代の現象も民主化以降に初めて見られた。

 

このため議会はまひ、立法膠着、政争を繰り返すことになった。国会の政争が深刻になった理由は憲法が保障する自律性の不在のためだった」。

 

朴大統領には二つの「幻影」が付きまとっていると思われる。

 

それは、父・朴正熙(パク・チョンヒ)大統領からの連想である。

 

一つは経済復興。もう一つは軍事独裁政権である。

 

実績として見れば、経済政策の能力がなかった。

 

独裁的な振る舞いは多かった。

 

選挙戦では、この二つが共にマイナスに働いたから、与党は大敗を喫したと思われる。

 

野党から言えば、戦いやすい総選挙であったはずだ。問題は、野党もこれ済まない責任が課されているのだ。

 

②  現行の憲法は任期後半の大統領を植物大統領にする。

 

任期前半の帝王的大統領時期にも残せなかった業績を植物大統領の時期に、特に巨大野党を相手に達成するというのは難しいだろう。

 

したがって大統領の危機は野党には機会だ。

 

しかし巨大野党が保守派政党とは違う改革能力を見せることができなければ、2004年の総選挙と2007年の大統領選挙のねじれで見られたように、国民は彼らに与えた機会をさらに残忍に剥奪するかもしれない」。

 

野党は、議会と政権のねじれ現象を利用して、朴政権を追い詰めることだけに勢力を使い果たせば、国民から逆襲されるはずだ。

 

となると、野党の対応は極めて難しくなる。

 

これまでのように、街宣活動をやっているのでは済まなくなるのだ。

 

自ら、政権に協力するという度量が求められる。

 

その間合いが微妙となろう。接近しすぎてもダメ。反対一辺倒でもダメなのだ。

 

『ダイヤモンド・オンライン』(4月15日付)は、「韓国総選挙、朴槿恵の与党惨敗で反日攻勢はさらに強まる」を掲載した。筆者は、前駐韓国日本大使の武藤正敏氏である。

 

③  韓国の国会では近年、与野党が凄まじい激突を繰り返してきた。

 

議場での暴力行為、国会を出ての場外乱闘など、与野党の対決構図はメディアから『恥さらし』と呼ばれるに至っていた。

 

こうした反省から、2012年5月、与党の強行採決を抑制し、円満な国会審議を進めることを目的に『国会先進法』が成立した。

 

これによって、与野党間で意見の食い違う法案は、本会議で在籍議員の5分の3以上が賛成しなければ成立しないことになった。

 

そのため、今度は肝心の法案処理がままならなくなった。

 

韓国経済が非常事態に陥っている現在、国会が緊急経済対策や予算審議を妨げている事態を、韓国の大手新聞は『大韓民国経済の沈没――この政治ではそうなるしかない』と嘆いている」。

 

韓国国会は、「国会先進法」という理想的な法案を作ったため、法案審議が進まないという矛盾を抱えている。

 

これは、与野党が紳士的に審議するという前提で成立した法律だろうが、野党がこれを盾にとって審議に応じない。

 

いかにも韓国人がやりそうなことである。

 

「我田引水」は韓国社会の通弊である。

 

感情のままに動き、理性が働かないのだ。本来ならば、多数決主義である。

 

この大原則を見直したことが経済改革を止めてしまったのだ。

 

④  2012年に朴氏は大統領選に出馬する際、『経済民主化を通じて経済的弱者の夢が再び湧き出すようにする』ことを公約した。

 

その背景には李明博大統領の時代に溜まった国民の不満がある。

 

李大統領はリーマンショック後にOECD諸国の中で韓国を最初に経済回復させたが、その過程で財閥系輸出企業依存が深まり、国内の格差が広がった。

 

そのため、朴大統領は財閥依存からの脱却、経済体制の抜本的な構造改革を目指したが、2013年11月の施政方針演説を最後にいつの間にか『経済民主化』という標語は消えてしまった」。

 

朴大統領側にも批判されるべき点がある。「経済民主化」をいつの間にか棚上げしてしまい、大統領選挙時の公約を消してしまったのだ。

 

財閥側の働きかけの結果であろう。

 

韓国経済にとって「経済民主化」は不可欠である。

 

「共に民主党」の金非常対策委員会代表は、朴候補者の下で、自らが政策を立案した本人だから、法制化するには好都合なポジションにある。

 

金氏は、政治生命を賭けても実行すべきだろう。

 

⑤  韓国ではいま、『七放世代』と呼ばれる若者たちが急増している。

 

『恋愛、結婚、出産、マイホーム、人間関係、夢、就職という人生に大切な七つを放棄した世代』という意味である。

 

いまや韓国では大学進学率は7割を超えているが、出世街道から脱落した人々は、それこそまともに結婚もできない現状。社会への幻滅、人生の諦観。

 

これに朴政権が答えてこなかったことが今回の選挙結果に反映されているのであろう」。

 

韓国では、成人しても親元で生活する人々は増えている。

 

これを是正するには年功序列賃金体系を変えることだ。

 

「共に民主党」は、それに向けて努力すべきだろう。

 

朴大統領に協力すれば野党の立場が不利になるということでなく、国民に広く政権担当能力のあるところをアッピールすべきだろう。

 

そうすれば、「七放世代」という韓国社会の「宿痾」が解決に向かう足がかりを得られるのだ。

 

国会は対決でなく妥協である。

 

対日外交も同じである。

 

今回の選挙結果を受けて、慰安婦問題の再交渉を持ち出すことは、「最終的、非可逆的」な合意に反する。

 

韓国政治が「大人」になった証明として、スムースに受け継ぐことが求められる。仮に、再交渉を要求してきた場合、日本は応じないし、世界の笑い物になろう。

 

(2016年4月23日)


韓国の高齢者10人のうち8人が年金受給なしか2万5千円未満

2016年05月23日 11時27分46秒 | Weblog

韓国の高齢者10人のうち8人が年金受給なしか2万5千円未満

2015.09.25

 hankyoreh

「生活費」などの理由で61%が「働きたい」

高齢者10人のうち8人は、老後の所得の重要な役割をする年金を全くもらっていないか、月の受給額が25万ウォン(約2万5千円)未満であることが分かった。
 
貧弱な老後資金が原因で、仕事をする高齢者が増え続けている。
高齢者(55~79歳)の年金受領の現況(資料:統計庁、単位;ウォン、人)※国民年金、私学年金などの公的年金と基礎年金、個人年金などをすべて合わせた統計//ハンギョレ新聞

統計庁が24日に発表した「2015高齢者統計」によると、今年55〜79歳の高齢者1183万4000人のうち、公的年金や個人年金を受給している人は532万8000人(45%)であることが分かった。

公的年金とは、国民・公務員・私学・軍人年金と65歳以上の高齢者に支給される基礎年金のことを言う。

年金をもらっている高齢者の中には、受給額が月25万ウォン未満の人が277万7000人(52.1%)で半分を超えた。

月25〜50万ウォン(約2.5~5万円)が132万7000人、

50〜100万ウォン(約5~10万円)が58万5000人、

100〜150万ウォン(約10~15万円)が19万4000人、

150万ウォン(約15万円)以上は44万4000人と調査された。

早期老齢年金や個人年金などは55歳から受給できることを考えると、

年金受給が可能な高齢者の78%は年金を全くもらえないか、

年金をもらっていても受給額が月25万ウォン未満に過ぎないことになる。

年金などの老後の所得が貧弱な高齢者は働かざるを得ない。

65歳以上の高齢者の雇用率は昨年31.3%で、最近15年間で最も高い数値を示した。

高齢者は「生活費を補うために」働くと答えた。

高齢者の61%は働きたいと言っており、そのうち57%は「生活費」を理由に挙げた。

年金もあまりもらえず、仕事もできない高齢者は貧困層に転落した。

65歳以上の高齢者の相対的貧困率は、

2008年の44.1%から昨年には47.4%に3.3%ポイント上昇した。

韓国の高齢者貧困率は、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で1位だ。

相対的貧困率とは、全人口のうち中位所得の50%を下回る人たちの割合を指す。

高齢者の貧困が深刻なレベルであるにもかかわらず、生計給与など政府が支援する65歳以上の基礎生活受給者は37万9048人にとどまっている。

高齢者の自殺率も深刻だ。

高齢者の自殺率は、

1990年の人口10万人当たり14.3人、

2000年は35.5人から2005年80.3人、

2010年81.9人まで急上昇してから、

減少傾向を示しているものの、昨年も55.5人で依然として高い状態だ。

高齢化は急速に進んでいる。

統計庁の推計結果、今年65歳以上の高齢者は662万4000人で、全人口の13.15%を占めた。

高齢人口の割合が14%以上になる高齢社会に近づいているのだ。


鉄鋼・造船業の再編を加速させる日本、機を逸した韓国

2016年05月23日 11時04分04秒 | Weblog

鉄鋼・造船業の再編を加速させる日本、機を逸した韓国

朝鮮日報

2016/05/22

鉄鋼・造船業の再編を加速させる日本、機を逸した韓国

新日鉄住金が日新製鋼を子会社化、ポスコとの差さらに広がる
再編に消極的な韓国産業界、競争力喪失の懸念も

日本最大手の新日鉄住金は今月13日、同4位の日新製鋼を子会社化すると発表した。

株式公開買い付け(TOB)を行い、現在の持ち株比率8.3%を51%まで引き上げる。

粗鋼生産が世界2位の新日鉄住金は、2012年に日本鉄鋼最大手だった新日本製鉄と同3位の住友金属工業が合併して発足した。

4年ぶりに再び大規模な合併・買収(M&A)に踏み切り、中国の河北鋼鉄(世界3位)と宝山鋼鉄(4位)、韓国最大手のポスコ(5位)との差をさらに広げ、世界1位の欧州アルセロール・ミタルを追い上げている。

新日鉄住金は日新製鋼の子会社化について「中国の生産過剰による鉄鋼業界の不況を打開するため」と説明。

「原料などの調達コスト削減、設備投資の効率化で年間200億円以上の費用を節減し、競争力を強化する」としている。

 世界的な経済低迷と中国メーカーの供給過剰が招いた不況を乗り切るため、日本企業が積極的に構造調整に動いている。

鉄鋼だけでなく造船、海運、自動車などの業種でも大型のM&Aを行い、産業再編を加速させている。

これに対し、韓国企業は構造調整の好機を逃し、主力産業が競争力を失うことが懸念されている。

 

■再編に動く日本の鉄鋼・造船・海運業

日本は1990年代に入り、バブルの崩壊と韓国企業の台頭で鉄鋼、海運などの主力産業に陰りが見え始めると、産業の再編に動き出した。

2002年、鉄鋼業界2位、3位だったNKKと川崎製鉄が経営統合してJFEホールディングスが発足した。

海運業でも90年代末に大阪商船三井船舶とナビックスラインが、日本郵船と昭和海運がそれぞれ合併した。

日本の産業再編は、最近になって一段と加速している。

日本の造船業は90年代初めまで世界1位だったが、その後は韓国と中国に受注を奪われ3位に転落し、自国内でのM&Aに活路を求めた。

2013年、ユニバーサル造船とIHIマリンユナイテッドが統合して世界4位のジャパンマリンユナイテッド(JMU)が発足し、今治造船と三菱重工業は合弁で液化天然ガス(LNG)運搬船事業を担うMI LNGカンパニーを設立した。

日新製鋼を子会社化する新日鉄住金も、韓国ポスコとの差をさらに広げるとみられる。

粗鋼生産世界2位の新日鉄住金の昨年売上高は60兆ウォン(約5兆6000億円)ほどで、世界5位のポスコを約2兆ウォン(約1850億円)上回った。

売上高6兆ウォン(約5560億円)台の日新製鋼を傘下にすることで、ポスコを一段と引き離す見通しだ。

新日鉄住金の進藤孝生社長は先月の入社式で「今年は忍耐・我慢の年になる」とした上で、将来的には世界中どこにいても新日鉄住金の名前が聞かれるような、圧倒的な存在感を持つ会社を築いていくと述べた。

当面は構造調整と体質改善による苦痛が伴うが、これを経て将来的には競争力のある会社になるということだ。

日本の産業再編は、単なる合併による規模の拡大や人員削減にとどまらなかった。

再編の過程で新事業への投資を強化し、競争力を引き上げた。

住友金属工業との合併後、新日鉄住金は造船用厚板の生産を減らし、代わりに自動車用特殊鋼などの新製品の開発に注力した。

 今治造船は現在、大型建造設備(ドック)を新設中で、エコな船舶の開発に尽力している。

その結果、昨年6月からは韓国のサムスン重工業を抑えて世界受注量3位につけている。韓国・LG経済研究院のイ・ジピョン首席研究委員は「日本企業は生き残るために構造調整に着手し、その過程で新たなビジネスを生み出した」と指摘している。

■再編のチャンス失う韓国、不況の突破口見いだせず

 一方の韓国企業は、消極的な対応で再編のチャンスを失っている。

鉄鋼業界では2000年代から中国メーカーの供給過剰に対する警告が繰り返されていた。

企業同士の合併により産業を再編すべきだと指摘されたものの、

韓国鉄鋼産業では昨年、ポスコが売上高1兆ウォン(約930億円)台の子会社のポスコ特殊鋼を世亜ベスチールに売却し、

現代製鉄が系列会社の現代ハイスコを吸収合併した以外、大型の再編や構造調整はなかった。

韓国・産業研究院のチャン・ソクイン先任研究委員は、汎用鉄鋼製品が安価な中国製に押されるなどしており、韓国鉄鋼業界は先行き不透明だとし「高級鉄鋼の製造・投資を増やす方向に産業を再編すべきだ」と助言している。

 日本は14年に産業競争力強化法を施行し、供給過剰の解消を目的とするM&Aに対し税制・金融上の優遇措置を取っているが、韓国ではこうした政府の支援が不十分だ。

今年2月、企業の自発的な構造調整を後押しする法律が韓国の国会で成立したものの、大企業の構造調整には限界がある。

韓国経済研究院のキム・ヒョンジョン研究委員は同法について、大企業優遇を防ぐという理由でさまざまな例外条項が設けられ、実効性が劣ると説明。

「現段階では産業再編をけん引する政治的リーダーシップも不足している」と指摘した。