平成太平記

日常の出来事を書く

韓国のスマホメーカー、業績不振で人員削減へ

2015年09月30日 15時03分38秒 | Weblog

韓国のスマホメーカー、業績不振で人員削減へ

韓国華字メディア

2015-09-27 10:45


韓国メディアの亜洲経済の中国語電子版は21日、

業績不振に陥ったサムスン電子やLGエレクトロニクスなど韓国のスマートフォン・メーカーが人員削減などの“調整”に着手したと報じた。

業績不振の背景には、世界的に携帯電話市場は飽和状態になったことがあるという。

記事によると、

LGの従業員数は2005年の最盛期に比べて減少を続いており、

同社は「業績の割に人員が過剰」との認識であり、

人員の20%を整理する計画だ。

 さらに、

LGの携帯電話部門の社員数は2013年には8047人で、

14年には7905人、

15年には7941人となっていることを伝え、

「全体の20%の整理が行われるとすれば、

約1500人の社員が他部門への異動もしくはリストラの対象となる」という。

また記事は、

15年4-6月期に7兆ウォン(約7100億円)の営業利益を稼ぎだしたサムスンも

構造調整を行う計画だと伝え、

その背景として「13年以降、収益が減少し続けていること」のほか、

李在鎔(イ・ジェヨン)副会長への経営権移譲などがあると主張。

さらに、

サムスンは現在はまだスマートフォン事業を中心に事業を展開しているとしながらも、

今後は「モノのインターネット(IoT)」や電動自動車などにも力を入れる方針と紹介した。

(編集担当:村山健二)

(写真は亜洲経済の21日付報道の画面キャプチャ)

 

韓国経済を襲う「9月危機」 アジア通貨危機と重なるマイナス要素ずらり…

2015年09月30日 14時45分25秒 | Weblog

韓国経済を襲う「9月危機」 アジア通貨危機と重なるマイナス要素ずらり…

ZAKZAK夕刊フジ

2015.09.08


抗日行事のため訪中し習近平主席(右)とグラスを交わす朴大統領。経済も中国と共倒れしかねない(共同)

韓国経済が、アジア通貨危機で事実上破綻した1997年9月以来の重大危機に直面している。

問題は中国の経済危機による実体経済の悪化だけではない。

米国の利上げを受けて資本逃避が加速し、

対ドルでウォンが暴落する一方で、

日本の追加金融緩和で対円でのウォン高というダブルショックが懸念される。

外国人投資家の韓国株売りも止まらず、「恐慌の秋」となるのか。

 韓国経済が破綻状態となり、国際通貨基金(IMF)の管理下に置かれる屈辱を味わった1997年9月のアジア通貨危機。

そのきっかけは94年の中国人民元の大幅な切り下げだったとされる。

人民元安によって他のアジア新興国の通貨が割高になり、輸出が伸び悩んだ。

97年の米国の利上げをきっかけにヘッジファンドが新興国通貨を売り浴びせ、

大量の資本が国外に流出、韓国も例外ではなく、ウォンは暴落した。

くしくも「人民元切り下げ」と「米国の利上げ」という現在の金融市場を左右するテーマが、

当時の悪夢を思い出させるというわけだ。

2008年9月のリーマン・ショックも韓国など新興国に波及し、

急激な株安や資金の海外流出に見舞われ、原油など資源価格は下落した。

リーマン・ショックは米国発だったが、今回はいうまでもなく中国が発火点だ。

上海株は9月3日の「抗日行事」までは習近平政権のメンツを重視した「パレード相場」で小幅安でとどまったが、

米経済メディアのブルームバーグは、

「おそらく最悪の事態はまだ終わっていない」とする市場関係者の声を紹介した。

上海株と歩調を合わせるように暴落し、

前週末にいったん反発した韓国株だが、こちらも外国人投資家の警戒心は解かれていない。

韓国市場では8月、外国人がほぼ連日株を売り越しており、

その額は約4兆1629億ウォン(約4266億円)に達した。

聯合ニュースによると、

米格付け会社ムーディーズは、

韓国の2016年度の国内総生産(GDP)成長率見通しを3%から2・5%まで大幅に引き下げた。

中国の景気鈍化が予想以上に深刻で、

韓国製造業の輸出が打撃を受け、

消費者心理も萎縮して内需も低迷するとみているという。

米投資銀行のゴールドマン・サックスも2・8%から2・4%に下方修正した。

さらに米国の利上げ問題がのしかかる。

米連邦準備制度理事会(FRB)のゼロ金利解除は、

中国ショックによって12月以降に先送りされるとの観測もある一方、「9月利上げ説」も残る。

いずれにせよ利上げが実施されると、韓国など新興国に流入してきた緩和マネーが逆流、そして対ドルでウォンの暴落が懸念されている。

ウォン安は製造業の輸出にとってプラスの面もあるが、

ここで新たな衝撃となるのが日銀の追加緩和だ。

「黒田バズーカ第3弾」が打ち出された場合、

対円では逆にウォン高が進み、

日本との輸出競争力がさらに低下する可能性があるのだ。

日米中の3カ国の経済事情がいずれも韓国にマイナスに働くとみられる。

週刊東洋経済元編集長の勝又壽良氏は韓国経済の抱える問題点をこう指摘した。

「中国発の経済危機が世界に広がる過程で、

中国への依存度が大きい韓国の打撃があらためて意識されるだろう。

世界経済が揺れ始めるたびに韓国の経済危機説が流されるのはおなじみのことで、

それだけ韓国経済の不況抵抗力が弱いことを示している」

 


① 日韓基本条約50年目の真実~韓国に助け舟は出してはならない!

2015年09月30日 14時30分01秒 | Weblog

① 日韓基本条約50年目の真実~韓国に助け舟は出してはならない!

2015年06月24日 公開

拳骨拓史(作家)

  (『Voice』2015年7月号より)

日本を利用すべき「用日論」をいう韓国に手助けは無用

 追いつめられる韓国経済

1965年6月22日、日本と韓国は日韓基本条約を締結し、国交正常化を果たす。

今年は締結50年の節目であるが、

日本と韓国の関係は日を追うごとに悪化している。

5月12日、韓国国会は本会議で「反省のない安倍糾弾決議案」を在籍議員238名の全員一致で可決した。

『中央日報』によれば、この決議案の目的は安倍晋三首相が米国議会で行なった演説や、

あらゆる場所で日本の侵略と植民地支配、慰安婦問題について言及していないことに対する抗議だという。

そもそも日本の首相がなぜ“あらゆる場所”で、謝罪をしなければならないのか疑問だが、

一方で韓国は「政経分離」を叫び、韓国経済の成長が鈍化するなか、

日本からの投資拡大を呼びかけている。

円安などの影響で輸出が先細りし雇用が少なく、

若者の就職難が深刻となるなか、

減少しつつある日本からの投資を増やして技術や共同開発などを拡大させ

乗り切りたいと韓国は考えている。

そこで韓国は5月12日に崔煥副首相が日韓経済協会の佐々木幹夫会長らに対し

「韓日関係は歴史問題で多少の支障があるが、経済関係は『政経分離』でさらに活性化するよう願う」と話したように、

「政治と経済は別」だと主張し始めた。

14日には韓国経済研究院のノ・ソンテ元院長が「韓日通貨スワップ協定の中断は、

アジアの金融協力の精神に合致しない」

「協定復活を模索し、両国間の和解を金融・経済部門からスタートすべきだ」と訴えている。

打ち切り前には、「(打ち切りの)影響は大したことはない」と胸を張っていたが、

2月23日の打ち切りから3カ月も経たないあいだに復活を望んできたのである。

「日本を批判はするがカネはくれ」とは随分と虫のいい話であるが、

昨今の日中関係を見てもわかるように、

政治が不安定な状況では、

経済にも深刻な影響を与えることになることは明らかであり、

額面どおりに信じることはできない。

韓国との歴史問題訴訟では、

慰安婦問題とともに徴用工訴訟が有名だが、

現在、

裁判となっている三菱重工業、新日鐵住金、不二越などのほかにも、

2012年8月29日に韓国の政府機関である「対日抗争期強制動員被害調査および国外強制動員犠牲者等支援委員会」は、

日本植民地時代に朝鮮人を強制連行して働かせた日本の企業を「戦犯企業」として公表。

このなかには、三菱、三井、住友、日立、日産、マツダ、カネボウ、キリン、パナソニックなどが含まれている。

韓国は強制徴用工の人数は22万人に及ぶと主張し、

裁判ではおおよそ一人当たり8000万ウォン(約900万円)を支払う判決が出ている。

仮に一人当たり900万円の賠償請求を支払うのであれば、

賠償金の総額は約2兆円にものぼる。

自ら戦犯企業リストを作成して日本企業を訴えていながら、

政経分離を提唱して投資を呼びかけるなど正気の沙汰ではない。

このようなカントリーリスクを抱える地域に投資する企業が減少するのは当然の話である。

韓国が「政経分離」のような、

ご都合主義な要求を突き付けてくるのは、

昨今の韓国国内でムーブメントとなっている。

これを「用日論」という。

「用日論」とは日本とうまく付き合い、

利用すべきだという考え方であり、

『中央日報』(2014年1月9日)が社説として

「政府、『用日』の世論に耳を傾けるべき」と書いたのが最初となる。

社説では日本からの対韓直接投資、観光客共に激減していることを述べ、「原則よりも、国家の利益がさらに重要だ」と指摘している。

一方で「用日」とは、

日本の支援なくしては成り立たないという韓国人の自尊心を傷つけず、

都合よく利用しようという上から目線のスタンスとなっている。

この背景には

小中華思想(韓国は自らを中国に次ぐ文明国である「小中華」と自負し、

周辺に位置する日本などは夷狄〈野蛮な国〉と見下す思想)が垣間見えるが、

いままで歴史問題や領土問題で日本を叩いてきた韓国が急に姿勢を変えるわけにもいかず、

面子に固執する側面もあり、

同時にそれだけ韓国が窮地に追い込まれていることを示しているといえるだろう。

 国内でも無能のレッテルを貼られる朴大統領

とくに致命的なのは経済だけでなく、

外交においても安倍外交に韓国が封じ込められた点である。

4月29日、

米国連邦議会上下両院合同会議において安倍首相が行なった

「希望の同盟へ」と題する演説については、成功したとみて間違いない。

スタンディングオベーションが14回に及んだことは、

外交儀礼という見方もあるが、

演説を終えて議場を引き揚げようとする首相に多くの議員が演説を讃えて握手を求めたため、安倍首相は10分以上も退出できなかった。

これを苦々しく見ていたのが国ぐるみで安倍首相の演説阻止をめざした韓国であり、

翌日30日には「正しい歴史認識を通じ、周辺国との真の和解と協力を成し遂げる転換点になりえたのに、

そうした認識も心からのおわびもなく、

非常に遺憾に思う」と韓国外務部は批判した。


もともと韓国大統領選のとき朴槿惠大統領は、

内政は未知数だが父である朴正熙大統領のファーストレディーを経験したことなどから、

外交通であることをアピールして当選した。

その“得意の外交”により、日本を世界から孤立させ韓国の地位を高めるどころか、

韓国が世界から孤立していく状況が、安倍演説により明らかとなったことで、

韓国世論は朴大統領に「無能」の烙印を押し始めている。

『朝鮮日報』(4月24日)は「日本の後進外交、韓国の無能外交」と題し、

4月30日には「韓国外交が、過去2年余りの無能と無気力から目覚め、

国の生存戦略を立てて、これを行動に移していかなければならない時だ」と評し、

さらに5月4日には「人事の刷新を通じて国を率いる力を取り戻さなければ、この政権は『無気力』という批判に晒され続けることになろう。

そして結局は『無能な政権』という汚名

をそそがざるをえなくなるのだ」と述べている。

 『中央日報』(2015年5月8日)は

「朴大統領は(中略)慰安婦や歴史問題にこれ以上しばられて日本を冷遇し続ければ、

韓国は米国からも孤立するだろう。

(中略)日本の嫌韓の雰囲気は極みに達した。

安倍首相の歴史修正主義や軍事大国路線をいくら非難しても何も変わらない。

(中略)慰安婦への謝罪を拒否する安倍首相は道徳的に問題のある人だ。

それでも国益のためには悪魔ともダンスを踊らなければならない」と書いている。

『ハンギョレ新聞』(5月14日)は

「現在の東アジアの最大の不安要素は

『安倍の歴史認識』や『金正恩の暴走』ではなく、

『朴槿惠の無能』かもしれない」と痛烈に批判している。

朴槿惠大統領は5月13日に榊原定征経団連会長らと会談した際、

歴史問題について言及しなかった。

朴大統領が日本の要人と会談して歴史問題に触れないのはきわめて異例の対応であり、

八方ふさがりとなる朴大統領が方向転換を迫られていることの表れともいえよう。

最近、興味深く読んでいるのが、

『中央日報』(韓国語版)で連載されている金鍾泌元首相の「笑而不答」と題する回顧録である(連載は3月2日から5月11日まで続いた)。

金鍾泌とは五・一六軍事クーデターで朴正熙政権誕生の立役者となった人物であり、日韓国交回復交渉でも大きな役割を果たした韓国政界の重鎮である。

韓国は日本に対し、サンフランシスコ講和条約締結が終わるとすぐに賠償を要求しているが、

1952年1月、一方的に日本海・東シナ海に軍事境界線「李承晩ライン」を引いた上、

日本人漁船員4000名以上を抑留、拷問したことで、1953年10月から4年半近く交渉が途絶えている。

 


②日韓基本条約50年目の真実~韓国に助け舟は出してはならない!

2015年09月30日 14時25分36秒 | Weblog

②日韓基本条約50年目の真実~韓国に助け舟は出してはならない!

2015年06月24日 公開

拳骨拓史(作家)

 日韓交渉が軌道に乗り始めたのは、安保闘争によって岸信介内閣が退陣し、池田勇人内閣が誕生した1960年10月の第五次日韓会談からである。

だが池田は当初、日韓問題については積極的ではなかった。

彼を前向きにさせたのは、米国のケネディ大統領からの説得であった。

池田内閣の影の官房長官と呼ばれる伊藤昌哉は

「『池田さん、あんたに頼みがある。日韓だ。

韓国の問題は日本が中心になってまとめなければ、

どうしてもまとまらないという決定的なキー・カントリーだ、日本が。

それをあんたにやってもらいたいと思う』とケネディが頼むんだよ、池田に」と当時を回想している。

韓国では李承晩政権が崩壊。

野党の民主党が政権を樹立し、

ユンボソンを大統領、張勉を国務総理とした「第二共和国」が誕生した。

当時の韓国は農工生産も日本統治時代以下の水準となり、

毎年1000万世帯の農民が深刻な食糧不足に困窮。

約700万人の失業・半失業者が恒常化しており、

北朝鮮やフィリピン等より貧しい状況であった。

このとき、北朝鮮からは金日成によって朝鮮統一提案が韓国に行なわれている。

当時の北朝鮮は経済発展が目覚ましいとされ、

韓国では朝鮮統一の機運が急速に高まりつつあった。

張勉は日本からの支援を求めるため、

李承晩からの政策である反日を外し、日本へと接近。

日本もまた韓国の赤化を止めるため、協議を再開させる必要があったのである。

 しかしこの協議も1961年5月には「反共を国是の第一義とし、

今日までの形式的口合に終わった反共態勢を再整備、

強化する」ことを革命公約に謳った朴正熙少将を中心としたクーデターによって中断することになる。

朴大統領も日本やアメリカと同様に日韓会談に積極的であり、日本から資金を引き出し、経済危機を乗り越えようとしていた。

日米韓3カ国にとって、日韓提携は韓国経済の発展のみならず北朝鮮への対抗としても望ましい選択だと考えられたのである。

領土問題や歴史問題などは、

1965年1月に日本の国務大臣河野一郎と丁一権国務総理のあいだで「解決しなければならないものとして解決したものと見做す」という

「丁・河野密約」(竹島密約)により棚上げされ、

日韓交渉の最大の焦点は請求権問題となった(ただし、竹島密約は韓国側が主張しているものであり、日本政府は存在を否定している)。

賠償請求の金額については両者の溝は大きく、韓国側は8億ドルもの賠償金を要求するのに対し、日本側は8000万ドルであった。

両者の主張が平行線をたどるなか、

大平正芳外務大臣(のちの首相)は「経済協力」によって請求権を肩代わりすることを思い付く。

大平の構想は純粋請求権、無償供与、長期借款の三本柱で約3億ドルとする総額方式をとり、

外貨ではなく役務や資本財を充てるものであった。

大平は金鍾泌中央情報部長と会談し、無償3億ドル、有償2億ドル、民間借款1億ドル以上という条件で日本が韓国に対し経済協力をすることで合意した。

「金・大平メモ」である。

この結果、日本は韓国と「日韓請求権並びに経済協力協定」を結んだ。

本協定によって日本は韓国に対し3億ドルを無償で支払い、2億ドルを低利融資することを定めた。

このほかにも3億ドル以上が民間借款として低利融資されている。

1965年当時、日本の一般会計予算は3兆7000億円であり、韓国の国家予算は3.5億ドルであった。

無償供与だけで韓国の国家予算に匹敵する巨額の賠償金が支払われたのである。

マスコミなどはあまり取り上げないが、日韓交渉の際には、韓国に残してきた日本人の財産に対する請求権の放棄も行なわれている。

日本が韓国に残してきた財産は、GHQの調査によると53億ドルにのぼっている。

日本はこの53億ドルもの請求権を放棄し、加えてこれだけの賠償金を支払うことを決断したのである。

1963年2月14日の参院予算委員会において、日本社会党の戸叶武は大平に対し、

「日本人の国民感情ということをもう少し日本の外務大臣だから知っておくことが必要だと思う。

(中略)韓国に行ってから、あの大風呂敷の大野副総裁ですら、

大平というやつはとんでもねえことをしちゃって」と発言し、

対韓妥協について日本国民の感情に配慮すべきではないかと質問したように、

当初の対韓妥結金額が8000万ドルであったことを思えば、

日本の国民感情と乖離し韓国側の主張をほぼ呑んだ形で賠償金問題は片付いたのである(池田も大平が勝手に金額を締結したことに激怒し、その後両者の関係は悪化していく)。

だがこれほどの巨額の賠償金を韓国政府は個人にはほとんど支給せず、

韓国の経済基盤を整備するために使用した。

韓国政府はこのことを長く隠していたが、2009年に徴用工の未払い賃金も含まれていたと公式に弁明している。

韓国は日本からの多額の資金を元にして「漢江の奇跡」と呼ばれる経済発展を遂げて現在に至っている。

「竹島密約はなかった」金鍾泌元首相の証言

日韓国交回復交渉の最大の焦点は、戦後賠償であり、

これは「金・大平メモ」により決着がついた。

その意味においても、先の金鍾泌元首相の「笑而不答」には興味深い内容がいくつか含まれているのでご紹介したい。

1つは先述した「竹島密約」はデマであることを認めた点である。

金曰く、「(河野一郎は竹島に対して)『この問題は叫ぶ事案ではない。

解決できない問題だからそれだけ言っても仕方ない』と話した言葉を、

丁一権首相が国内に伝えた。

その話が膨らんで『竹島密約』やこれに対する合意文書があるというような話に膨らんだデマにすぎない」と述べている。

日本政府も竹島密約を否定しているので、金の証言は信憑性がある。

2つには、2005年8月26日に韓国外交部が公開した「金・大平メモ」は偽物であることを指摘した点である。

外交部が公開したメモは、156件、3万5354ページにも及ぶものであり、

日本と合意した「無償3億ドル、有償2億ドル、民間借款1億ドル以上」を提供する経済協力方式で合意したことが含まれているが、

金が言うには「そのとき使用した紙は、大平執務室にあった手のひらほどの大きさのメモ用紙一枚で、その内容も非常に簡単で3、4行にすぎなかった。

字体も私の手書きではない。

私はハングルと漢字を混用して作成した」と述べており、

大平が作成したものではないかという問いに対しても、

「大平も一枚のメモ用紙に記載された同じ内容を記録した。

私たちは、各自が書いたメモを相互に比較して、

確認した。会談のなかで彼が書いたものではない」と明確に否定している。

その上で、

原本は「渡したメモは長官を介して外務省に伝達されたり、保存する過程で失われたのではないか」と推測している。

3つ目に金鍾泌元首相といえば、

日韓国交回復交渉のとき、「正常化交渉の邪魔になるならば、竹島を爆破してしまえ」と発言したことが有名だが、

それについては「金・大平メモ」作成時、

大平から竹島問題を持ち出され、

「国際司法裁判所に提訴する」と言われたため、

「好きにしろ。私たちは決して、

国際司法裁判に応じないだろう」「独島は私たちが実効支配している。

独島を爆破したとしても、あなたに与えることはできない」と述べたのが、誤って広まったものだと述べている。

 金元首相が述べる明らかなウソ

金鍾泌元首相の証言は見るべき点も多いが、

一方で明らかな虚言が交ざっている。

慰安婦問題に関する発言がそれである。

「朝鮮人慰安婦」問題は、歴史的に重要な問題として韓日会談で取り上げられていなかった。

1951年から65年までの14年間の会談で慰安婦は一度も議題になったことがなかった。

62年11月、私は大平正芳外相と請求権交渉を繰り広げるも、この話は取り出さなかった。

この問題を知らなかったわけでもなく、

日本の過ちを上書きすることは意味もなかった。

それが私たちの社会の暗黙の雰囲気であった。

当時、慰安婦はひどい戦場を転々としながら、

人間以下の最低地獄に落ちながらも九死に一生を得て帰ってきた人びとである。

体も心も傷だらけの人だった。

彼らの年齢はまだ30代から40代前半であり若かった。

凄惨な苦労を経験したあと、やっと母国に戻って結婚をして子供を産んで家族を養っている。

彼らの過去の歴史と傷を取り出すのは二重・三重の苦痛を抱かせることだった。

韓国がいうように20万人もの女性が拉致され、慰安婦にされたというならば、

社会的な大問題であり議題に取り上げないはずはない。

慰安婦を問題として取り上げなかったのは、

金氏が述べるような慰安婦への配慮ではなく、韓国社会全体が彼女たちを売春婦だと見下していたからにほかならない。

2000年初頭に私が韓国に行ったとき、

韓国で有力な地位にある人から「慰安婦は日本統治時代は日本からカネを貰い、

戦後は韓国からカネを貰い、

また日本から賠償金を取ろうとする。

賤しい人たちだ」と直接話を聞いている。

しかし2年ほど前に再会したときには、「日本は慰安婦のお婆さんへ賠償すべきだ」と真逆のことを聞かされ、

韓国社会の潮流が変わってきたのだと肌身に感じさせられた。さらに金氏は、

「(慰安婦たちが)安心して平和にこの世を去ることができるようにして差し上げるべきである」

と述べるが、日本と韓国は日韓基本条約により、

韓国に対する莫大なる経済協力と韓国の日本に対する一切の請求権の完全かつ最終的な解決、

それらに基づく関係正常化を取り決めたはずである。

慰安婦たちに手を差し伸べるのは日本政府ではなく、韓国政府にほかならない。

2012年3月、民主党の野田佳彦内閣のとき、佐々江賢一郎外務次官が慰安婦問題について解決すべく三項目の案を提示している。

(1)日本の首相が公式謝罪をし

(2)慰安婦被害者に人道主義名目の賠償をし

(3)駐韓日本大使が慰安婦被害者を訪問して首相の謝罪文を読み、賠償金を渡す

 という内容である。

結果的に第二項の人道主義名目の賠償を韓国が受諾しなかったため、暗礁に乗り上げ、その後、野田政権は退陣した。

仮にこの「佐々江案」が了承され実行された場合、

日韓のみならず、

賠償金を追加で欲しいと要請する国には、

たとえ「完全かつ最終的な解決」が明記されていたとしても、

日本政府は支払う義務を生じ、戦後賠償はすべてやり直しになる。

慰安婦問題は日韓だけの問題ではないことを肝に銘じる必要がある。

その上で日本は韓国に対し、歴史問題において一歩も退く必要はなく、

毅然と振る舞えば良い。

韓国は日本に資本財(企業が生産活動をするために必要な資材)を依存しており、日本がなければ経済は成り立たない。

本稿の最初に紹介した韓国国内をめぐる動きは、ここに端を発している。

一方で日本も「用日」という言葉を聞いてただイライラするのでは、戦略的思考であるとはいえない。

韓国が役に立つならば「用韓」して利用すれば良い。

国際社会は利用し、利用されるのが常であり、無償の愛など存在しないからだ。

そのためには、日本は韓国に対し、もっと冷淡にいくべきである。

日本が韓国に対し冷淡になっていけば、いずれ「用日」などとも言えず、日本に従わざるをえない「従日」へと変化していくであろう。

今年は大東亜戦争終戦70周年である。韓国が日本にすり寄ってくるいまこそ、安倍首相は大手を振って靖国神社に参拝すべきである。

日韓国交50周年が経ち、

日本と韓国の真の友好を願うならば、

日本は韓国に中途半端な手助けや助け舟は出してはならない。

それこそが、日韓友好の礎となると信じるのである。

 

 


(27.9.29) 中国組大崩壊 韓国もブラジルもオーストラリアもドイツも経済大失速だ!!

2015年09月30日 13時22分50秒 | Weblog

 

(27.9.29) 中国組大崩壊 韓国もブラジルもオーストラリアもドイツも経済大失速だ!!
 

おゆみ野四季の道  新

015 

ここにきて中国組の大崩壊が始まっている。


中国こそが21世紀の経済大国だと誤認して集まって行った中国組は、

今は奈落の底に落ちようとしている。

隣の韓国はパク・クネ大統領が中国語でスピーチをするほど親中国家だが、

15年度に入り貿易量は毎月のように前年同月を下回り、

企業は減収減益に見舞われ、

造船業は大幅赤字に陥り、

サムスンでさえ首切りを始めたので就職先が極端に少なくなっている。

何しろ韓国の最大の貿易相手国(約30%)の中国経済がストップして貿易量が減少しているのでどうにもならない。


それだけでなく中国に進出したサムスンはスマートフォンの売れ行きが激減し、

現代自動車は見向きもされなくなった。

すべてがマイナスで韓国のメディアは嘆き節一色になっている。

「何が一体悪いのだ。このままでは韓国はつぶれる!!」

注)韓国経済の詳細な説明は以下参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/ppp-6.html

中国に資源を売りこんで我が世の春を謳歌していた資源国はもっと深刻だ。

ブラジルは中国に鉄鉱石を売ることによって経済を成り立たせてきたが、

その鉄鉱石が価格が半減しさらに中国が買わなくなっている。


しばらく前のブラジルは貿易収支が好調で

「ヨーロッパのギリシャ危機を解決できるのはこのブラジルだ」とまで言っていたのに

今では急速に財政赤字が拡大して人のことを構っているような状況でなくなった。


「アメリカさん、ゼロ金利政策を止めるなんて言わないで。

そんなことにされたらブラジルから資金が逃げ出しデフォルトになってしまう」泣いて頼む立場になってしまった。

注)ブラジル経済の詳細な説明は以下参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-ff49.html

オーストラリアも深刻だ。

オーストラリアも鉄鉱石と石炭を中国に販売して好景気だったが、ここに来て歯車が逆回転している。

鉱山の閉鎖が相次ぎ労働者の馘首が始まっている。


好景気の間の政権は労働党だったが、労働党は緑の党と連携して親中国、アンチ日本の政策を推し進めていた。


その象徴が日本のクジラ調査船の妨害でシー・シェパードとは実はそのオーナーが緑の党だった。

だから日本がいくらオーストラリア政府に対処を要求しても、完全に無視されていた。

「今からの時代は中国よ。

日本なんて目じゃないからいくら妨害してもいいのだ」

その後2013年に自由党政権に変わってこのシーシェパードの動きはほとんどなくなったが、

自由党政権が緑の党を排除したからだ。


だが経済そのものは自由党政権になってから失速し、

今ではオーストラリア経済に暗雲が漂っている。

注)オーストラリア経済の詳細な説明は以下参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-45ae.html

南アフリカも同じだ。

ここも鉱物資源の輸出割合が5割で、

それで国政を運営していたのに価格は半減し中国の輸入量が減ったのでもうどうにもならない。

通貨ランドは最安値を更新し、失業率は20%に達している。

今中国との貿易量の多い国(台湾、マレーシア、韓国)と

資源輸出国(ブラジル、オーストラリア、南アフリカ)といった中国シフトに明け暮れてきた国々の経済

が大失速し始めた。

中国組の大崩壊といっていい。

親亀がこければ子亀もコケるだけだが、

中国にすがってさえいれば国政を運営できるとまで信じていたパク・クネ大統領などは今パニックになって大声で叫んでいる。

「♬ 信じたあたいがわるいのか、だました習ちゃんが悪いのか ♬」

さらにここに来て中国との盟約を強化していたドイツがVWのチョンボで中国シフトを見直さざる得なくなっている。

中国で500万台の生産体制を敷くと大風呂敷を広げたが、いくら作っても買い手がなくてはどうにもならない。


中国では自動車がぱったり売れなくなってきた。

中国を取り巻く環境は激変し北風が吹きまくっている。

21世紀が中国の時代だなんて言っていた評論家は今は一斉に口をつぐみ始めた。

「まっじい、このままいくと中国経済は失速して、中国発の世界恐慌も視野にいれなくてはならない。中国をほめるのももうおしまいだ!!」 

中国組が大崩壊し、

EUはVWの虚偽報告で動きが取れなくなり、

残ったのは業績好調なアメリカと日本ぐらいになってきた。

世界経済の潮流が完全に変わってきたのだ。


「21世紀前半はアメリカと日本の世紀である」といってもいいような状況で、

もはや中国組の出番はなくなったといっていいだろう。

 

 


WTO、韓国断罪へ 日本からの水産物輸入規制 来年にも協定違反を判断

2015年09月30日 13時07分29秒 | Weblog

WTO、韓国断罪へ 日本からの水産物輸入規制 来年にも協定違反を判断

ZAKZAK夕刊フジ

2015.09.29


国連で演説する朴首相。WTOでは、韓国の不当な水産物規制が審理される (ロイター)

韓国が、東京電力福島第1原発事故を理由に、日本からの水産物輸入を規制している問題で、

世界貿易機関(WTO)は28日、ジュネーブで紛争処理機関会合を開き、

審理開始を正式に決めた。

日本政府は、韓国の措置を「科学的根拠がなく、不当な差別だ」と訴えており、

来年以降、WTO協定違反かどうかの結論が出る見通しという。

WTOの紛争処理システムは裁判でいう「二審制」で、

一審に当たる紛争処理小委員会(パネル)を設置し、

来年にも韓国の措置がWTO協定違反に当たるかどうかの報告を出す。

決定に不服があれば上訴できる。

韓国は2011年3月の原発事故を受けて、

青森、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉の8県の一部水産物の輸入を禁止。

13年9月には汚染水漏れを理由に、禁止対象を8県の全水産物に拡大するなど規制を強化した。

これに対し、

日本政府は日本産の水産物について「放射性物質は基準値を下回っている」と強調。

原発事故後の日本産食品への規制は撤廃や緩和に向かっており、オーストラリアなど14カ国は全廃している。

韓国による13年9月の全面禁輸発表が、

20年夏季五輪の開催都市が決まる直前のタイミングだったため、その意図に疑念を持つ声も強い。

日韓両国は今年6月、WTO協定に基づき2国間協議を行ったが、双方の溝は埋まらず、日本政府は8月20日、WTO提訴に踏み切った。

菅義偉官房長官は提訴後、「WTOの結論を待つことなく、規制を早く撤廃すべきだ」と、韓国に呼びかけている。


韓国経済ウォッチ~韓国の家計負債、新興国のうち最高韓国経済ウォッチ

2015年09月28日 11時23分22秒 | Weblog

韓国経済ウォッチ~韓国の家計負債、新興国のうち最高韓国経済ウォッチ

2015年09月17日

korea1 

韓国は、経済規模を考慮した際の家計負債が、新興国の中で最高であることが明らかになった。

国際決済銀行(BIS)が先進国12カ国と新興国14カ国を対象に家計負債の状況を調べた結果、

韓国の家計負債は、

昨年末国内総生産(GDP)の84%で、

調査対象新興国の平均である30%を大きく上回っていたことがわかった。

新興国の中では、

タイとマレーシアが69%、香港が66%で、家計負債の上位にランクされていた。

しかし、

韓国は、それよりもかなり大きい数字になっている。

韓国の家計負債は、

スイス(120%)オーストラリア(119%)に比べたらまだ低いが、

先進国の平均値である73%より高い水準であった。

 2007年と2014年の家計負債の比率を比較してみると、

韓国のGDP対比家計負債の比率は、

7年前に比べて12%増加している。

同一期間中に先進国の場合は、

7%負債が減少しているが、

韓国の推移は、それとは対照的である。

米国、英国などの先進国は、

2008年の世界金融危機をきっかけに、

財布の紐を締めて家計負債を減らしているが、

韓国は不動産景気の浮揚と内需の刺激をしてきたことがこのような結果になっているとの評価である。

韓国の家計負債の比率が高い要因として全貰(ジョンセ)などの賃貸形態を原因としてあげている分析もある。

一方、いろいろな金融機関からお金を借りている多重債務者が増え続けていることも別の調査で浮き彫りになった。

金融監督院と韓国銀行の調査によると、

多重債務者の数は15年6月現在344万名で、

債務者全体の19%を占めている。

多重債務者の1名当たりの平均負債金額は9,920万ウォンで、

非多重債務者の負債金額5,530万ウォンに比べると2倍の水準になっていた。

この多重債務者のうち、

可処分所得対比負債償還額の比率が40%を超えている家計も73.4%に達している。

 


経済的に八方ふさがりの習政権 中国人の“爆買い”はいつまで続くのか

2015年09月28日 10時50分38秒 | Weblog

経済的に八方ふさがりの習政権 中国人の“爆買い”はいつまで続くのか

(産経新聞特別記者・田村秀男)

2015.09.25

 


中国の余剰貯蓄(兆円換算)の推移

上海株の暴落、

人民元の切り下げと景気の不振でも、

中国人の海外「爆買い」ブームは相変わらずだ。

10月1日から1週間の国慶節休暇。

東京の中国人団体専門の旅行代理業者は、「上海株? 影響は全くない。

とにかく食事をする時間もないほど忙しい」とうれしい悲鳴を上げる。

中国人客の多くは、9月初旬の「抗日戦勝記念日」休暇にうんざりさせられたという。

市内繁華街の店の多くが休みなので、

家にいてテレビをつけてみると、

どのチャンネルも抗日戦争ドラマばかり。

内容は間抜けで乱暴な日本兵を、

超人的な解放軍兵士がやっつけるという、お定まりのパターン。

「国慶節のテレビも同じようなドラマばかりになるので、

つまらない。距離も近い日本に行こう、ということになる」とのコメント。

北京や上海で売られるブランド物の値段は東京などの2倍近い。

8月11日には元をドルに対して4%強切り下げたが、

外国為替市場での対円基準レートは1元=20円で以前と変わらない。

元預金をそのまま使える銀聯カードさえ持っていけば、銀座で手軽に買い物できる。

中国の預金量は急増している。

正常に景気が回転している場合、

預金は貸し出しと連動する。

預金が増えれば銀行は貸し出しを増やし、

貸し出されたカネは預金となって還流するからである。

ところが、

中国では貸し出しの伸び率を上回る速度で預金が増えている。

株価の上昇局面と連動している。

株価がいい加減上がったとみた、

抜け目のない投資家はさっさと株を売って利益を出して、

とりあえず預金口座に振り込んだのだろう。

グラフは預金残高から貸し出し残高を差し引いた余剰貯蓄の兆円換算データで、

7月時点で838兆円、日本の同216兆円の4倍近い。すさまじいばかりの余剰マネーである。

これらの預金の大半を持つとされる中国の中間層以上の階層は

食料品、医薬品から家電製品など国内製品を信用しないし、

輸入物はとにかく値段が高すぎる。

海外向け爆買いは当然の結末だ。

爆買いブームはいつまでも続くだろうか。

鍵になるのは、やはり元相場と景気動向である。

習近平政権は過剰生産と需要不足からくる景気低迷対策のために、

預金金利を下げ、

元安に誘導を試みたが、

資本逃避が加速し、

銀行間で資金を相互融通する短期金融市場では資金が不足する始末である。

中国人民銀行はあわてて人民元押し上げ介入に出動する羽目になっている。

したがって、

当局のほうは元安を進めたくてもできない。

だが、

元高水準が続くと、

輸出は伸びず、

過剰生産不況は続く。

中間層は海外に出かけて「強い元」による買い物を楽しむのだが、

使われる預金は外に流出し、景気の足を引っ張る。

当局が海外への旅行と買い物に規制を加えるときが、いずれ来るのではないか。

八方ふさがりの習政権ならありうる事態だ。 

 


この期に及んで失速中国経済にすがる朴政権の不思議 

2015年09月28日 10時42分19秒 | Weblog

この期に及んで失速中国経済にすがる朴政権の不思議 

三橋貴明氏

2015.09.24


抗日行事出席のため訪中した朴大統領。経済でも対中依存リスクが浮上する(AP)

この状況で、韓国の朴槿恵(パク・クネ)政権が「頼った」のが中国なのであるから、笑うしかない。

韓国の経済低迷の主因の一つは、間違いなく中国の経済失速なのである。

すでに中国は株式バブルが崩壊し、自動車をはじめとして各種の産業が極端な供給過剰に悩んでいる。

もともと、

対中輸出への依存度が高すぎたといわれればそれまでだが、

この期に及んで朴大統領は9月3日の抗日戦争勝利70年式典の軍事パレードに出席したわけだから、

「さすがは属国」という感想を覚えてしまった。

米国は韓国に対し、朴大統領が軍事パレードに臨席しないように再三、警告をしたが、

それを振り切る形で臨席した。

結局のところ、韓国は国家として「中国の属国への道」を選択したことになる。

中国人民銀行(中央銀行)は先日、人民元を切り下げたが、

これ自体は中国の輸出増にほとんど貢献しないだろう。

とはいえ、韓国の輸出競争力が下がることは疑いない。

中国は韓国の経済成長率を引き下げる政策を次々に打ってくるにも関わらず、

大統領は媚(こ)びを売り続ける。

属国というのは、こういうものなのだなあと、つくづく感心した次第である。

 ■三橋貴明(みつはし・たかあき) 


① 韓国、「財政赤字増殖」高齢化で予算膨張「物取り主義」全開

2015年09月27日 10時53分10秒 | Weblog

韓国、「財政赤字増殖」高齢化で予算膨張「物取り主義」全開

 勝又壽良の経済時評

 週刊東洋経済元編集長の勝又壽良

 2015-09-25

 高齢化が減速経済に負担へ

勤労よりも搾取願望が先行

 人口高齢化の波が、韓国へ押し寄せている。

 日本だけの現象ではなくなった。

高齢化は、社会保障費を増やす一方、GDPの伸びにはマイナス要因となる。

 経済的に言えば、歓迎せざる事態だが、これだけはどうにも回避できない「運命」だ。

 人間が青年から壮年、そして老年になるように、一国経済もこの宿命から逃れられない。

 唯一、可能な方法は、後述の合計特殊出生率を2.08に維持すること。

 こうすれば、人口は横這いを維持できて、経済問題は発生しない。

 それには、経済政策が抜群の「バランス感覚」を発揮しなければならない。

 成長と福祉のバランスを取ることだ。

 上手くいっている例は北欧3ヶ国である。

 人口は少ないが、「天国」のような国づくりをしている。

 一般的に言えば、言うは易く行うは難し、である。

 目一杯、成長のアクセルを踏み込んでしまい、福祉を置き去りにするのが普通である。

 後になって、「ああ、間違えた」と懺悔するも後悔先に立たず、だ。

 韓国は今、日本以上に苦境に立っている。

わが日本も立て直しに必死だが。

 韓国の合計特殊出生率(一人の女性が生涯に産む子供の数)は、1.21である。

 日本の1.42を下回っている。

 日本以上のスピードで高齢化が進む計算である。

 いずれも、2014年の最新データである。

 韓国は、社会保障費が財政を圧迫している。

 来年の予算は過去最大の歳出となるが、その増額部分は高齢化に伴う措置である。

 高齢化が減速経済に負担

『韓国経済新聞』(9月11日付)は、次のように伝えた。

  「韓国政府は最近、約387兆ウォン(約39兆円)規模の2016年度予算案を発表した。

 労働・福祉部門の予算が大幅に拡大した最大の赤字予算を編成した。

 経済成長の基盤となるインフラおよび中小企業・エネルギー予算などは絶対額を減らした。

 政府は拡張的赤字財政であるため『成長型』予算というが、

単年度の一過性の『消費型』予算としか言えない」。

 来年度の経済成長率は、今年度よりもさらに悪化が予想されている。

 それにも関わらず、

肝心のインフラ投資や中小企業・エネルギー予算などを重視する「成長促進型」にはなっていない。

 労働・福祉部門に重点配分した「消費型予算」であると指摘している。

 この予算編成方針をどのように評価するか。

実は、韓国の経済構造が急速に時代遅れになっていることは否めない。

 日本から移植した重化学工業中心の産業が、

いずれも「賞味期限」をとっくに過ぎていることに気づかないでいるのだ。

 世界の潮流は、ソフトをいかに組み込んだ産業構造にするかが問われる時代である。

 韓国では、サムスンが電子工業の旗頭とされる。

 その中心製品は、汎用品の「メモリー半導体」である。

 ここから一段上の「システム半導体」が不得手なのだ。

 日本は、この分野が得意だから、

工業製品に組み込んで新たな製品を続々と世界市場へ送り出している。

 もはや、日本企業が韓国へ技術を供与することはない。

 それだけに、韓国の技術開発力は注目されるが、成果を出していないのだ。

 基盤技術がないゆえに、「木に竹を接ぐ」ことになりかねない。

 中国は、これよりさらに遅れた状態にある。

日本とは比較もできない「周回遅れ」である。

 韓国経済の最大のガンは、金融が惰眠を貪っていることにある。

 李朝のヤンバン(両班)同様に、

自ら働こうせず農民(企業)から搾り取ろうという経営戦略である。

 私はこれまで、韓国経済の二大ガンとして、金融制度と財閥制度を上げてきた。

 先ずは、金融機関に競争原理を導入して活性化させなければダメである。

 ここに驚くべきデータがある。

 韓国の銀行員は、他国に比べて高い給与を取っていて働かないのだ。

 まさに、現代の「ヤンバン」である。

 銀行が「イノベーション」能力を失っているから、韓国経済が沈んだまま浮揚しないだろう。

 この問題については、後で取り上げる。

  「増税をしないという原則に基づき、税収はわずか2兆ウォン増で赤字規模が50兆ウォンとなり、前年度予算の33兆ウォンより大幅に増えた。

 これを受け、国家債務は国内総生産(GDP)の40.1%と、マジノ線の40%を超え、金額も600兆ウォンを超えた。

 国家債務が300兆ウォンを超えたのが2009年のことだ。

 問題は毎年発生する財政赤字幅が拡大している点だ。

 原則的にいえば、財政赤字は経済成長を導く拡張的政策の一環だ。

 しかし発生原因の側面で見ると、

 投資によるものではなく高齢化対策や福祉支出によるものであり、

成長に大きく寄与しにくい。

 国会がこれを深く考えなければいけない理由だ」。

 財政赤字は、今年度の33兆ウォン(約3兆3000億円)から、来年度は50兆ウォン(約5兆円)へと51%も増える計算である。

 財政赤字の規模よりも、その増加幅には「えっ」と驚くほどだ。

 しかも、

 前のパラグラフで指摘しているように「成長刺激」部分のインフラ投資や中小企業対策費を削って、

 労働・福祉予算の増額に振り向けている。

 これは、今後とも財政赤字が膨張することを予告している。

 なぜならば、

今後は「人口高齢化」が本格化して行くので、

それだけで韓国財政は沈没してしまうリスクを背負っている。

 こんな状態で、「南北統一」とは余りにも大きな夢を持ちすぎている。

 朴大統領の「経済音痴」ぶりがひときわ目立つのだ。

 もちろん、統一は民族の夢である。

 それを批判する積もりは毛頭ない。

 だが、この沈み行き韓国の財政力によって。

 どのようにして北朝鮮経済を立て直せるのか。

 韓国も一緒に沈んでしまう懸念が強い。

 結局、周辺国からの支援を目当てにした「統一論」に違いない。

 中国への接近は多分に、それを意識していると思われる。

 AIIB(アジアインフラ投資銀行)からの融資。

 新たに中国へ提案した、北朝鮮向けの開発金融機関設立(北東アジア開発銀行)で資金集めを狙っている。

 それだけで済むはずがない。日本へも「奉加帳」を回すに違いない。

 ここで不思議なのは、韓国が「反日親中」の立場をとっていることである。

 この要請に対して、日本が応じると見ているとしたら、その「浅慮」ぶりに卒倒させられる。

 朴氏の場合、外交を整合的に捉えず、感情のままに動く「浮き草外交」かも知れない。

 この感覚では、経済問題も解決は不可能であう。

 次に示すのは、

 韓国の銀行員給与が一人当たり名目GDPをベースにすると、

中国と共に飛び抜けて高い事実が存在する。

 このデータは、興味深い事情を示唆している。

 銀行が厚い利ざや稼ぎをしているからだ。

 銀行が高い給与を払えるのは、

それを裏付ける高い利ざや率を確保しているから可能になる。

 それがまた、銀行は「殿様商売」をしていることの間接的な証明になろう。

 勤労より搾取願望が先行

『朝鮮日報』(9月10日付)は、次のように報じた。

  「韓国の銀行員は所得水準からみて、米国、英国、日本などの銀行員に比べ最高で2倍近い年収を受け取っていることが分かった。

 銀行の収益性など国際競争力は金融先進国に比べかなり劣るにもかかわらず、業務成果に比べ、過剰な所得を得ていると言える」。

 ここで、主要国の一人当たり名目GDPに対する銀行員給与比率を示す。データは、前記の朝鮮日報に掲載された「韓国政府金融委員会」調査である。

 中国    214%

韓国    203%

英国    183%

フランス  173%

ドイツ   170%

スペイン  152%

日本    146%

台湾    134%

豪州    115%

米国    101%

 このデータの調査元である金融委員会は、長官が閣僚待遇である。

 韓国金融政策の最高意思決定機関であろう。

 そこの調査であるから、データに誤りはないし、何を意図して調査したかが、おぼろげながらも分かる。

 つまり、各国の銀行員給与が一人当たり名目GDPと比べて、

高いか安いかにより銀行業の総体的な「活性度」を見比べたのであろう。

 確かに興味深いことが浮かび上がるのだ。

 中韓が揃って、銀行員が高い給与を貰っている。

 これは、銀行が他産業に比較して競争上、有利な位置にあることを示唆している。

 換言すれば、「金貸し業」が他産業に比べて独占的な位置にあることを暗示している。

 中国では、大卒銀行員の初任給が大学教授より高いと話題になっている。

 どこの大学でも「金融学科」は入試の競争率がべらぼうに高いという。

 とりわけ国有銀行は独占的な利益を上げている。銀行員給与が高くて当然なのだ。

 中国の事情が示唆するのは、韓国銀行業も同様に独占的な位置にあることを示す。

 私はこのブログで金融業が本来、「イノベーション」の伝道役になるべきであると再三、

指摘してきた。

 ドイツ人経済学者ジョセフ・シュンペーターの学説である。

 銀行業が自らリスクをとって、新たなビジネスを発見して育成する。

 そういう役割が銀行業には課せられている。

 だが、単なる「利ざや稼ぎ」の融資では、担保さえあれば融資OKだ。

 従来の日本の銀行業もこれであった。

 銀行業は、そこから脱皮しなければ一国経済は発展しない。

 以上のような背景を理解してもらえれば、中韓の銀行業は落第である。