平成太平記

日常の出来事を書く

いやな予感

2009年09月23日 15時00分16秒 | Weblog
鳩山政権動向にマスコミは好意的な報道が多い。これはご祝儀的な意味があり、政権の未来が明るいとは言い難い。
確かに、保守一党独裁政権の崩壊は歓迎すべきであるが、自民党の議員の中には日本の将来を真剣に考えている議員も多数いる。
民主党政権の政治で一番の心配は財源が不足することである。
高速道路の無料化で建設費は利用者負担でなく、国民の税金で賄われる。
その分、他の分野に使われる税金が少なくなる。サービスの低下である。
また、ガソリンの暫定税率の廃止で価格は20円ほど安くなるが、暫定税率を
あてにした道路建設はストップして、これに依存していた建設業の倒産が増えて、雇用が減る。
子供手当の財源はどこから出すのか?
いやな予感がする。不況と失業の増大である。今でも税収より、国債の歳入が多い現状の中、さらに国債を増発するのか?
民主党のシンパの元財務官は国債をさらなる発行を唱えている。
『榊原元財務官は、「10兆円くらいの新規国債発行は十分吸収できる。
あと50~100兆円だしてもおかしくない」、「10年債の利回りは増発でも2%届かない
だろう。09年度第2次補正予算は増額修正を減額は危険、中長期の財政規律は大事、
無駄削減には時間かかる、ドル基軸体制20年変わらない。
米は簡単に崩壊しない」などと述べたとブルームバーグが報じている。 』
庶民の感覚すると、末恐ろしい考えである。
経済の歴史を見渡しても歳出の削減、歳入の増加をはかるのが経世の常道で
ないだろうか・・・



社会福祉士受験

2009年09月22日 18時41分45秒 | Weblog

今、社会福祉士の受験学習をしています。受験範囲が広く、テキストを読むだけでも大変です。
医学・心理学・社会調査・障害者自立支援など、一度も学習してない項目があります。
医学にはついて、今、学習していますが、ネット検索で人体構造など画像で見られ、理解が進みます。
合格率は3割ですが、守備範囲が広く、学習するだけでも大変です。19の部門があり、 過去問をやらなくてはならない。受験は来年1月31日である。


バラ色の夢

2009年09月20日 16時33分13秒 | Weblog

バラ色の夢はいつまで続くか?この政権の公約は国民の懐に直接、お金を支援するという画期的な政策ですが、財源がもつかどうかです。民主政権は4年間、消費税を上げないと公約しています。誰が考えてもお金がなく2年も財政は持ちません。もし、お金を工面するとしたら、麻生政権以上に国債の増発しなくてはなりません。その結果は悪性インフレの進行で国民の大切な貯金は目減りします。本当に、国民を思うならば、真正面から消費税率を10%から15%あげてそれで、子供手当などの財源の手当てをすべきです。公共工事の削減は建設業が立ち行かなくなるのは、別にしてそこに雇用されている人の仕事がなくなることです。 いま、日本では建設業で働く人が就業人口で一番多いのです。不況・不況・不況・不況・不況・不況・不況・不況・・・・・・・・・・・雇用の悪化でこの政権は立ち行かなるのでは・・・・・・・・・・・・・・・この政権は華々しく登場しましたが、前途は公約を実現するお金が無い。それに雇用の悪化がつるべ落としに広がるのでは・・・・・・・・・・・・・・・結局、小泉さんの二番煎じ、大向こうを狙って歌舞伎の見栄を切った立ち振る舞いに国民は喝采をしているだけでは・・・・・・・・・・・・・・・・失業の増加・失業の増加・失業の増加・失業の増加・失業の増加・失業の増加・失業の増加・失業の増加・この政権は4年間持たないのでは・・・・・・・・・・・・・バラ色の夢が破れて、次に国民に負担・犠牲・公正・奉仕を求める政権が出てくるのでは・・・・・・・・・いつの時代でも、人間の悲しさは徹底的に敗北しなくては、次の世界が開けてこないことです。戦争の歴史を観れば解ります。日本もドイツも敗北が客観的に解っていていても、大勢の人が虚しく戦争で亡くなりました。


迷ったが自民党に投票

2009年09月20日 16時05分02秒 | Weblog

民主党の新政権がスタートします。
社会はチェンジを望み、民主党が雪崩的に圧勝しました。
小生、一票を最終的な判断で自民党に入れました。
自民党の惨敗ですが、民主党のバラ色の公約に危惧の念がもちました。
高速道路の無料化・子供手当・ガソリンの暫定料率の
廃止などの公約。
最大の懸念は消費税を今後4年間あげない公約です。
財政的に破綻は予測できます。
真に体制の変革を訴えるなら、支出の徹底な見直し
・無駄使いの排除することの他
国民に負担を訴える勇気がいるのです。
小泉政権にしても、民主党の新政権にしろ消費税のアップから目をそむけっています。
子供手当や高速道路の無料化を実現している
欧州は消費税の税率が20%前後である現実です。


終わりの始まり、希望は持てない。

2009年09月20日 15時55分56秒 | Weblog
行き着くところまで行かないと世の中は変わらない。政治形態に限らず組織は行き着く処まで行かないと変わらない。戦争の歴史を見ればよくわかる。負け戦とわかっていても原爆投下まで戦争は続いた。結局、政権が替わり体制が一変したわけでない。経済が行きずまり、失業者が街にあふれて満州事変が始まり日本の降伏で体制が替わった。今の政治現象は終わりの始まりではないか 

啖呵だけでは解決しない。

2009年09月20日 15時04分27秒 | Weblog
長妻厚生大臣へ。後期高齢者保険制度・障害者自立支援法の廃止のニュースを聞きながら、スウェーデン国債が日本で売られていた記憶が蘇える。 福祉は経済の成長があってこそ、充実する。経済の成長がなくては、福祉の向上は望めない。我が国の福祉のお手本のように言われているスウェーデンが一度、国家破産の危機にあったことを忘れないこと。 20年以上前か、証券会社の店頭でスウェーデン国債、が売られていました。後期高齢者保険制度・障害者自立支援法もよく勉強すると、たび重なる批判を受けて負担軽減策がと盛り込まれています。国民健康保険制度を勉強しています。単純に後期高齢者保険制度を廃止すると国民健康保険が立ち行かなくなります。