平成太平記

日常の出来事を書く

韓国、日本に通貨スワップ「5兆円」懇願か IMF危機並みに経済指標悪化

2016年09月30日 11時44分23秒 | Weblog

韓国、日本に通貨スワップ「5兆円」懇願か IMF危機並みに経済指標悪化

2016.09.29

ZAKZAK夕刊フジ

日本との「通貨交換(スワップ)協定」再開を狙う韓国で、締結額が500億ドル(約5兆円)規模の巨額になるとの観測が浮上している。

経済指標が、国際通貨基金(IMF)の管理下に入った1990年代の危機当時の水準まで悪化しており、日本のマネーをあてにするしかない韓国当局の願望も透けてみえる。

通貨スワップは、外貨不足に陥った際に、ドルなどを融通し合う仕組み。

日韓の協定は2001年に締結されたが、昨年2月に反日姿勢を強めた韓国側が一方的に打ち切った。

ところが韓国経済が失速すると韓国側からスワップ必要論が浮上、今年8月末の日韓財務対話で、韓国側が呼びかけて再開に向けて議論することで合意した。

そんななか、韓国の経済メディア、ソウル経済は、韓国の企画財政部(財務省に相当)の関係者の話として、新たな日韓スワップが「500億ドル以上の大規模になる可能性が高い」と明らかにしたと報じた。

これが実現すれば、欧州の財政危機を背景に700億ドル(約7兆円)まで拡大した11年当時に匹敵する規模だ。

韓国が現在結んでいる最大の通貨スワップ協定は中国との540億ドル(約5兆4000億円)規模。

日本は中国を牽制(けんせい)するには、同規模のスワップ協定を結ぶというのだ。

韓国は米軍の「高高度防衛ミサイル(THAAD)」配備をめぐり中国と関係が悪化しており、日本とスワップ協定を結ぶことで、中国も対抗して韓国とのスワップ協定を延長するとの見立てもあるという。

韓国にとってずいぶん都合のいい論理立てだが、日韓スワップ自体、金融危機の際に資本流出懸念がある韓国側のメリットが大きく、日本には韓国を助ける外交的な意味合いしかない。

巨額のスワップ締結論が先走って報じられる背景には、韓国経済の窮状がある。

8月の青年失業率は9・3%と、IMF危機時の1999年以来の高水準だ。

長期失業者の割合や、格付けを引き下げられた企業の数や製造業の稼働率も90年代後半の水準に接近している。

米国の年内追加利上げがあれば、韓国など新興国からの資金流出が現実味を帯びる。恥も外聞も捨てて日本に泣きつくしかないのが実情なのか。

 

 

 

 

「韓国経済」がグローバル競争から「脱落」する構図

2016年09月30日 11時21分14秒 | Weblog

「韓国経済」がグローバル競争から「脱落」する構図

後藤康浩

 新潮社フォーサイト

  • 2016年09月28日 17:32

韓国経済がグローバル競争から脱落し始めた。

牽引車のスマホ、テレビ、半導体など電子・電機産業は中国製造業の猛追で、サムスン電子すら足元が揺らぐ。

造船は業界存亡の時を迎え、鉄鋼、自動車も勢いが落ちた。

イノベーションによる突破力が身につかないまま成長を目一杯追った結果だ。

1997~98年の「IMF危機」以降の競争至上主義とグローバル化も、限られた企業を強くしただけで、産業全体の底上げにはつながらなかった。

次の成長ステージに進めなければ、韓国は先進国の地位からずり落ちる恐れもあるだろう。

致命的なバッテリー事故

「『ギャラクシーノート7』の機内での使用は全面禁止、貨物としての預け入れもお断りします」。

世界の航空会社の多くがサムスンの最新スマホを忌避している。

内蔵のリチウムイオン電池が爆発、発火するなど、韓国はもちろん欧米各国で事故が多発、サムスン自身も一時はユーザーに使用中止を薦めた。

ギャラクシー・シリーズのスマホの世界的ヒットで世界のエレクトロニクス業界の頂点に立ったサムスンだったが、

中国をはじめとする新興国景気の急減速と軌を一にするように2014年あたりから業績が悪化していた。

今年3月に発売した「ギャラクシーS7」の好調でなんとか持ち直し、8月に発売した「ノート7」も発売直後は人気を呼び、シェア回復に弾みが付きかけていたところだった。

だが、「スマホ史上最大規模」となるバッテリーの不具合で、勢いは止まった。

今後、リコールにかかる費用とユーザーからの損害賠償請求の負担は決して軽くはないが、それ以上に深刻なのはサムスン本体と「ギャラクシー」ブランドが受けた傷だ。

バッテリー事故を抜きにしても、サムスンの置かれた状況は厳しい。

営業利益の7割を稼ぐといわれるスマホを核とするモバイル部門は「華為技術(ファーウエイ)」「ZTE」「広東欧珀(OPPO)」「小米(シャオミ)」「TCL」など中国勢にシェアを急激に浸食され、

2013年には31%を超えていたスマホの世界市場シェア(米市場調査会社『IDC』調べ)は、2015年には25%を割った。

シェア急降下の様子は、かつて世界の携帯電話(フューチャーフォン)市場を支配したノキアの急激な凋落を思い出させる。

サムスンが狙う上級機種ではアップルが依然として圧倒的な支持を得ており、韓国国内でも20~30歳代ではiPhoneユーザーが増えている。

世界最大の液晶パネル生産国は「中国」に

スマホ以前に韓国ブランドを世界市場に浸透させた液晶テレビでも、主役の転換が急速に進んでいる。「ハイセンス」「TCL」「スカイワース」など中国メーカーの追い上げが激しい。

今年第1四半期の世界シェア(米市場調査会社『IHS』集計)ではサムスン21%、LG13.2%と韓国が1、2位を維持してはいるが、中国メーカーの合計は31.4%まで急伸、韓国2社の合計に迫っており、通年では中国勢が上回る可能性が出ている。

その裏付けとなる液晶パネルの生産拠点については、中国企業が第8世代以降の新鋭工場を続々立ち上げ、世界最大級の第10~11世代のプラントも合肥(安徽省)と深圳(広東省)で建設が進んでいる。

業界の予想では、2017年第4四半期には中国が韓国を抜いて、世界最大の液晶パネル生産国になる。

過去10年以上、韓国がリードしてきたDRAM、フラッシュなど半導体メモリーも中国メーカーが政府支援を受け、5兆円ともいわれる巨大投資で新鋭プラントの建設を進めており、韓国との差を一気に縮める可能性がある。

テレビ、スマホという最終製品でトップに立ち、組み込むデバイスでも日本、韓国、台湾などに追いつこうというのが中国の産業高度化戦略であり、韓国は狙い撃ちされている。

それは、かつて日本メーカーが液晶パネル、半導体、スマホで韓国、台湾勢に追いつかれ、主導権を奪われていった姿に重なる。

「サンドイッチの具」

サムスングループを個別に見た場合、中国との競り合いは企業の存亡にかかわることがわかる。

今回、不具合を起こしたバッテリーの主力サプライヤーは、リチウムイオン電池で世界トップを争うサムスンSDI社であり、

中国に浸食される液晶パネルはサムスンディスプレイ、カメラモジュールやLEDはサムスン電機、半導体メモリーは本体とデバイスの大半をグループ企業が内製しており、

スマホ、テレビの売り上げが落ちれば、グループ全体が連動して沈む構造だからだ。

「日本と中国のサンドイッチにされる」。10年以上前から、韓国では自国の産業が高付加価値のハイテク分野では日本に押さえ込まれ、

低付加価値の分野では中国に追い上げられ、結果的に上と下から挟まれ「サンドイッチの具」のようになるという危機論が語られてきた。

それがある意味で、サムスンや現代自動車、鉄鋼のPOSCOなどの奮起を促し、規模の拡大に駆り立ててきた。「サンドイッチの具」が成長することで上と下のパンの圧力を跳ね返したわけだ。

「サンドイッチ」から「ピザ」へ

だが、今、韓国製造業の状況は「具の厚いサンドイッチ」から「ピザ」へと急速に変化しつつある。

なぜピザか? まずはサンドイッチの変化をみよう。

“上のパン”だった日本メーカーは、韓国の得意とするコモディティ化した商品分野から、高付加価値で、差別化しやすい分野に重心を移し、韓国産業にとって重しではなくなった。

日本の製造業は、例えばテレビやスマホから、高速複写機などデジタル事務機器やCT、MRI、内視鏡など医療機器、自動車向け電子部品、放送・映像機材、さらに航空宇宙や鉄道車両、電力システムなど社会インフラなどに軸足を移した。

あれほどテレビにこだわり、総額で1兆5000億円もの資金をプラズマディスプレー工場に投じ、さらに液晶事業も日立製作所から買収したパナソニックは、今やディスプレイをLGなどから調達している。

小型車で世界第5位の自動車メーカーにのし上がった現代・起亜自動車グループと北米、欧州で競合していたトヨタ自動車、ホンダ、日産自動車は、商品の軸をハイブリッド車、電気自動車など技術的に差別化できる分野やプレミアムカーなどに移し、研究開発は燃料電池や炭素繊維、高機能樹脂利用による軽量化や自動運転などに移っている。

従来型の内燃機関の低価格小型車中心の現代・起亜と市場が離れてきている。

猛烈な火勢が

このように、韓国製造業にとって「上のパン」は消えたことで、ピザの具のように直接、熱を浴びることになった。

「下のパン」である中国はピザ生地にあたるが、生地を焼きあげる熱もまた具を容赦なく熱する。

それは中国製造業の高度化そのものである。

例えば、今世紀初頭に日本勢を追い落とし、世界首位に君臨していた韓国造船業は今や中国造船メーカーに追い付かれ、タンカー、バラ積み貨物船、コンテナ船はもちろんLNG船でも中国にシェアを奪われて、トップから陥落。電子・電機分野ではすでにみたようにテレビ、液晶パネル、スマホ、半導体まで中国メーカーに追い上げられている。

鉄鋼も、世界の50%以上を生産する中国メーカーの輸出攻勢でアジアの市場を奪われている。

中国市場で成長した現代・起亜自動車の中心商品は今、中国地場メーカーの草刈り場にされつつあり、中国市場でのシェア低下は深刻だ

韓国製造業の危機の構造はサンドイッチ状態からピザ状態に変わったが、このままの状況が続けば、下手をすれば“具”である韓国製造業は焼け焦げにされかねない。

しかも、韓国にとってさらに深刻なのは、中国に続いてASEAN(東南アジア諸国連合)やインドメーカーも韓国の得意分野で大いに成長し、下から猛烈な火勢を上げ始めている点だ。

韓国経済「失速」の隠れた要因

8月末、韓国最大で、世界でも第7位の海運会社である「韓進海運」が経営破綻した。

世界各地の港で、同海運所属の80隻近いコンテナ船、貨物船が荷揚げできなくなり、世界の物流にも影響を与えた。

同社は大韓航空なども傘下に持つ財閥の基幹会社で、財閥オーナーの娘が「ナッツの出し方が悪い」と怒って滑走路に向かっていた航空機をゲートまで戻させた「ナッツリターン」事件で世界に悪名をとどろかせた。

韓進の破綻は中国による鉄鉱石、石炭など資源輸入の減少、中国からの輸出不振による海上物流の落ち込みが原因といっていい。

それはまさに中国経済の高成長の波に乗るだけで、独自技術で目立った進化を遂げられず、量的拡大と韓国国内の生産拠点から世界に輸出するというモデルに安住してきた韓国製造業の弱点を象徴的に映し出している。

日本ではサムスン、現代自動車はじめ韓国製造業はグローバル化で先行したと考えられてきた。

だが、マーケティングでのグローバル展開は見事に成功しても、生産・開発のグローバル展開という点では、韓国製造業は規模と広がりの両面で日本に及ばない。

当然ながら中堅・中小企業のグローバル化も遅れている。

実はそこに韓国経済失速の隠れた要因がある。

日本は、大手企業の海外への生産移転についていったり、

人件費の安い拠点を求めたりする形で世界に乗り出していった中堅・中小企業が多いが、

韓国の中堅・中小企業ではそこまで達しなかった。

韓国は、財閥グループとその他企業の間に経営体力、技術力、人材などで大きな格差があるからだ。

日本のように「グローバル・ニッチ(限られた特殊な製品・技術分野で世界トップの中小企業)」は多くはない。

韓国製造業はただ「ピザ」のように焼かれてしまうのか、

新たな成長モデル、分野を見つけ、体質を変えて、窮地を脱するのか。

存亡の秋(とき)を迎えつつある。 


インドに抜かれた韓国自動車産業 世界トップ5から転落 

2016年09月29日 11時07分49秒 | Weblog

インドに抜かれた韓国自動車産業 世界トップ5から転落 韓進海運、サムスン電子に続きヒュンダイ自動車も埋没してゆくのか

2016.9.29

産経

韓国の自動車産業に赤信号が点灯している。

国別の生産台数でインドに抜かれて世界トップ5から転落、メキシコにも抜かれそうという惨状だ。

主要産業が危機に直面しているにもかかわらず、最大手の現代(ヒュンダイ)自動車グループの労働組合が全面ストライキに突入するなど、輸出への大打撃は避けられない。

最大の要因が、現代(ヒュンダイ)自動車と、グループの起亜自動車などのストライキの長期化だ。

現代自グループのストは恒例行事のようになっており、今年も賃金交渉で労使が折り合わず部分ストが繰り返された。

そして今月26日に12年ぶりの全面ストに突入。生産再開のメドは立たないままだ。

韓国経済は朴槿恵(パク・クネ)政権の経済失政もあって内需が低迷しているうえ、

中国に依存していた輸出も、中国経済の悪化や中韓関係の悪化もあって急減するなど外部環境も厳しい。

韓進(ハンジン)海運の経営破綻、サムスン電子のスマートフォンリコールなど問題山積の韓国経済だが、自動車産業もこのまま埋没してゆくのか。

(夕刊フジ)

聯合ニュースなどによると、韓国自動車産業協会の集計で、今年1~7月の韓国国内の自動車生産台数は255万1937台と、1位の中国、2位の米国、3位の日本、4位のドイツを下回り、インド(257万5311台)にも抜かれた。

韓国の自動車生産がインドに後れをとったのは史上初めての事態だ。

2005年以来維持してきた生産台数世界トップ5から陥落した韓国だが、さらに中南米で最大の自動車生産拠点となったメキシコ(203万856台)の猛追を受けている。

ハンギョレ新聞は、「メキシコは20年までに生産量を500万台に増やす計画であり、停滞状態にある韓国の自動車生産量を超える可能性が高い」と報じた。

その後も韓国の自動車産業は一段と悪化している。

8月の国内自動車販売も1割減、生産量は約24%も減った。

 最大の要因が、現代(ヒュンダイ)自動車と、グループの起亜自動車などのストライキの長期化だ。

現代自グループのストは恒例行事のようになっており、今年も賃金交渉で労使が折り合わず部分ストが繰り返された。

そして今月26日に12年ぶりの全面ストに突入。生産再開のメドは立たないままだ。

韓国経済は朴槿恵(パク・クネ)政権の経済失政もあって

内需が低迷しているうえ、中国に依存していた輸出も、中国経済の悪化や中韓関係の悪化もあって急減するなど外部環境も厳しい。

 韓進(ハンジン)海運の経営破綻、サムスン電子のスマートフォンリコールなど問題山積の韓国経済だが、自動車産業もこのまま埋没してゆくのか。


韓国、幽霊のように飛び交う亡国論「朴大統領」無策のツケ

2016年09月28日 16時12分52秒 | Weblog

中国派の存在を浮彫

2016-09-28

勝又壽良の経済時評

        

週刊東洋経済元編集長の勝又壽良 

 

韓国経済は大きな曲がり角に来た。世界有数の海運会社の韓進が倒産したからだ。

倒産前、再建策を巡って政府・銀行・韓進は意見調整したが、最後まで折り合いがつかず、最悪の結果になった。

「倒産」を選んだ政府と銀行は、「韓進の取り扱い貨物量のうち韓国荷主が10%強であるから倒産しても韓国経済には大した影響がない」と判断したもの。

 

この点が大きな間違いであった。韓国の荷主が少ないことは、逆に海外荷主が多いことで、倒産による国際的な影響の大きさに思い至らなかった。

国際物流の一翼を担う韓進の経営蹉跌が、国際的にいかなる波紋を描くか。

こういう問題意識が欠如していたのだ。

物流は金融機関などと並んで国際的な「インフラ」である。

海運会社に国際輸送を委託すれば、それば支障なく目的地へ届けられる。

そういう前提で輸送ビジネスが成立している。

韓国は、その国際的な信頼の絆を自ら断ち切ったに等しい。

「ナショナルフラッグ」(国旗)を立てている海運会社は、もはや単なる「一私企業」でないのだ

危険な「経済音痴」

朴大統領は、いかなる問題意識であったか

『朝鮮日報』(9月14日付)は、次のように伝えている。

 (1)「朴槿恵(パク・クネ)大統領は9月13日の国務会議(閣議)で、

海運最大手、韓進海運の経営破綻(はたん)による物流混乱と関連し、

『企業が積極的に再建に努めず、政府が全てを解決してくれるだろうと考える企業経営方式は決して黙認しない』と述べた。

また『韓進海運は自助努力が全く足りない』と指摘し、

構造調整対象の企業を正しく再建させるためには、

経営者側が懸命な自助努力をして体質改善を図った場合に限り、債権者の金融機関が支援すべきだとの考えを示した。

朴大統領はさらに、韓進海運の事態を機に、企業の無責任さとモラルの欠如が経済全般にどれほど大きな被害をもたらすかを皆が直視すべきだとし、

『海運がまひすれば政府は支援せざるを得ないだろうという気楽な考えが、国内の輸出入企業に大きな損失を与えた』と批判した」。

 一般論として言えば、朴大統領発言は正しいことを言っている。

だが、韓国の大企業=財閥企業は、経済民主化の精神に反しており、所有と経営の分離が行われていない点で、極めて未成熟である。

具体的には、「循環出資」という出資関係による他企業支配は、「ネズミ講」的なものだ。

最初の一社に出資すれば、その会社名で他社の株式を所有して支配する。

この関係を次々と続けて行けば、財閥企業集団が成立するのだ。

この「循環出資は」、既存の財閥には認められて、新規には認可しない措置になっている。

それほど問題のある出資形態が、既存企業に認めていることは極めて不合理である。

この状態を放置して、「企業責任論」を発言しても説得力はないのだ。

朴大統領は、自らの大統領選で「経済民主化」を公約したが、当選後は頬被りしている。

財閥の経営責任を云々する前に、自らの責任を問わなければならない局面だ。

韓国財閥が、これほど不況抵抗力を失っているのは、財閥制度が現代に合わない結果である。

朴大統領は、「海運がまひすれば政府は支援せざるを得ないだろうという気楽な考えが、国内の輸出入企業に大きな損失を与えた」との発言は、責任を転嫁している。

政府こそ、韓進海運の韓国荷主の比率が10%で、残りは海外荷主であることを理由に倒産を容認した。海運業の国際インフラという認識欠如が鮮明である。

 『ブルームバーグ』(9月15日付)は、韓進海運倒産の影響が釜山港に現れている状況を次のように伝え。

 (2)「韓進海運が法定管理(会社更生法に相当)を申請した8月31日以降、釜山港にはコンテナが積み上がり、港はまひ状態に陥っている。

同社の経営破綻により、アジア周辺国で顧客離れの進む可能性が高まっている。

韓進海運の経営破綻は最悪のタイミングで起こった。

9月はメーカー各社が感謝祭やクリスマスの年末商戦に向け店舗の在庫を補充するピーク期に当たる。

貨物の所有者は、商品の代替発送手段の確保に奔走していると港湾当局者は明かす。

地方当局のデータによれば、ソウルから南西約325キロに位置する釜山港は韓国を出入りするコンテナ全体の70%余りを取り扱っている。

韓進海運は先週まで釜山港経由で流入するコンテナの約10%を占めていた」。

 韓国最大の貿易港は釜山である。韓進海運が倒産した以降、釜山港埠頭にはコンテナが積み上がり、港はまひ状態に陥っている。

例年9月は、感謝祭やクリスマスの年末商戦に向け店舗の在庫を補充するピーク期に当たる。

その最盛期に起こった倒産だ。

朴大統領流に言えば、倒産は企業責任であるが、物流業の倒産は荷主への影響が大きい意味で、倒産企業の責任論では片付けられない広範な問題を抱えている。

 (4)「釜山市のキム・ギュオク経済副市長は、『市の最大の懸念は長年にわたるアジアの海洋拠点としての評判を失うことだ。

船舶所有者の釜山港離れが進むかもしれない』と懸念する。

これにより、アジアで競合のコンテナ港に事業がシフトする可能性がある。

釜山市は韓進海運のターミナルがある金海国際空港の近くに新たに港湾施設の増設を計画していた。

IBK経済研究所のチョン・ジュンモ研究員は、『韓国にとって最悪のシナリオは、東京やシンガポール、中国など他の港に顧客が奪われることだ。

低い港湾コストが釜山港の最大の強みだった。韓進海運が撤退すれば韓国輸出企業の負担増にもつながる』と指摘した」。

韓進海運の倒産によって、釜山港がアジアの海洋拠点としての評判を失う。

また、船舶所有者の釜山港離れが進むかもしれないと、地元の釜山市では懸念している。

釜山港の地盤沈下は、東京やシンガポール、中国など他の港に顧客が奪われることを意味する。

つまり、日本・シンガポール・中国などの海運会社によって、韓国企業の積荷は輸送される可能性が強まるのだ

(5)「釜山市では以前から主力産業の造船業の低迷に悩まされてきた。

巨済市に拠点を置く世界2位の造船会社、大宇造船海洋は労働力を20%、生産能力を30%削減する見通しを示しており、

釜山港の企業団体は韓進海運が救済されなければ同市でさらに1万1000人が失業する可能性があると予想している。

造船業の衰退による影響を巨済市で目の当たりにしたタクシードライバーのクォン・オクボンさん(68)は、『失業者は1万1000人を上回るだろう。造船会社の経営悪化で多くのレストランやパブが廃業した。

韓進海運が廃業すれば釜山には大企業がいなくなる』と話した。

レストランやバーが立ち並ぶ釜山の繁華街でコーヒーショップを経営するリー・スーマンさん(57)は、『周辺の消費は縮小し始めている。潮目が変わりつつある』と話した

韓進海運が救済されなければ、釜山港の関連企業は1万1000人が失業する可能性があると予想されるという。

韓進海運は過剰債務に陥っているので、救済不可能説が支配的である。

こうなると、失業者が増えて社会問題化する。

すでに、巨済市に拠点を置く世界2位の造船会社、大宇造船海洋は倒産を免れたものの労働力を20%、生産能力を30%削減する見通しを示している。

この結果、失業者の急増が懸念されるのだ。

こうして大型倒産による失業者増加が、すでに周辺地域の小規模事業に影響を及ぼし始めている。

 朴大統領は、先のように「企業責任論」を主張するならば、「経済民主化」による財閥経営の欠陥を是正するべき政府の責任を明確にすべきであろう。

経済活性化では、財閥解体による中小企業の競争力回復が目的となっている。

底辺企業の底上げを実現できれば、街の零細企業にも光が差すのだ。

 現状では、政府も財閥も「責任」を回避しているので、これが「韓国亡国論」を生み出す背景になっている。

当事者能力の欠如と言っても良いが、確かに亡国論が出てきても不思議はない。銘々が勝手な理屈で責任を逃れようとしているからだ。これこそ、韓国最大の欠点である。

 中国派の存在を浮彫

『韓国経済新聞』(9月14日付)は、「幽霊のように飛び交う亡国論」と題するコラムを掲載した。筆者は、 ユン・ジョンヨン元サムスン電子副会長である。

 (6)「約40年前、日本の有力月刊誌『文芸春秋』で『日本の自殺』という題名の文が掲載されたことがある。

古今東西を問わずすべての国家が外敵によるものではなく内部的な問題で自ら崩壊したという主張だった。

その過程であらわれる崩壊の共通分母は利己主義とポピュリズムの蔓延だった。

かつて500年以上にわたりヘレニズム文明の花を咲かせた初期ローマ帝国の崩壊もまた例外ではなかった。内部で培養された亡国のウイルスが結局は国家をむしばんで滅びるようにしたのだ」。

約40年前に、『文芸春秋』が『日本の自殺』という特集をしたという。その結論は、国家が外敵によるものではなく、内部的な問題で自ら崩壊したという主張だそうである。

筆者の ユン・ジョンヨン氏は、日本の平成バブル崩壊を「国家崩壊」と捉えているのだろう。

もし、そうとすれば見当違いも甚だしい。この議論から言えば、歴史上のバブル崩壊を経験した、オランダ・英国・米国もすべて「国家崩壊」という烙印を押される。

だが、前記三ヶ国はその後も発展している。英国は、第一世界大戦時までは世界覇権国であった。米国もバブル崩壊後の第二次世界大戦を経て、世界覇権国へ駆け上って現在に至るのだ。

 平成バブル崩壊は1990年である。

『文芸春秋』の記事が出たのは約40年前とすれば1970年中頃だ。日本の高度経済成長の最終時期である。

その後、バブル崩壊まで15年を経過している。『文芸春秋』記事が、日本には当てはまらない。

ユン・ジョンヨン氏は、日本を引き合いに出しているが、その適例はむしろ韓国である。

「利己主義とポピュリズムの蔓延という内部的な問題で自ら崩壊する」懸念は、韓国が最も公算が大きい。政府と企業の無責任ぶりが目立つからだ。

 (7)「今日の韓国は対外・対内的な環境が旧韓末(朝鮮時代末期から大韓帝国時代)に大韓帝国が滅びる時と似ていると話す知識人が多い。

なぜそうなのか。今、韓国はあらゆる部門で社会の基本が瓦解していきつつある。

いつになくリーダーシップが切実な時期に政治指導者は詭弁を並べるだけで国家が進む方向は提示できないまま、さまよっている。

国家の中長期ビジョンも新しい成長動力も霧の中だ。

彼らの頭の中には国家はなく、党と自身のための利己主義とポピュリズムだけがあるようだ。

国民が1つになって危機を克服しなければならない時期に国論は一層分裂してばかりいる。

最近では国民と国家の安危と存立が直結した国防安保ですら互いに分裂して争っていると『天人共怒』することだ。もし実際に危機が迫るなら、どうなるのだろうか」。

 韓国の現状は、旧韓末(朝鮮時代末期から大韓帝国時代)に大韓帝国が滅びる時と似ているとの説が、しばしば登場している。

韓国に米国製のTHAAD(超高高度ミサイル網)を設置する問題では、明らかに国論が分裂している。

野党と民主団体は、中国寄りの立場だ。

中国は、自らの安全保障を危険にするという論拠で反対している。

中国は、すでに韓半島や日本を視野に治めた大型レーダー基地を2カ所もつくっている。韓国は、北朝鮮だけ詮索するレーダーである、といくら説明しても聞く耳を持たない強引さである。

韓国の野党と民主団体が、この中国の立場に賛成しているのだ。

韓国の安全保障を棚上げして、中国の利益に奉仕するという異常な行動である。

旧韓末の朝鮮国内は、日本派・中国派・ロシア派の3つに分かれて勢力争いをしていた。

日本派は、明治維新に成功した日本を見本とした近代国家を作ろうとした。

中国派・ロシア派は、近代化を拒否する「守旧派」であった。

朝鮮皇帝のお后が、ロシア勢力と結託して日本派を窮地に追い込む策略を練っていたと指摘されている。これが、旧韓末の政治的な疲弊をもたらし自滅した理由である。

 現在の韓国政治は、日本を徹底的に敵視している。

「反日法」をつくってまで、日本派を根絶やしにする方針だ。その分、中国派を優勢にさせている。

米国との連携派は、中国派によってしばしば追い込まれるが、そのたびに「反日」をテコに勢力回復を図って来た。

日本派は表面的に消えてしまったが最近、ぼつぼつ意見を言う勇気を持ち始めたようだ。韓国の政治と経済の危機が、これまでの沈黙を破って発言させているのだろう。

 韓国政治は、米国派と中国派の間で揺れているように、民主主義国という自覚が薄弱である。

これが、経済政策では政府と企業の無責任体制へとつながっている。

民主主義に基づく確固たる信念があれば、自由主義経済の根幹を守りつつ、企業の国際インフラという認識も育ったであろう。

それが、まるで存在しないのだ。韓国経済は市場経済の「奇形児」とも言える。要するに、中途半端である。

 (8)「このような状況で最初に窒息するのはまさに国家経済の主体である企業だ。

世界的な経営者を何人保有しているのかが国力の尺度になる時代に、韓国はどこへ向かっているのか心配だ。

企業もうまくいっている時に危機に備えなければならない。

この時に油断して備えられないまま危機にぶつかれば対応無策で奈落の底に落ちるほかはない。

世界的な企業もこうした経験を繰り返す。だが韓国企業は未来に対応するどころか四方から加えられる企業たたきに戦々恐々としている状況だ」。

 韓国で、中国派が勢力を持っているようでは、市場経済についての認識が薄い証拠である。

拡に励み、周辺国を格下に見る中国へにじり寄ること自体が、韓国政治の自殺行為であろう。

韓国は中国へ敵対せよと煽るのでなく、民主主義国としての矜持を持つべきなのだ。

専制主義は民主主義の「敵」である。

なぜなら、個人の自由を束縛して軍国主義を煽る危険な存在であるからだ。

韓国の中国派は、そのことの認識が欠落している。

それが、韓国の政治と経済に微妙な影を落としている。

今回のTHAAD問題は、韓国内の中国派の存在を浮彫にしている。韓国の民主主義は中途半端なのだ。

 

(2016年9月28日)


韓国軍、平時でも4日に1人が死亡 戦う前に〝自壊〟現象 徴兵制撤廃論議も

2016年09月25日 17時21分43秒 | Weblog

韓国軍、平時でも4日に1人が死亡 戦う前に〝自壊〟現象 徴兵制撤廃論議も

2016.9.25

産経

戦争でもないのに韓国軍の死者は4日に1人-。

こんなデータが国政監査資料によって明らかになった。圧倒的に多い原因は自殺だ。

韓国紙、中央日報(電子版)が報じた。北朝鮮が弾道ミサイル発射や核実験で脅威を高めるなか、戦う以前に〝自壊〟が進む軍の体質に憂慮の声が出ている。

 中央日報(日本語版)によると、2012年から今年上半期までに発生した軍隊内の事件や事故による死者は476人だった。

 自殺は311人と6割超にぼり、原因別の1位。

次いで交通事故が53人で、墜落死が23人、溺死16人などとなっている。

 資料が示すデータについて国会法制司法委員会の朴柱民議員(共に民主党)は「国を守るための人たちが命を失うケースが絶えず続いている」とし、徹底した対応の必要性を強調した。

 韓国軍内で自殺が多発する背景として、自由な生活を享受する若者の軍隊生活への不適応が指摘されている。

徴兵制のある韓国では適正の有無にかかわらず、一定の軍役が義務とされているからだ。

国防大学の心理学専門家は韓国メディアに対し「対人関係が未熟で小さな要因でも意気消沈しやすい」性格だと、「軍生活はうつ病や憂鬱観を深めさせる」と指摘している。

また軍隊内のいじめにより、若い兵士が”暴発”するケースも起きている。

2014年には北朝鮮に面した北東部の最前線で22歳の兵士が乱射して5人を殺害する事件が発生。

部隊内でのいじめが原因とされる。2005年にも京畿道の前線部隊で、いじめが原因とみられる乱射で8人が死亡した。

 こうしたなか来年末に大統領選挙を控えた韓国では、徴兵制にかわる志願制導入の論議も活発化している。

朝鮮日報によると韓民求国防相は今月、国会で、志願制に関して答弁。

北朝鮮の兵力規模120万人に対し、必要とされる最低約50万人の常備兵力が維持できるかどうかについて「真剣に考える必要がある」と答弁。

「それなしに志願制導入は本末転倒だ」として否定的な見解を示した。

 


韓国、ベトナム残虐事件に頬被りし「反日騒ぎ」する身勝手

2016年09月25日 16時57分25秒 | Weblog

 2016-09-22 05:00:00

 韓国、ベトナム残虐事件に頬被りし「反日騒ぎ」する身勝手

勝又壽良の経済時

 

週刊東洋経済元編集長の勝又壽良 

 

韓国メディアには、いまでも「日帝」とか「日王」という言葉が登場する。日本が悪逆非道の存在として描かれているのだ。

日韓併合時代が、つい昨日まで続いていたようなイメージで語られている。

その執念深さに辟易する。日本は35年間の統治に対して、1965年に11億ドル(当時は1ドル360円)以上の「協力金」も支払っている。

それでも、繰り返される韓国の「反日」は、常識を超えたものだ。日本を揺さぶれば、何らかのメリットが得られることを知っているからだ。

韓国の対日姿勢とベトナムの対米姿勢には、大きな差を感じる。

ベトナムにとって米国は、熾烈なベトナム戦争を戦った「許せざる敵」に当たる。

その米国に対して、恨みがましいことは呑み込んで、未来志向で対応している。

一方の韓国は、日本が戦争を仕掛けた訳でない。逆に、日韓併合によって日本は財政負担を負った関係にある。

朝鮮のインフラ投資を行い近代化に努力したが、「日帝」(日本帝国主義)や「日王」(日本の天皇)という言葉によって常時、恨み節を炸裂させている。

どう見ても「未来志向」という感覚は感じられない。あるのは、「仇敵」という認識だけだ。

 

ベトナムは、中国に1000年、フランスに100年の統治を受けてきた。

米国とは1964~73年にベトナム戦争を経験した。

こうした一連の苦い経験を持ちながら、ベトナムは自国の近代化に向けて黙々と努力している。ベトナムが誇りを内に秘めて、声高に相手を罵倒しない理由は何だろうか。

 

それは、中国・仏国・米国に対して、いずれも戦闘で勝利を収めていることだろう。

中国には「面従腹背」しながらも、中国が海の大軍を送れば「機略」によって滅ぼすという戦果を挙げてきた。

川に乗り入れた中国船に対し干潮を利用して航行不能にさせて、その隙を衝いて火を放ち大勝するなど機略に富んでいた。

仏国とは、ベトナム戦争で撤退させ、その後を受けて登場した米軍には神出鬼没な戦いで翻弄した。かつて中国の大軍を川で打ち破った機略と同じである。

 

ベトナムは心底、中国を許していない。

過去の1000年にわたる支配。中越戦争(1979年)で奇襲攻撃を受けて追い払ったこと。

また、南シナ海では島を奪われている。こういう過去を持つだけに、TPP(環太平洋経済連携協定)の原加盟国12ヶ国の一つとして名を連ねている。

中国と異なる経済圏で金輪際、中国の影響を遮断したい。それが民族の悲願となっている。

 

ベトナムは、こうして中国に「魂」を売らずに独立を保ってきた。

それに対して、韓国はどうか。中国から同じ1000年の支配を受けて儒教に染まり、「事大主義」で魂まで売ってしまったのだ。

この違いが現在、はっきりと出ている。韓国は、米韓軍事同盟があるにもかかわらず、中国寄りのポーズを取るなど混乱している。

今ようやく、北朝鮮の核実験で目が覚めつつあるところだ。この姿勢が、いつまで保つのかは疑わしい。

 

韓国の「事大主義」は、骨の髄までしみ込んでいる。潜在的に中国贔屓である。

1000年も支配された中国に「媚び」を売る。ベトナムから見れば、考えられない行動であろう。

韓国は中国へなびいていることもあり、日本を仇敵と位置づけている。もし、中国の存在がなかったならば、ここまで長く「反日」を続けなかったであろう。

 

韓国は、「国民情緒法」と揶揄されるほど、「超法規」の行動をとる。

日韓基本条約を踏みにじって新しい対日立法を行うなど、感情過多民族の名に「ふさわしい」振る舞いをしている。

ベトナムが、怒りをジッと胸の奥にしまい込んでいるのに対して、韓国は解決済みの事柄すら蒸し返して騒ぎ立てる。このように、両国には大きな差があるのだ。

 

韓国軍は、米軍支援の名目でベトナム戦に参戦している。

その際、ベトナム国民に多くの残虐行為を働いた。

それにも関わらず、韓国政府は、一度もベトナムに謝罪していない。

日本には慰安婦問題で賠償しろ、謝罪しろと迫ってくるが、自らの冒した罪には知らん顔をしている。この矛盾はなんなのか。余りにも「二枚舌」過ぎるのだ。

 

日本へ謝罪を迫るならば、韓国もまた、ベトナムへ謝罪すべきことだろう。

あるいは、戦闘中の行為は法的責任を問われないという理屈ならば、慰安婦問題も日中戦争中の出来事である。中国の南京虐殺も戦闘中の行為である。

戦闘行為という名目ですべてが赦される訳でないのだ。非戦闘員への殺戮行為は禁じられている。韓国軍は、ベトナム戦でこの項目に違反した。

 

『日本経済新聞』(9月13日付夕刊)は、「ベトナム 恨まず未来へ」と題して、韓国軍の記憶は慰霊碑にという記事を掲載した。

 

(1)「ベトナムが未来志向でベトナム戦争の傷痕を癒やそうとしている。

激戦地の中部で40件以上起きた韓国軍による虐殺はいまでも住民の記憶に残り、被害者の実名を書いた慰霊碑が各地で建てられている。

その一方で、韓国は2年連続で対越投資トップとなり、ベトナムからの出稼ぎも増えている。

雑な気持ちが入り交じるなか、住民の多くは『悲劇は忘れないが、相手を恨まない』と考えている。

ベトナム中部クアンナム省フォンニ村。飼料工場に勤めるグエン・フー・チュンさん(31)は慰霊碑の前で手を合わせた。

その碑には『1968年2月12日、南朝鮮(韓国)の兵隊によって74人の人民が虐殺された』と刻まれている。

奥にあるもう一つの碑には74人全員の名前と生年が書かれている。『40歳だったひいおばあちゃんの姉は、赤ん坊2人を抱いたまま撃たれた。

親戚3人を殺された怒りはあるけど、憎しみを行動には移さない』。チュンさんは淡々とした表情で語った」。

 

ベトナムの人々が、慰霊碑を建てて犠牲者の霊を祀っているのは、仏教が国民の8割を占めているという事情とも絡んでいる。

その点では、日本と同じである。日本でも海外の激戦地で散った日本兵の霊を慰めるべく、戦後一貫して海外各地で慰霊碑を建てて「不戦の誓い」をしてきた。

韓国は、この日本の姿を真面目に受け取っていないのだ。韓国が、ベトナムに謝罪しない裏には、真の反省がない結果かも知れない。それは、同時に日本の反省を理解できないことにもつながっているのだ。

 

儒教国では、犠牲になった人々の霊を敬う習慣がないのだろうか。

南京虐殺事件も、中国政府が慰霊し始めたのはつい2年前である。

この事件を政治的に利用する手前、何もしないわけにいかなくなっただけなのだ。

国民党政府も共産党政権も、南京虐殺事件は無関心であった。政治的に利用するだけである。これでは、亡くなった人々の霊は浮かばれない

 

(2)「韓国軍によるものとしてベトナム政府が認めているだけで43カ所、被害者は1000人以上。

米軍は、500人以上が死んだ『ソンミ村虐殺事件』を起こしたが、判明件数は8件と少なく、同事件以外の被害者は計137人と少ない。

韓国軍の虐殺はベトナム人の記憶に強く焼き付いている。韓国軍によって430人が虐殺されたビンホア村でも慰霊碑の記述は生々しい。

子供は182人、妊婦は7人――。首を切られたり、火に投げ入れられたりと殺害の方法まで記述してある。被害者の子孫は住み続けており、悲劇の記憶は受け継がれるが、そこに憎しみはない」。

 

ベトナム政府が認めた韓国軍による虐殺は43カ所、被害者は1000人以上に上がっている。

米軍も有名な「ソンミ村虐殺事件」で500人以上の生命を奪ったが、件数は8件である。韓国軍の虐殺が圧倒的に多いのだ。

 

(3)「韓国の民間団体は遺族を積極支援しており、学校が寄贈された村もある。

ズイチン村のチャン・フックさん(61)は『韓国の学生が慰霊に来る。若い世代のためにも、しこりを残してはいけない』と話す。

叔母が殺された光景は脳裏から離れないが、もう恨みはない。住民が口をそろえて言う不満は、『韓国政府による賠償がない』こと。

ビンホア村のチュオン・バン・チュックさん(57)は、『お金が欲しいからではない。私の母と妹のように無念の死を遂げた人たちを慰霊するために使いたい』と話している」。

 

韓国では、民間の慰霊団が訪問し、遺族を積極的に支援しているという。

だが、韓国政府は、「黙り」を決め込んでいる。

日本に対して慰安婦問題で追及するならば、自らもベトナムに対して謝罪すべきである。

韓国政府の「ダブル・スタンダード」は赦されないのだ。

ベトナムと韓国は、過去1000年以上も中国の支配を受けてきた。

ベトナムはその怒りを胸に納めているが、韓国は事大主義ですり寄っている。

韓国には普遍的な「道理」が存在せず、感情のままに揺り動かされているのだ。一本筋の通った行動を期待したいのだが。

 

(2016年9月22日)

 


沈みゆく韓国経済、そして日本への「手のひら返し」外交が始まる

2016年09月24日 09時01分11秒 | Weblog

沈みゆく韓国経済、そして日本への「手のひら返し」外交が始まる

9月22日

国内最大の海運会社の経営破綻が伝えられた韓国。

頼みの綱のサムスンもスマホ回収騒ぎに揺れるなど、韓国経済の行方が心配されています。

メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』では、

「もはや韓国経済の沈没は確実」とした上で、日本に対しては朴槿恵政権の「抱きつき心中」に警戒しつつ韓国にどう対処すべきかを考えるべきと注意を促しています。

【韓国】同時多発沈没が始まった韓国経済の悲惨な状況

● 乗員乗客も「下船できない」 韓進海運破綻で日本にも影響が…

世界7位、韓国最大の海運最大手、韓進海運の経営破綻で、世界各地の物流が大混乱しています。

進海運は現在、用船料などの支払いが滞っており、寄港や荷降ろしの不払いを怖れて多くの港から入港を拒否されています。

加えて、外国の港に入港すれば海外の船主など債権者に船舶を差し押さえられる可能性があるため、韓国政府は米国・日本・ドイツなど、差し押さえ禁止命令が適用される「安全な港」に指定した8か所の港へ韓進海運の船舶を誘導し、荷役作業を進める予定だといいます。

● 韓進海運破綻:日本でも荷降ろし再開

ロイターによると、各地の海をさまよう貨物船に積まれたコンテナの数は約40万個、積み荷の価値は約140億ドル(約1兆4,000億円)、荷主は約8,300社だといいます。

韓進海運は「ナッツリターン」事件で批判を浴びた大韓航空の兄弟企業で同じ財閥です。

現在、韓国経済の不信は相当深刻で、とくに造船、海運は壊滅的な状況となっています。

韓国の造船大手3社の受注は、年間目標の10.6%にしか届いておらず、過去最悪レベルだということです。

● 韓国造船3社の受注が過去最悪、年間目標の10.6%

しかもこの韓進海運の破綻によって、船舶が中古市場に出回れば、さらに韓国の造船業が苦境に陥るともいわれています。

とくに輸出依存度の高い韓国では、世界的な経済の減速で輸出が減れば、同時に海運・造船も大きなダメージを受けます。外需頼みの弱さがもろに出始めています。

企業30年寿命説というものがあります。

台湾も年10%以上のGDP成長を30年近く続け、経済史史上未曾有の奇跡と言われながら、90年代に入って中国への投資によって資本・技術の移転から産業空洞化が起こり、経済低迷期へと移行しました。

ちなみに、台湾で韓進海運と類似する運輸企業はエバーグリーンです。

エバーグリーンははじめ海運からスタートして、高尾と神戸港とを結び我が世の春を謳歌しました。

以後は、航空業界に進出、現在では中華航空(CI)の最大のライバルとなっています。

韓進海運の船舶が世界中で立ち往生していることで、韓国企業にも大きな影響が出始めています。

韓国のGDPの2割を占めるサムスン電子でも、2隻の韓進海運の船舶に積まれた3,800万ドル相当の貨物へアクセスしようと裁判に訴えています。

少なくとも16機のチャーター機が必要で、費用は最低でも880万ドルかかるといいます。

● 韓国の海運最大手破たんで何が起きているか

そのサムスンは、世界中でギャラクシーノート7の充電池が爆発する事件が相次いでいることで、世界10カ国で250万台を回収する事態となり、同社の株価が急落するなど、踏んだり蹴ったりです。

● スマホ爆発問題でサムスン株急落、2兆円が露と消える―中国メディア

韓国経済の混乱に輪をかけているのは、言うまでもなく中国経済への傾斜です。

その中国では鉄道運送も海運も閑古鳥が鳴いており、今年2月には中国遠洋運輸集団と中国海運集団が合併し、世界第4位の中国遠洋海運集団が誕生しました。

余剰運輸能力を海外に振り向けようとしていますが、これで韓国のニーズがますます減少してしまいました。

 韓国の観光業界も苦境が続いています。

韓国の刊行収支は昨年12月から20カ月連続の赤字。つまり韓国に来てカネを使う外国人よりも、海外へ出てカネを使う韓国人のほうが多かったということになります。

とくに日本への旅行者が283万人と前年比30%増だということです。

● 観光収支の赤字続く 7月まで20カ月連続=韓国

2015年は、日本では訪日外国人観光客が47%の伸びを見せましたが、韓国は6.8%減。それだけに、数が見込める中国人観光客の誘致に躍起となっています。

しかし、問題が多発しているようです。

とくに済州島では中国人の犯罪が急増しており、中国人観光客のビザなし入国を廃止する声が高まっています。

済州地方警察庁によると、今年に入ってから7月末までで済州島管内で検挙された犯罪外国人347人のうち、その約7割が中国人だったそうです。

とくに殺人や強姦などの凶悪犯罪のほとんどが中国人によるものだったとのこと。

● 済州島で中国人の犯罪増加 ビザなし廃止の声高まる=韓国

中国観光客のマナーの悪さや凶悪犯罪問題については、世界共通の頭痛の種となっていますが、これは5,000年の歴史風土であり、中国政府もお手上げで、独裁専制の強化、徹底以外に手がない状況です。

私が中国に工場を持つ友人から聞いた話では、中国人を統率するには自由や人権を認めず、徹底的に力で押さえつけるしかないといいます。

今年上半期に韓国を訪れた中国人観光客は381万人。

外国人観光客全体の47%を占めており、韓国の観光産業の中国人観光客への依存度は世界で最高レベルとなっています。

タイでも26%、インドネシアやシンガポールは10%程度しかないということです。

これが免税店となるとさらに深刻で、ロッテ免税店ではソウル市内の3店舗の中国人による売上が今年上半期で78%に達しているそうです。

こうなると中国人なしでは韓国の観光産業は成り立ちません。

● 中国人に依存し過ぎの韓国観光業界、韓国人旅行客は海外へ

その一方で、韓国では中国人観光客がよくぼったくられており、そうした不親切な対応や衛生状態の悪さが不評を買っています。

ツアーでは常に買い物に連れて行かれ、高い物を買わせる。

中国では旅行先でひどくぼられる40代以上の女性たちを「ママタン」と呼ばれているようですが、彼女たちを食い物にしているのが韓国の観光業なのです。

だから韓国では中国人観光客のリピート率はわずか2割しかありません。その一方で日本は8割です。

● 韓国は観光も不人気! 中国人観光客のリピート率わずか2割… 日本の8割に遠く及ばず 背景にはやはり…

 もっとも、台湾の中国人観光客はすべて中国人業者によって仕切られ、通常より20%以上も高いモノを買わされていますが、韓国では中国人業者が韓国人業者と結託してボッタクリをしているという話があります。

加えて、中国人業者は中国政府の圧力によって韓国への旅行を差配できるため、インバウンドは期待できないのです。

実際、北朝鮮問題に絡んでTHAADの導入を決定したことで、中国との外交関係も冷え込み、それと同時に、中国人観光客による韓国ツアーが次々とキャンセルされました。

● 中国人300人が予約キャンセル…チメク列車の運行取りやめ=韓国

現在のところ、中秋節の連休においては、中国人観光客減少の影響はなかったとしていますが、

台湾が中国から「92共識」(中国共産党と国民党が1992年に確認したとされる「一つの中国論」)を認めなければ観光客を停止すると圧力を受けているように、

いずれ韓国にも中国から露骨な圧力が欠けられるのは間違いないでしょう。

以上のような数字や実態を見るにつけ、韓国経済がますます奈落へと落ち続けていることは明らかです。

数年前から韓国経済の低迷は言われてきましたが、朴槿恵大統領は国民の支持率を維持するために告げ口外交や反日姿勢を続け、日韓通貨スワップ協定の延長も行われず、韓国経済の弱体化を招いてしましました。

ようやく韓国財界も過度の反日行動ばかりしていてはまずいと気づいたのでしょう。

日韓通貨スワップ協定の再開を要請してきています。

しかし日本では通貨スワップ再開に反対する動きも強く、どうなるかは流動的です。

韓国政府が韓進海運の破綻救済をするためには多額の外貨が必要になるでしょう。

韓国海運や輸出業が連鎖破綻するようなことになれば、韓国経済は崩壊が免れません。

そのためにも韓国は日本との通貨スワップが喉が手が出るほど欲しいでしょう。

もはや韓国経済の沈没は確実な状況であり、韓進海運同様、韓国企業が「下船したい」と思ってもできない状況です。

日本はかつてのような韓国の「掌返し」と「抱きつき心中」を警戒しつつ、同情心ではなくあくまで国益の観点から冷静に韓国にどう対処すべきかを考えるべきでしょう。

著者/黄文雄

台湾出身の評論家・黄文雄が、歪められた日本の歴史を正し、中国・韓国・台湾などアジアの最新情報を解説。歴史を見る目が変われば、いま日本周辺で何が起きているかがわかる!

 


4 突然、日本に通貨スワップを求めてきた韓国――。

2016年09月21日 15時41分44秒 | Weblog

軍事も金融も「従中」一直線

真田:今回のスワップ交渉開始の合意は「米国の圧力の結果」と見る人がいます。

しかし、米国が2008年、2011年と同様、今度も日韓スワップを認めるかは分かりません。

韓国の対中接近に不信感を強めているからです。

鈴置:朴槿恵大統領は2015年9月、北京・天安門での軍事パレードを参観しました。

「西側」トップとしてほぼ唯一でした。南シナ海の問題でもオバマ大統領の要請を無視し、中国批判に加わりませんでした。

真田:金融面の対中接近も露骨です。

米国が加盟するなと言ったAIIB(アジアインフラ投資銀行)に参加した。その無格付けの債券も引き受けました。

 韓国政府は人民元建ての国債も発行しました。いずれも人民元の国際化への援護射撃です。

米国の金融関係者は「韓国の裏切り」をちゃんと覚えています(「『トランプからの請求書』は日本に回せ」参照)。

鈴置:米国は韓国の態度を見定めてから日本の対韓援助に許可を出してきました。

1997年の危機の際、日銀が韓銀の要請に応えスワップを付けようとした。でも、米国はそれを止めました。

真田:米銀がとっくに逃げ出した後、邦銀は最後まで韓国にドルを供給していました。それも米国はやめさせました。

 「危機に陥った韓国は国際通貨基金(IMF)の手で手術する」と米国が決めたからです。

日韓スワップは「米韓」の問題でもあるのです(「『人民元圏で生きる決意』を固めた韓国」参照)。

イラン原油は人民元で決済

鈴置:1992年、当時の金泳三(キム・ヨンサム)政権は中国と国交を樹立。

それだけなら良かったのですが、軍事的にも中国と急接近しました。

 1995年前後には「米国や日本の軍事機密が韓国経由で中国に渡っている。

『韓国には気を付けろ』と米国が日本に注意喚起してきた」との情報が永田町や市ヶ谷で流れました。

 そして1997年、韓国が通貨危機に陥った際、米国は予想外のことに「韓国を助けるな。IMFに行かせろ」と日本に命じたのです。

真田:韓国の軍事的な離反を米国は決して許しません。

だから今回の日韓スワップを米国がすんなり認めるか、私には疑問なのです。

鈴置:米韓関係は1997年当時の状況と似ています。

真田:ただ、世界における人民元の影響力が危険水域に入ったと米国が判断すれば、話は変わってきます。

ドルの影響力を維持するため米国は「日韓」を含むドルスワップを積極的に認めるかもしれません。

 イランが中国向け原油輸出で人民元を決済通貨に使う方向です。

中国がイランに対し「原油を買ってやる。代わりに人民元を使え」と要求したためです。

この点にも大いに注目すべきです。米国はドル支配を揺るがす国とは徹底的に戦います。

 


3 突然、日本に通貨スワップを求めてきた韓国――。

2016年09月21日 15時31分41秒 | Weblog

「四面」から「五面楚歌」へ

真田:韓国にとって誠に残念なことですが、ロシアは日本との関係改善に動いています。

この進展により「日本カード」を使えるようになると、ロシアにとって韓国の貴重さは一気に落ちます。

 つまり、韓国はこれまでほどにはロシアから大事にされなくなって「ロシアカード」も使いにくくなる可能性が大です。

鈴置:ロシアは中国ほどではありませんが、THAAD配備に反対しています。

韓国は下手をすると「四面楚歌」ならぬ「五面楚歌」に陥ります。

誰からも相手をしてもらえないという現実を、ますます思い知ることになるわけです。

真田:だから日本とのスワップを早くやりたいと韓国は焦っているのです。一方、日本は別段やらなくてもいい。

 そこで韓国は頭を下げざるを得なかった。

この辺りは鈴置さんが「『中国の通貨スワップ』を信じられなくなった韓国」で書いた通りです。

スワップ再開は米国の圧力?

鈴置:日本が「スワップの再開協議に応じた」のは米国から圧力を受けたため、と見る人もいます。

 「スワップを与えると直ちに掌を返し、日本に害をなす韓国」には日本人も怒っていて、常識で考えればとても応じる雰囲気はなかったからです。

 2011年10月、日韓は570億ドル相当の円ウォンスワップを新たに結びました。その途端、当時の李明博(イ・ミョンバク)大統領は「慰安婦に補償しろ」と言い出しました。

 翌年には竹島を訪問したうえ「日王(天皇)は謝罪しろ」と叫んだのです(「5年前、韓国は通貨スワップを『食い逃げ』した」参照)。

 結局、この「食い逃げ」を契機に、日本は韓国とのスワップをやめました。

韓国側も「不要だ」と言い返しました。中国とのスワップがあるから日本ごときにもう頭を下げなくていい、と考えたのです。

真田:韓国が2国間で結ぶスワップのうち、70%を占める中韓スワップです(「韓国のスワップ」参照)。

韓国の通貨スワップ(2016年9月14日現在)

相手国

規模

締結・延長日

満期日

中国

3600億元/64兆ウォン(約560億ドル)

2014年
10月11日

2017年
10月10日

UAE

200億ディルハム/5.8兆ウォン(約54億ドル)

2013年
10月13日

2016年
10月12日

マレーシア

150億リンギット/5兆ウォン(約47億ドル)

2013年
10月20日

2016年
10月19日

豪州

50億豪ドル/5兆ウォン(約45億ドル)

2014年
2月23日

2017年
2月22日

インドネシア

115兆ルピア/10.7兆ウォン(約100億ドル)

2014年
3月6日

2017年
3月5日

CMI<注>

384億ドル

2014年
7月17日

 

CMI(チェンマイ・イニシアティブ)は多国間スワップ。IMF融資とリンクしない場合は30%まで。
資料:ソウル新聞「韓国の経済体力は十分」(2015年2月17日)

 THAAD容認で怒った中国が肝心な時に発動するか怪しくなった。そもそも国際化していない人民元を貰って、いざという時に間に合うかとの疑問もあります。

鈴置:2011年のこの因縁の日韓スワップも、米国の要請によるものだったとの見方があります。

これを結ぶ直前に訪米した李明博大統領が、オバマ(Barack Obama)大統領にスワップ締結を要請しました。これが拒否されたことまでは確認されています。

 米国は断ったものの「日本に頼め。話は付けておく」と言ったフシがあります(「日韓、スワップの切れ目が縁の切れ目」参照)。

 

 


2 突然、日本に通貨スワップを求めてきた韓国――。

2016年09月21日 15時15分02秒 | Weblog

米中が運命を決める

鈴置:中国も米国も「韓国が絶対に欲しい」わけではない。韓国人や朝鮮人に面倒を起こしてほしくないだけです。緊急の課題は5回目の核実験を実施し、核兵器の実戦配備に動く北朝鮮です。

 米中は韓国を外し、何らかの妥協を探ると思います。

北の核実験停止と米韓合同軍事演習の中断、あるいは米朝平和協定の締結を交換する構想が、米中の間ですでに話し合われている模様です(「韓国を無視して『パンドラの箱』を開ける米国」参照)。

 米朝平和協定は北朝鮮がかねてから望んでいたものです。

在韓米軍撤収や米韓同盟破棄のテコにするつもりです。韓国は当然反対するでしょうが、無視される可能性が高い。

 「米中双方からのラブコールを利用し両大国を手玉に取る韓国」どころか、下手すると「国の運命を米中によって勝手に決められる韓国」になってしまいます。

真田:韓国の当局者もそれはよく分かっていると思います。

この閉塞状況を打開するため、ロシアを新たな外交カードにしようと韓国は考え始めました。

燃え上がる「ロシア愛」

鈴置:韓国紙ではロシアへの期待が盛り上がっています。典型的な記事が、中央日報の李夏慶(イ・ハギョン)論説主幹が書いた「プーチンのラブコール」(8月10日、韓国語版)です。要点は以下です。

  • ロシアが手をつなぎたいのは韓国だ。巨大な人口を持つ中国はロシアにとって警戒の対象だ。日本はロシアとの間に領土問題がある。

軍事的な脅威がなく、高度の技術を持つ製造業大国の韓国だけがロシアの経済的パートナーとなる。

  • 中国が飛躍的な経済成長を遂げた決定的な要因が、韓国との協力にあったこともロシアは知っている。
  • 韓国もロシアとの関係を深めることで、中国一辺倒の経済構造から脱することができる。

 韓国人の異様に高い自己評価にも驚きますが、その「ロシア愛」もかなりのものです。

李夏慶・論説主幹は、20日後の8月30日にも「『島国脱出』の方程式は沿海州にある」(韓国語版)を載せました。

 この記事の書き出しは「20世紀初頭に大韓帝国の救助要請を無視した帝政ロシアの冷笑が、韓国への切実な求愛に変わった」でした。

「ロシアこそが孤立からの脱出口」と韓国人が思いつめていることがよく分かります。