「大正イマジュリィの世界」 渋谷区立松濤美術館

渋谷区立松濤美術館渋谷区松濤2-14-14
「大正イマジュリィの世界 デザインとイラストレーションのモダーンズ」
2010/11/30-2011/1/23



渋谷区立松濤美術館で開催中の「大正イマジュリィの世界 デザインとイラストレーションのモダーンズ」へ行ってきました。

まずはそのイマジュリィとは何ぞやということですが、これはフランス語で図像を意味し、特に挿絵やポスター、それに広告などの大衆的な複製印刷の総称として用いられる言葉だそうです。

今回の展示ではそれを日本の大正期に当てはめ、新しい文化の芽生えた当時の商業的美術を紹介しています。挿絵や葉書などが中心とはいえ、出品総数全300点の展覧会です。見応えは満点でした。


小林かいち「灰色のカーテン」

展示の構成は以下の通りです。

第1部 大正イマジュリィの13人

藤島武二、杉浦非水、橋口五葉、坂本繁二郎、竹久夢二、富本憲吉、高畠華宵、広川松五郎、岸田劉生、橘小夢、古賀春江、小林かいち、蕗谷虹児

第2部 さまざまな意匠

エラン・ヴィタルのイマジュリィ、浮世絵のイマジュリィ、震災のイマジュリィ、子ども・乙女のイマジュリィ、怪奇美のイマジュリィ、京都アールデコのイマジュリィ、尖端都市のイマジュリィ


はじめに大正期活躍した挿絵画家などを13名挙げた上で、次に社会現象や芸術運動の動向と関連したテーマを設けてイマジュリィの諸相を分析していました。


岸田劉生「或る人々」

個性派揃いの画家たちの意匠に富んだ作品を見るだけでも、いかに大正イマジュリィが多様だったのかがよくわかります。画家としても有名な藤島武二はもとより、かの劉生も白樺派の繋がりで多数の書籍や雑誌の装丁を出かけていたとは知りませんでした。

ちなみに劉生は雑誌の仕事に際し、「図案を余技ではなく、それを知ることで思わぬ美を知る。」という言葉を残しているそうです。いわば付け焼き刃ではなく、こうした仕事を通すことで、また油画制作とは違った何かを探っていたのかもしれません。

一人の画家に強い衝撃を受けました。この時代に多く見られる少女趣味や抒情性を大きく通り越し、エキゾチックとも怪奇的とも言える画風を展開した橘小夢です。「さゆめ選画集 嫉妬」ではそれこそ怨念が乗り移ったかのように対峙する女性の妖しげな姿を、また「水魔」では海の中にぷかりと浮かぶ裸女をエロチックに表しています。


橘小夢「水魔」

この「水魔」は当時、発禁処分を受けた曰く付きの一枚だそうですが、その艶めかしい描写には思わず背筋がゾクゾクしてしまいました。小夢の一連の作品を見るだけでも展覧会へ行く価値は十分にあります。

音楽好きにとって嬉しいのは、クラシックをはじめ当時のポピュラー音楽の楽譜の表紙がいくつも紹介されているところです。中でも多く展示されているのが、大正ロマンと言えば右に出る者はいない竹久夢二でした。ヴェルディの「椿姫」表紙に登場する優男風の人物デザインは、いかにも夢二ならではの抒情性を楽しむことが出来ます。椿姫の世界観とも妙にマッチしていました。


田中恭吉「冬虫夏草」

生の跳躍を意味するエラン・ヴィタルも大正イマジュリイの重要なキーワードです。荒野に意思を持って敢然と立つかのように生える田中恭吉の「冬虫夏草」の儚くとも力強い生命感には心打たれました。


小村雪岱「春泥」

その他にもニューオータニの回顧展が懐かしい小林かいちや、埼玉県美の同じく回顧展が見事だった小村雪岱などの見どころは多数です。あくまでも複製芸術がメインと言うことでいわゆる本画は殆どありませんが、大正イマジュリィの魅力に虜となること間違いありません。

「大正イマジュリィの世界/ピエブックス」

1月23日までの開催です。自信を持っておすすめします。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

「池田学 - 焦点」 ミヅマアートギャラリー(市谷田町)

ミヅマアートギャラリー新宿区市谷田町3-13 神楽ビル2階)
「池田学 - 焦点」
2010/12/8-2011/1/15



ミヅマアートギャラリーで開催中の「池田学 - 焦点」へ行ってきました。

作家、池田学のプロフィールについては同画廊WEBサイトをご覧ください。

池田学@ミヅマアートギャラリー

ともかく池田というと前回の個展の「予兆」しかり、細密極まりない描写によるSF的物語絵巻を高さ3メートルの大画面で展開するスケール感に圧倒されるわけですが、今回は一転、全て22×27センチという小さな画面の作品が展示されています。その数計19点、いずれも都市や森林、また海原から動物など、様々なモチーフを複雑に組み合わせて幻想的な世界を提示していました。

そしてもちろんその細密描写にはいつもながらに惹かれるところですが、むしろ今回私が改めて強く感心したのは池田の殆ど奇想天外なまでの発想の豊かさでした。

とぐろをまく蛇はそのまま同じ形の電車となって先頭部を飲み込み、連なる小さな棺桶はいつしか蚊取り線香となって骸骨たちの集いの場へと変化しています。

今作はサイズ上のスケール感をあえて削いだ小画面ということで、逆に個々のモチーフそのものの面白さに気づかされるものがありました。

池田は本展終了後、文化庁の海外研修制度によって1年間、カナダへと留学します。留学前の国内最後の個展です。



「三瀬夏之介×池田学」トークイベントを開催 1/14(金)紀伊国屋サザンシアターにて。

1月15日まで開催されています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

別冊太陽 「江戸琳派の粋人 酒井抱一」

本年生誕250年を迎えた酒井抱一の画業を豊富な図版とテキストで辿ります。平凡社別冊太陽の「江戸琳派の粋人 酒井抱一」を買ってみました。



定評のある別冊太陽シリーズということで、掲載された大判の作品図版にはいつもながらに遜色がありませんが、監修の仲町啓子氏をはじめ、内藤正人氏、また松尾知子氏など執筆陣によるテキストもかなり充実しています。



目次は以下の通りでした。

[風をつかまえた絵師]
[抱一生涯と作品] 
 大名家に生まれて 
  気高き美人画-大名家の貴公子が描く浮世絵
 隠棲の理想に憧れて
  初期の琳派風作品-宗達派から光琳・乾山風まで
  光琳以前に影響を受けた画家
 光琳へ、押さえきれぬ傾倒
  光琳百図と光琳顕彰-光琳百図から乾山遺墨にいたる
  琳派画の継承-「桜」・「波」・「燕子花」が時空を超えて
 江戸の風流を描く
  花鳥図-軽みで描く四季のうつろい
  代表作「夏秋草図屏風」の世界
  やまと絵-知識人としての関心
[江戸琳派の系譜]


抱一の人生を時系列に辿りながらも、彼に影響を与えた絵師、とりわけ光琳の存在などに注視するなどして、抱一芸術の全貌を詳らかにしていました。

ともかく大名家生まれということもあってか、抱一の残されている資料・文献の量は非常に豊富です。画業初期の浮世絵修行時代より文人サークル、吉原との関係、また光琳私淑や雨華庵と、抱一の歩みをリアルな形で追いかけることが出来ました。



ともかく内容は誌面にあたっていただきたいところですが、巻末に本年開催の抱一関連の展覧会情報も記載されていました。既に各美術館で告知されているので、改めてこちらでもご紹介したいと思います。

「酒井抱一生誕250年 琳派芸術 光悦・宗達から江戸琳派」 出光美術館
第1部:2011年1月8日~2月6日
第2部:2011年2月11日~3月21日
*後期に抱一を含む江戸琳派作品を展観。出品リスト

「生誕250年 酒井抱一 琳派の華」 畠山記念館
前期:2011年1月22日~2月17日
後期:2011年2月19日~3月21日
*前後期で作品を総入れ替え。

「酒井抱一と江戸琳派の全貌」 姫路市立美術館/千葉市美術館/細見美術館
姫路展:2011年8月30日~10月2日
千葉展:2011年10月10日~11月13日
京都展:2012年4月10日~5月13日




巻頭の仲町氏のテキストで「抱一は知の人である。」という一節がとても印象に残りました。抱一というと俳人のイメージからか何かと情緒的な面から語られますが、光琳顕彰の際の言わば科学的な考証など、必ずしも情一辺倒というわけではありません。ここは既存の抱一像に一石を投じようとする仲町氏の思いが伝わってきました。

「酒井抱一 (別冊太陽 日本のこころ)/平凡社」

宗達を受け継いだ光琳「風神雷神図」に対する抱一の回答は言うまでもなく「夏秋草図屏風」です。ここは大判のとじ込み図版で紹介されていました。



まずは書店にてご覧ください。@bessatsutaiyo(別冊太陽非公式アカウント)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「山口晃展 東京旅ノ介」 銀座三越8階催物会場

三越銀座店8階催物会場(中央区銀座4-6-16
「山口晃展 東京旅ノ介」
2010/12/28-2011/1/10



銀座三越8階催物会場で開催中の「山口晃展 東京旅ノ介」へ行ってきました。

山口晃というと昨年にミズマアートギャラリーで開催された「いのち丸」のコンセプチャルな展示の記憶も新しいところですが、今回は知名度も人気も高い、言わば現代版大和絵風の絵画作品、及びインスタレーションが紹介されています。


「東京駅改装案〔其の一〕」2010

よってミヅマで頭を悩まされた方にはこちらの方が楽しめるかもしれません。東京と江戸が融合した「東都百景」にメカ武人の「五武人圖」、さらには版画連作の「日清日露戦役擬畫」シリーズと、その精緻な描き込みと笑いと風刺に楽しめる作品が目白押しでした。

展示でもとりわけ目立っているのが「露電」のインスタレーションです。谷中の地を縦横無尽に走るという想像上のミニ都電が実寸大で制作され、有り難いことに中に入ってその雰囲気を味わうことが出来ます。

6人乗りのゴンドラ風の乗り物というだけで楽しくなってしまいますが、この車両の他にも高速バージョンの500系や200系などのスケッチまで出ていたのには驚かされました。山口の奇想天外な発想力は鉄道好きの心を揺さぶります。ここは童心にかえりました。

インスタレーションと言えばG-tokyoに出品のあった「柱華道」も登場しています。通常、何かと美観を損ねるとして嫌われる電柱にあえて価値を見出し、そこに新たな美意識を付けて提示する切り口には改めて感心させられました。

またこうした街の何気ない光景に美を見出すものとしては、2009年の日経新聞に連載された「街の中の美のよりしろ」も必見ではないでしょうか。さながら工場萌えならぬビデオカメラの内部萌え、そして赤と白に塗られた電波鉄塔に飛鳥時代の大陸伝来の仏教建築のエッセンスを見出す精神には感服させられました。


「百貨店圖 日本橋三越」2004

私は年末に出かけましたが、その時は特に混雑している様子はありませんでした。ただバーゲン中に会期末が重なっているので、この3連休は混雑してくるかもしれません。

「山口晃作品集/山口晃/東京大学出版会」

連休最終日、10日まで開催されています。(最終日は午後5時半まで。三越カード、また伊勢丹カードの提示で2名まで入場無料。)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

「三瀬夏之介×池田学」トークイベントを開催

ともに1973年生まれで、日本の現代アートシーンを牽引している二人の画家、三瀬夏之介と池田学のトークイベントが1月14日(金)、新宿紀伊国屋サザンシアターで開催されます。



第78回紀伊國屋サザンセミナー W初画集刊行記念 トークイベント「三瀬夏之介×池田学」
現代アートの衝撃波 1973年生まれの新潮流

日時:1月14日(金) 19:00開演(18:30開場)
出演:三瀬夏之介/池田学
料金:1000円(税込・全席指定)
会場:紀伊國屋サザンシアター(紀伊國屋書店新宿南店7F)
予約:紀伊國屋サザンシアター(03-5361-3321/10:00~18:30)
共催:羽鳥書店・紀伊國屋書店


三瀬夏之介というと先だってのイムラアートの他、佐藤美術館の個展などでもその混沌とした宇宙的スケールの日本画に圧倒されたところですが、現在、ミヅマアートギャラリーで個展開催中の池田学もミクロのジオラマ風絵巻を展開して大いに注目すべきものがあります。

「池田学展 - 焦点」@ミヅマアートギャラリー 2010/12/8-2011/1/15

今回のトークショーは三瀬と池田の画集が羽鳥書店より出版されたのを記念して企画されました。

「冬の夏/三瀬夏之介/羽鳥書店」

「池田学画集1/池田学/羽鳥書店」

両者とも細部はそれこそ虫眼鏡でも取り出さなくてはならないほど緻密に描かれていますが、画集の鮮明な図版はそれを伝えるのに相応しい内容です。また三瀬の画集では彼自身の言葉にも要注目です。図版と言葉の双方でより作家への理解が深まりました。



池田学はこの後留学のため、カナダへと旅立つそうです。留学前の池田学のトークを聞く最後のチャンスです。

三瀬夏之介オフィシャルサイト「シナプスの小人」 @misenatsunosuke(Twitter)
池田学(ミヅマアートギャラリー)


チケットは紀伊国屋サザンシアターの電話予約でも受付中(03-5361-3321/10:00~18:30) です。ともかく雄弁な三瀬に池田がどう絡んでいくかというトークそのものもまた興味深いのではないでしょうか。


高島屋新宿店美術画廊(2009年)で開催された三瀬夏之介展会場風景。

トークイベント「三瀬夏之介×池田学」は1月14日に開催されます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「ギッター・コレクション展」 千葉市美術館

千葉市美術館千葉市中央区中央3-10-
「帰ってきた江戸絵画 ニューオーリンズ ギッター・コレクション展」
2010/12/14-2011/1/23



日本美術に傾倒したアメリカ人コレクターの江戸絵画コレクション(一部近代絵画あり。)を展観します。千葉市美術館で開催中の「ギッター・コレクション展」へ行ってきました。

ともかく最近の日本美術展というとこうした里帰り企画をよく目にしますが、今回はニューオーリンズ在住でアメリカでも有数の眼科医として知られるというカート・ギッター博士の収集した江戸絵画が約100点ほど展示されています。


酒井抱一/花山院愛徳賛「朝陽に四季草花図」 1821-28年

ギッター博士は1965年頃に来日して以来、日本文化に惹かれ、初めは禅画、そして文人画から琳派へと収集の域を広げてコレクションを形成しました。その内容は作品の価値云々を通り越し、「自分の目を信じて決断する。」というギッター氏の言葉の如く、まさに彼の独自の趣味と審美眼に基づいたものとなっています。

よってここで作品の質を云々するのは野暮なことかもしれません。ギッター邸にお邪魔する貴重な機会を得たと思って楽しみました。

構成は以下の通りです。 (出品リスト

1.若冲と奇想の画家たち
2.琳派の多彩
3.白隠と禅の書画
4.自然との親しみ
5.理想の山水
6.楽しげな人生


6つのテーマのもと、「バラエティ豊か」(千葉市美術館ニュースより引用。)な江戸絵画に親しめるよう工夫されていました。


伊藤若冲「白象図」 紙本墨画 1795年

冒頭に登場するのは、大きな話題となった「アナザーワールド」の記憶も新しい伊藤若冲です。ここで目立つのは水墨表現に勢いのある「白象図」や「達磨図」でした。先にも触れたようにギッター氏は最初に禅に親しんだこともあるのか、全体的に墨画に興味深い作品が多くあります。他にも蘆雪の「牛に童図」など、型にとらわれない自由な表現をとる絵画もコレクションの中核となっていました。

その自由な表現として挙げておきたいのが、ギッター氏のお気に入りの一枚、徴翁文徳の「龍虎図」です。しなるというより歪んだ竹の描写はもはやアニメのようで、名の知られない絵師でも面白ければ購入するという氏ならではの楽しい作品でした。

名の知れない点で私が注目したのはいわゆる作者不詳の作品です。ミニチュアのように連なる社殿が奈良絵本風な「熊野参詣曼荼羅図」の他、松林の力強い表現が桃山の息吹きを伝える「松に桜流水図」、そして上品な浮世絵美人が優雅に佇む「花見遊楽図」などには思わず足がとまってしまいました。魅力的な作品を前にすると名前など問題ではありません。


山本梅逸「四季草花図」 19世紀前半

大家の大作名画ではなく、知られざる絵師の意外な一枚を探すのがこの展覧会を楽しむ大きなポイントかもしれません。


中原南天棒 托鉢僧行列図」 1924年

ハイライトは白隠かもしれませんが、私は中原南天棒に軍配を挙げます。托鉢に行き来する禅僧を『分身の術』で描いた「托鉢僧行列図」にはにやりとさせられました。


谷文晃「山水図」 1828年

ニューオーリンズのギッター邸はハリケーン・カトリーナの被害を受け、日本美術の他に収集していたアフリカのアートが失われてしまいました。なお日本美術品に関してはごく一部を除き、被害を逃れたそうですが、会場ではそうした経緯やギッター氏のインタビューなどが映像で紹介されています。そちらも必見です。

「ニューオーリンズ ギッター・コレクション」展会場風景(千葉市美術館YouTubeチャンネル)

難しいことを抜きにして素直に楽しめる展覧会です。1月23日まで開催されています。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

1月の展覧会・ギャラリーetc

カレンダーのせいか今年の正月休みはとても短かった気がします。今月中に見たい展示などを挙げてみました。

展覧会

「大正イマジュリィの世界 デザインとイラストレーションのモダーンズ」 松濤美術館(~1/23)
 #ギャラリートーク:「竹久夢二と大正・昭和初期の楽譜イマジュリィ」 竹内貴久雄氏(音楽評論家) 1/9 14:00~
「DOMANI・明日展2010」 国立新美術館(~2011/1/23)
「博物館に初もうで」 東京国立博物館(~1/30)
「日本の新進作家展vol.9 - かがやきの瞬間」 東京都写真美術館(~2/6)
「アウトサイダーズ」 国立西洋美術館版画素描室(~2/13)
「『日本画』の前衛 1938-1949」 東京国立近代美術館(1/8~2/13)
 #講演会:「日本画の前衛―『歴程美術協会』を中心に」 山野英嗣(京近美学芸課長・本展企画者) 1/29 14:00~15:30 先着140名
「歴史を描く - 松園・古径・靫彦・青邨」 山種美術館(1/8~2/17)
「小谷元彦:幽体の知覚」 森美術館(~2/27)
「アートサイト府中2010」 府中市美術館(~3/6)
「国立マイセン磁器美術館所蔵 マイセン磁器の300年」 サントリー美術館(1/8~3/6)
「中国青銅鏡」 泉屋博古館分館(1/8~3/6)
「特別展 運慶 - 中世密教と鎌倉幕府」 神奈川県立金沢文庫(1/21~3/6)
「酒井抱一生誕250年 琳派芸術」 出光美術館(第1部:1/8~2/6、第2部:2/11~3/21)
「生誕250年 酒井抱一 琳派の華」畠山記念館(1/22~3/21)
「建築家白井晟一 精神と空間」 パナソニック電工汐留ミュージアム(1/8~3/27)
「曽根裕展 Perfect Moment」 東京オペラシティアートギャラリー(1/15~3/27)
「高嶺格:とおくてよくみえない」 横浜美術館(1/21~3/20)
 #クロストーク:「三木あき子×高嶺格」 1/22 15:00-16:30 定員240名、無料

ギャラリー

「ネオ・リアリズム」 Bunkamura Gallery(~1/10)
「伊庭靖子」 MA2Gallery(~/1/16)
「安田悠 - 面影の向こう」 YUKA CONTEMPORARY(~1/22)
「艾未未 - Cube Light」 MISA SHIN GALLERY(~1/29)
「増子博子 - 盆栽サピエンス」 Gallery Jin(1/8~1/29)
「第5回shiseido art egg 藤本涼」 資生堂ギャラリー(1/7~1/30)
「中平卓馬展」 ShugoArts(1/8~2/5)
「藤原彩人 - 心ここにあらず」 3331Gallery(1/8~2/7)
「大島梢 - 星図」 ミヅマ・アクション(1/12~2/12)
「土屋仁応 - 私的な神話」 MEGUMI OGITA GALLERY(1/18~2/12)
「αM2010『複合回路』石井友人」 gallery αM(1/15~2/19)

ともかく今月は生誕250年を迎えた酒井抱一関連の展覧会に注目です。



「生誕250年 酒井抱一 琳派の華」 畠山記念館(1/22~3/21)
「酒井抱一生誕250年 琳派芸術」 出光美術館(第1部:1/8~2/6、第2部:2/11~3/21)

畠山記念館では抱一単独の展覧会が週末の開催されますが、出光の「琳派芸術」では後半の第2部(2月以降)に抱一と江戸琳派の作品が展示されます。ともに欠かさず見る予定です。



横浜で超弩級の展覧会が待ち構えています。神奈川はおろか、都内や他県の運慶による仏像を総覧する「特別展 運慶 - 中世密教と鎌倉幕府」が金沢文庫で開催されます。

「特別展 運慶 - 中世密教と鎌倉幕府」 神奈川県立金沢文庫(1/21~3/6)

これはおそらく混雑必至です。早々に出かけたいと思います。

なおあまり注目されていないかもしれませんが、私が気になっているのが泉屋博古館分館の「中国青銅鏡」展です。

「中国青銅鏡」 泉屋博古館分館(1/8~3/6)



春秋時代より宋元期までの青銅鏡が約80点も一同に展観される機会など滅多にありません。要チェックです。

それでは今月も宜しくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「博物館に初もうで/リニューアル記念特別公開」 東京国立博物館

東京国立博物館台東区上野公園13-9
「博物館に初もうで/リニューアル記念特別公開」
リニューアル記念特別公開:1/2~1/16、初もうで展:1/2~1/30



本館の一部リニューアルオープンを祝し、新年の門出に相応しい名品を展観します。東京国立博物館で開催中の「博物館に初もうで/リニューアル記念特別公開」へ行ってきました。



本館の一部リニューアルを「今日ライジンした。」などという新しいスタイルのポスターで告知するなど、オープン前から何やら変化を予感させていた東京国立博物館ですが、実際の会場も少なくとも近年の初もうで展とは比較にならないほどの盛況を見せていました。

今回総合文化展と名を改めた東博の常設展と言うと、毎度そのスケールに圧倒されますが、今回の特別公開ではリニューアルを記念し、普段なかなかお目見えしにくい所蔵の名品が一挙に公開されていました。

「檜図屏風」狩野永徳

国宝「秋冬山水図」雪舟等楊筆 室町時代・15世紀末~16世紀初 (本館2室)
国宝「古今和歌集(元永本)」 平安時代・12世紀 三井高大氏寄贈 (本館3室)
重要文化財「熊野懷紙」 飛鳥井雅経筆 平安時代・正治2年(1200) (本館4室)
国宝「檜図屏風」 狩野永徳筆 安土桃山時代・16世紀 (本館7室)
重要文化財「風神雷神図屏風」 尾形光琳筆 江戸時代・18世紀 (本館8室)
冨嶽三十六景「神奈川沖浪裏」ほか 葛飾北斎筆 江戸時代・19世紀 (本館10室)


「秋冬山水図」雪舟等楊

確かに「これは特別展か?」という謳い文句も決して誇張ではありません。

本館12室「漆工」

そしてさらに極めつけなのがリニューアルした本館12室・13室のうち、12室の漆工展示室の美しさです。

本館12室「漆工」

暗室の中、効果的な照明とともに、透明度の極めて高いガラスケースに浮かび上がる工芸品には思わず息をのむほどでした。

本館13室「金工」

如何せん広い館内であるので多少混雑していてもストレスを感じることはありません。ただ光琳の風神雷神図などの目玉作品の前には終始人だかりが出来ているので、写真を目的の方は混雑日時を避けてお出かけされても良いのではないでしょうか。また入口のチケットブースでは最大で20~30分待ちの行列が発生していました。当然ながら休日よりも平日、またお昼前後よりも夕方前が狙い目です。

本館8室「書画の展開」

なお毎年の干支に因んだ作品を集めた恒例の「初もうで展」は今年も健在です。可愛らしいうさぎをあしらった作品が多数お目見えしていました。

本館10室「浮世絵と衣装」

新春企画 博物館に初もうで 1月2日(日)~1月30日(日)
本館リニューアル記念 特別公開 1月2日(日)~1月16日(日)

*作品によって展示期間が異なります。詳細は同館WEBサイトをご参照下さい。



また進化した今年の「トーハク」に大いに期待したいと思います。初もうで展は30日まで開催されています。(リニューアル記念特別公開は16日まで。)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

謹賀新年 2011

新年明けましておめでとうございます。
本年も皆様にとって素晴らしい一年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。



元日はいかがお過ごしでしょうか。今日から開いている美術館もありますが、やはり明日から東博や写美に繰り出される方も多いやもしれません。

なお、年始にお正月イベントのある都内の美術館・博物館をまとめてあります。宜しければご覧下さい。

お正月は博物館と美術館 2011(拙ブログ)

上の図版は酒井抱一の「五節句図」より「小朝拝」です。(宮中の元日の儀式を描いています。)抱一は今年生誕250周年を迎えるということで、年明け早々に畠山記念館の他、出光美術館でも関連の展示が予定されています。抱一ファンとしても目の離せない一年となりそうです。

「酒井抱一生誕250年 琳派芸術 - 光悦・宗達から江戸琳派」@出光美術館 1月8日~3月21日
「生誕250年 酒井抱一 琳派の華」@畠山記念館 1月22日~3月21日

それでは本年もこの「はろるど・わーど」をどうぞ宜しくお願いします。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »