「没後70年 北野恒富展」 千葉市美術館

千葉市美術館
「没後70年 北野恒富展」 
11/3~12/17



千葉市美術館で開催中の「没後70年 北野恒富展」を見てきました。

1880年に金沢で生まれた北野恒富は、17歳で上阪し、新聞小説の挿絵で名を馳せたのち、文展で入選するなど、日本画家としての活躍しました。その画風は一時、「画壇の悪魔派」とも呼ばれていたそうです。

艶やかな美人画が目白押しです。出展は計170点超(展示替えを含む。)。初期から晩年の日本画のみならず、新聞挿絵、またポスターのほか、継承者とされる画家らも参照し、恒富の画業の全体像を紹介していました。

冒頭が意外にも「燕子花」でした。とは言うものの、単に花だけでなく、女性と合わせて描いています。何でも恒富は、少年期に、光琳風の作品を学んでいたそうです。琳派への志向は明らかではありませんが、ひょっとすると感化されていたのかもしれません。


「暖か」 大正4(1915)年 滋賀県立近代美術館 *前期展示

恒富画を一つ特徴付ける要素として、赤と黒の色遣いがあります。その一例が「暖か」と「鏡の前」で、まさに赤と黒を対照的に描きました。「暖か」のモデルは、赤い長襦袢を着た女性で、身を崩しては腰掛け、どこか虚ろで、ややアンニュイな表情をしています。襦袢の模様は極めて精緻で、厚塗りでもあり、一時の御舟の細密表現を思わせるものがありました。公開当時、格好が挑発的すぎると批判されましたが、清方らは擁護したそうです。


「鏡の前」 大正4(1915)年 滋賀県立近代美術館蔵 *前期展示

一方で「鏡の前」の女性は、黒い着物を身に付け、ちょうど髪、ないしかんざしを直すような仕草をして立っています。赤い帯は腰の上に巻かれ、すらっとした姿が印象に残りました。なお「鏡の前」には、大下絵も合わせて展示されていて、恒富が太い線を重ねては消しながら、人物を象っているのが分かりました。見比べるのも面白いかもしれません。


「願いの糸」 大正3(1914)年 公益財団法人木下美術館

「暖か」などに見られる耽美的な女性像こそ、恒富の魅力かもしれませんが、必ずしも妖艶の一辺倒というわけではありません。「願いの糸」はどうでしょうか。水の入った盥を前に、淡い桜色の着物を着た女性が、赤い糸を針に通す仕草をしています。細く曲がった指先はやや官能的でもありますが、表情は物憂げながらも、全体としては清楚に思えなくはありません。恋愛成就などを願う、七夕の夜の風習を表現しました。


「墨染」 大正後期 個人蔵

チラシ表紙を飾る「墨染」も魅惑的でした。女性が俯きながら、すらっと立つ姿は美しく、モノクロームに沈む色のトーンの効果もあるのか、幽玄な雰囲気を醸し出しています。髪飾りの青が、殊更に際立っていました。濃淡のある色を、一つの作品へ同時に表現するのも、恒富画の特徴と言えるかもしれません。


「淀君」 大正9(1920)年 耕三寺博物館

恒富はモデルの内面を表現した画家でした。その最たる一枚とも言えるのが、「淀君」です。その名の通り、淀殿が、落城寸前の大阪城で、煙に包まれる様子を描いています。右手で着物を脱ぎ、上目遣いで、やや横を見やる淀殿の表情には凄みもあり、強い意志と、反面の諦念が、同時に表されているようにも思えました。また先の「暖か」と同様、着物の絞り染の模様が、極めて精緻でした。ただならぬ雰囲気も感じられるのではないでしょうか。

さりげない風景画にも優品がありました。東都名所に収められた「宗右衛門町」で、賑わう夜の街の情景を、俯瞰した構図で表しています。家々からぼんやりとしみる明かりには温かみがあり、恒富の街に対する愛情も感じられました。



昭和の初期に入ると、モダニズム風の作品を描くようになります。「戯れ」では、緑色に濃い若葉の下で、黒いカメラのファインダーを覗く芸妓を表しました。上に若葉、下に女性の半身を配置した、鳥瞰的な構図も独特で、着物の色も緑を基調としていることから、初夏の季節感を感じられるかもしれません。カメラというモダンな素材を、日本画の世界へ違和感なく落とし込んでいます。

奇妙な緊張感が漂っていました。それが「蓮池(朝)」で、二曲一双の屏風に、蓮の花の咲いた池を進む小舟を表しています。舟の上には2人の女性が描かれていて、一人は右を向き、もう一人は漕ぐための棒を持ちながら、左の後方へと向いています。舟の中央に挟みがあることから、蓮の花を切り取りに来たのかもしれません。それにしても、挟みを挟んだ両者の距離は遠く、そもそも視線すら合わそうともしていません。一体、どのような関係にあるのでしょうか。

モダニズムとも関連があるのか、時に実験的な作品があるのも面白いところです。例えば「口三味線」で、名が示すように、口で三味線の伴奏を真似る女性の姿を描いています。当然ながら、あくまでも真似ごとのため、三味線はなく、身振りで弾く仕草をしているに過ぎませんが、その手の向きが、人物の動きからすれば、やや不自然に曲がっていて、幾何学的にすら見えました。意図しての構図なのかもしれません。

気品のある「真葛庵之蓮月」には心打たれました。障子の合間に剃髪の女性を描いたもので、幕末の歌人をモデルにしています。その様子は、至極、平穏で、知性的であり、澄み切った心の内面が滲み出しているようにも見えました。それこそ悪魔的な要素は1ミリもありません。


「ポスター:朝のクラブ歯磨」 大正2(1913)年 アド・ミュージアム東京

恒富はポスターデザインでも業績を残した人物であります。当初はミュシャに倣い、アール・ヌーヴォーのスタイルを取り入れて、モダンで流麗な広告ポスターを次々と制作しました。

目立つのは「菊正宗」のポスターです。菊をあしらった襖を前に、歌舞伎の柄の着物を身にした芸妓が座っていて、右上には確かに「菊正宗」の文字がありました。戦前の日本のポスターでは、最大のサイズとも言われています。

「高島屋」のポスターも面白いのではないでしょうか。肩から胸のあたりを露わにした女性は艶やかで、うっとりとした表情をしながら、上目遣いで前を見据えています。白い肌と着物の精緻な模様は対比的でもあり、右手の長い指が特に目を引きます。そして、これこそ、現代美術家の森村泰昌が扮したことでも有名なポスターであり、実際に森村の作品も特別に出品されていました。やはりモデルの指先が気になったのでしょうか。爪を手入れしては、ポーズをとっているのが印象的でした。

ラストは大坂画壇の展開です。恒富は画塾「白曜社」を設立し、大阪モダニズムというべき潮流を牽引しました。島成園、木谷千種らをはじめ、中村貞以といった画家の作品も展示されていました。

展示替えの情報です。会期途中で一部の作品が入れ替わります。

「没後70年 北野恒富展」出品リスト(PDF)
前期:11月3日~11月26日
後期:11月28日~12月17日


「いとさんこいさん」 昭和11(1936)年 京都市美術館 *後期展示

代表作の1つとしても知られ、谷崎潤一郎の「細雪」の登場する姉妹を描いた「いとさんこいさん」は、後期に出品されます。一方で、「暖か」と「鏡の前」は前期のみの展示です。ご注意ください。


時に耽美的ながらも、終始、人を見据え、内面をえぐり出しつつ、優美なポスターも手がけた北野恒富。画風の展開は思いの外に多様で、単に「悪魔派」云々で片付けられるほど単純ではありません。その幅広い魅力を初めて知ることが出来ました。

恒富展に続く、所蔵作品展「近代美女競べ」も好企画でした。日本画を中心に、木版画や書籍資料を交え、近代の画家の美人画を70点超も展示しています。特に橋口五葉の素描が充実しています。恒富展チケットで観覧可能です。こちらもお見逃しなきようおすすめします。

2003年に東京ステーションギャラリーで開催された、「浪花画壇の悪魔派 北野恒富展」以来の大規模な回顧展です。あべのハルカス美術館に始まり、島根県立石見美術館を経て、千葉市美術館へと巡回してきました。以降の巡回はありません。



なお現在、京都国立近代美術館で開催中の「岡本神草とその時代展」が、来年5月末より千葉市美術館へと巡回(予定。2018年5月30日〜7月8日)するそうです。そちらも期待したいと思いまあす。

12月17日まで開催されています。

「没後70年 北野恒富展」 千葉市美術館@ccma_jp
会期:11月3日(金・祝)~ 12月17日(日)
休館:11月6日(月)、11月27日(月)、12月4日(月)。
時間:10:00~18:00。金・土曜日は20時まで開館。
料金:一般1200(960)円、大学生700(560)円、高校生以下無料。
 *( )内は20名以上の団体料金。
住所:千葉市中央区中央3-10-8
交通:千葉都市モノレールよしかわ公園駅下車徒歩5分。京成千葉中央駅東口より徒歩約10分。JR千葉駅東口より徒歩約15分。JR千葉駅東口より京成バス(バスのりば7)より大学病院行または南矢作行にて「中央3丁目」下車徒歩2分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「マリメッコ... 「鈴木基真展... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。