goo blog サービス終了のお知らせ 

ロダン館@静岡県立美術館

静岡県立美術館の名物と言えば、やはりかの壮麗なロダン館が第一に挙げられるのではないでしょうか。拙い写真で恐縮ですが、館内にて、濃厚なロダンの彫像をいくつか撮ってきました。

  

企画、常設展だけでも、ゆうに県美トップクラスの面積を誇る静岡県美ですが、そのトリを飾るのがこの広大なロダン館です。中央、階下にそびえる「地獄の門」を核に、ロダンの彫像が、右へ左へと、ちょうど扇を広げたかのような展示室にて立ち並んでいます。その数、ロダンだけでも全32体です。



   

ガラス天井からの自然光も眩しい展示空間は、ロダンの饒舌な彫像へ魂を吹き込むのに最適です。各々が喧々諤々、思い思いにその心情を吐露しているように見えました。何やら賑やかです。

  

世界で七例が知られる未完の「地獄の門」の一つが、ここ静岡県美にも展示されています。ちなみにこの「地獄の門」は全て、ロダンの生前に鋳造され得なかった作品なのだそうです。(有名な西美のそれは松方幸次郎の注文。)

  

地下の展示室には、ロダンに関連する作家の彫像がいくつか展示されています。また静岡のロダンと言えば、ロダン館に関連しないともいえない、謎めいた「ロダン体操」も気になるところです。実際、静岡県内にてこの体操がどれほど知られているのかは不明ですが、館内には体操の実演VTRの他、HP上にも「体操のしかた」と題したページが開設されています。ロダンに「しずおか~」と言わせるそのセンスに脱帽です。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
« 「国宝 鑑真和... 「真夏の夜の... »
 
コメント
 
 
 
知らなかった! (マユ)
2008-08-09 01:54:01
おひさしぶりです。もと静岡県民です。

ロダン体操、いま知りました。郷土愛希薄です。
体操でいうところの「さわやか・・」の人と「ひかり・・」の人が子供の頃けっこうすきでした。
静岡の展示は、西美と違って単体がばらけているし、結構低いところにおいてあるし、採光がとにかく絶妙だし、コッソリ触れちゃったりするし(ダメなんだけど)、とてもいいと思います。

でも、あの美術館でいちばんすきなのは、本館の1階から2階に上がる階段の絶妙な高さと歩幅。あの快適さは、上京して色々な美術館や建物を訪れてみて後から知ったことです。
 
 
 
知らなかった (meme)
2008-08-09 09:30:26
静岡県美を訪れるたび、ロダン体操の文字が
目に入るのですが、ロダンに「しずおか~」と
言わせてましたか。
知りませんでした。
次回訪問時に確認してみます。面白い☆
 
 
 
ロダン館 (kino)
2008-08-09 09:42:56
私も大好きです。
美術館の裏山は行きました?
地元の方が散歩したり、体操したりするスポット
らしく、こちらもなかなか楽しいです^^
 
 
 
Unknown (Tak)
2008-08-09 13:29:06
こんにちは。

ここ建物がまず豪華ですよね。
お金かけたのでしょうね~
その割に人が少ないのが寂しいですが
遠方より出かける価値ありの美術館ですよね。
 
 
 
Unknown (あべまつ)
2008-08-09 21:02:44
こんばんは。
去年、初めて行ったことを思い出します。
石田徹也を見たのでした。
息子とこのロダンの広場であちこち見て回ったのが懐かしいです。
ロダンって、日本にどのくらい作品があるのかと思いました。地獄や考える人は他にもいるんだ、と思ったのでした。
静岡鉄道のホームにもチビ考える人が電車を待っていました♪素晴らしい建築だし、日本平の絶景ロケーションですよね。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2008-08-10 10:26:13
@マユさん

こんにちは。ご無沙汰しております。元県民の方のコメントとは嬉しいです。ありがとうございます!

>ロダン体操、いま知りました。

やはり今ひとつ浸透しておりませんでしたか。
しかしロダンから体操を思いつくのもなかなか面白いですよね。
あの激情的な動きを見て閃いたのかとは思いますが…。

>静岡の展示は、西美と違って単体がばらけているし、結構低いところにおいてあるし、採光がとにかく絶妙だし、コッソリ触れちゃったりするし(ダメなんだけど)、とてもいいと思います。

採光は確かに仰る通りですね。ただ県立美術館としては、コレクションの質量ともに見事だなといつも感心します。
若冲の例の屏風、今度は巡回展でも出品があるようですね。

>本館の1階から2階に上がる階段の絶妙な高さと歩幅

あれは良いですよね。あの階段をのぼっていると、展示へ向けての気分が静かに高まるような感じがします。


@memeさん

こんにちは。

>ロダンに「しずおか~」と言わせてましたか。
知りませんでした。

ロダン館出口のすぐ脇にある小部屋に、体操のVTRが出ていました。
誰も見ていませんでしたが、是非ご確認のほどを…。


@kinoさん

こんにちは。

>美術館の裏山は行きました?

散歩道のパンフレットはいただくのですが、
いつもどうも行きそびれてしまいます。
この日は少し暑かったので散歩も微妙なところでしたが、
今度涼しくなった際にでも是非再訪したいです。
かなり広いようですね!


@Takさん

こんにちは。

>ここ建物がまず豪華ですよね。
お金かけたのでしょうね~

凄いですよね。初めて行った時は本当に驚きました。
県美クラスでは3本の指に入るのではないでしょうか。

>遠方より出かける価値あり

同感です。意外と駅からのアプローチも良くて助かります。
また眺めも良いですよね。


@あべまつさん

こんにちは。石田展の際にロダンをご覧になられましたか。

>ロダンって、日本にどのくらい作品があるのかと思いました。地獄や考える人は他にもいるんだ

私も同じことを考えました。地獄の門というと西美というイメージがあるので、静岡のはまた新鮮ですよね。

>静岡鉄道のホームにもチビ考える人

静鉄がまたローカルムード満点で良いですよね。
今回はJRだったのですが、最初に時はそれを使いました。
ロダンで町おこしといったところでしょうか。

>日本平の絶景ロケーション

同感です。このロケーションだけは他がいくら真似しても叶いません。
 
 
 
Unknown (遊行七恵)
2008-08-13 22:41:02
こんばんは
ロダン体操は、なぜか知ってるわたしです(笑)。
アイレさんから教わったと思いますが、凄いな~と感心しました。
VTRは見たことないのですが、はろるどさんのお写真で、勝手に動きを想像しています♪

体操続きですが、日本人ボランティアの方がインド方面で「ナマステ体操」と言うのを考案して広めているそうです。

 
 
 
Unknown (はろるど)
2008-08-15 12:40:41
遊行さんこんにちは。

>ロダン体操は、なぜか知ってるわたしです(笑)。
アイレさんから教わった

なるほどアイレさんに教えていただきましたか。
それにしてもロダンの動きですから、腕がひねり曲がったり、背中が仰け反ったりと大変そうですよね…。

>本人ボランティアの方がインド方面で「ナマステ体操」

なんと!日本人の方がインドでナマステを…。
取り合わせが謎めいて面白いです!
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。