都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
特別展『宝石 地球がうみだすキセキ』 国立科学博物館
国立科学博物館
特別展『宝石 地球がうみだすキセキ』
2022/2/19~6/19

国立科学博物館で開催中の特別展『宝石 地球がうみだすキセキ』を見てきました。
宝飾品として親しまれ、地位を示すシンボルとして用いられる宝石は、古くから魔除けやお守りとして扱われるなど、人々の生活と深く関わってきました。
その宝石の魅力を、科学的、文化的なアプローチよりたどるのが『宝石 地球がうみだすキセキ』で、会場には世界各地より集められた宝石の原石やジュエリーが展示されていました。

まず冒頭では「原石の誕生」と題し、地球内部にて作られる宝石の原石を紹介していて、中でも高さ2.5メートルにも及ぶアメシストドームが目立っていました。紫水晶とも呼ばれるアメシストは、熱水に溶け込んだシリカが地下の空隙に沈殿してできた結晶で、まさに紫色の光を放っていました。

またここでは宝石の原石が含まれる岩石に着目し、火成岩やベグマタイトなどの4つのタイプにわけて産状を追っていて、宝石の誕生するプロセスについて知ることができました。

第2章「原石から宝石へ」では、原石から宝石となる重要な過程である採掘とカットについて紹介していて、特に宝石の評価を大きく左右するカットの重要性について資料を交えて細かく触れていました。

そのうち「指輪が語る宝石の歴史」では、国立西洋美術館の橋本コレクションから古今東西の200点もの指輪が一堂に展示されていて、実に4000年にも及ぶ宝石のカットの歴史の変遷を追うことができました。

これらは古美術コレクターの橋本貫志氏が1989年より2004年にかけて収集したコレクションで、2012年に国立西洋美術館へと寄贈されました。

「輝き」、「煌めき」、「彩り」などの性質から、宝石の特性を見る展示も充実していたのではないでしょうか。

第3章「宝石の特性と多様性」では、ダイヤモンドやサファイア、ルビーといった有名な宝石から、ブラックダイヤモンドなどのレアストーンまでの200種類の原石と磨いた石であるルースが並んでいて、ネギのように見えることでも話題を集めたトルマリンなども目を引きました。

また紫外線を蛍石に当てると発光する、いわゆる光る宝石についてのコーナーもあり、妖しくも美しい光を放つさまざまな宝石を見ることができました。

第4章の「ジュエリーの技巧」では、宝石を貴金属にセッティングする方法などの技術が紹介されていて、パリのジュエリーメゾンのヴァン クリーフ&アーペルや、兵庫県芦屋市のブランドであるギメルなどのブリーチやネックレスが展示されていました。
そしてラストの「宝石のきわみ」では、世界的な宝飾コレクションであるアルビオン・アートの協力のもと、古代メソポタミアやエジプトで作られた作品から20世紀の最先端のジュエリーが約60点ほど公開されていました。

イロハニアートへも『宝石 地球がうみだすキセキ』について寄稿しました。(撮影許可をいただき、会場後半のジュエリーの展示についても写真を掲載しています。)
知っているようで知らない宝石のすべてが明らかに!特別展『宝石 地球がうみだすキセキ』レポート | イロハニアート
4月22日(金)から、毎週金曜、土曜、およびGW期間(4/29~5/7)の20時までの夜間開館が決まりました。
6月19日まで開催されています。なお東京での展示を終えると、名古屋市科学館(2022年7月〜9月)へと巡回(予定)します。
特別展『宝石 地球がうみだすキセキ』(@hoseki_ten2022) 国立科学博物館(@museum_kahaku)
会期:2022年2月19日(土)~ 6月19日(日)
休館:月曜日(祝日の場合は翌火曜日休館)※ただし3月28日、5月2日、6月13日は開館。
時間:9:00~17:00。
*入館は閉館の30分前まで。
*4月22日(金)より、毎週金曜、土曜、及びGW期間(4/29~5/7)は20時まで開館。
料金:一般・大学生2000円、小・中・高校生600円。
住所:台東区上野公園7-20
交通:JR線上野駅公園口徒歩5分。東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、京成線京成上野駅徒歩10分。
特別展『宝石 地球がうみだすキセキ』
2022/2/19~6/19

国立科学博物館で開催中の特別展『宝石 地球がうみだすキセキ』を見てきました。
宝飾品として親しまれ、地位を示すシンボルとして用いられる宝石は、古くから魔除けやお守りとして扱われるなど、人々の生活と深く関わってきました。
その宝石の魅力を、科学的、文化的なアプローチよりたどるのが『宝石 地球がうみだすキセキ』で、会場には世界各地より集められた宝石の原石やジュエリーが展示されていました。

まず冒頭では「原石の誕生」と題し、地球内部にて作られる宝石の原石を紹介していて、中でも高さ2.5メートルにも及ぶアメシストドームが目立っていました。紫水晶とも呼ばれるアメシストは、熱水に溶け込んだシリカが地下の空隙に沈殿してできた結晶で、まさに紫色の光を放っていました。

またここでは宝石の原石が含まれる岩石に着目し、火成岩やベグマタイトなどの4つのタイプにわけて産状を追っていて、宝石の誕生するプロセスについて知ることができました。

第2章「原石から宝石へ」では、原石から宝石となる重要な過程である採掘とカットについて紹介していて、特に宝石の評価を大きく左右するカットの重要性について資料を交えて細かく触れていました。

そのうち「指輪が語る宝石の歴史」では、国立西洋美術館の橋本コレクションから古今東西の200点もの指輪が一堂に展示されていて、実に4000年にも及ぶ宝石のカットの歴史の変遷を追うことができました。

これらは古美術コレクターの橋本貫志氏が1989年より2004年にかけて収集したコレクションで、2012年に国立西洋美術館へと寄贈されました。

「輝き」、「煌めき」、「彩り」などの性質から、宝石の特性を見る展示も充実していたのではないでしょうか。

第3章「宝石の特性と多様性」では、ダイヤモンドやサファイア、ルビーといった有名な宝石から、ブラックダイヤモンドなどのレアストーンまでの200種類の原石と磨いた石であるルースが並んでいて、ネギのように見えることでも話題を集めたトルマリンなども目を引きました。

また紫外線を蛍石に当てると発光する、いわゆる光る宝石についてのコーナーもあり、妖しくも美しい光を放つさまざまな宝石を見ることができました。

第4章の「ジュエリーの技巧」では、宝石を貴金属にセッティングする方法などの技術が紹介されていて、パリのジュエリーメゾンのヴァン クリーフ&アーペルや、兵庫県芦屋市のブランドであるギメルなどのブリーチやネックレスが展示されていました。
そしてラストの「宝石のきわみ」では、世界的な宝飾コレクションであるアルビオン・アートの協力のもと、古代メソポタミアやエジプトで作られた作品から20世紀の最先端のジュエリーが約60点ほど公開されていました。

イロハニアートへも『宝石 地球がうみだすキセキ』について寄稿しました。(撮影許可をいただき、会場後半のジュエリーの展示についても写真を掲載しています。)
知っているようで知らない宝石のすべてが明らかに!特別展『宝石 地球がうみだすキセキ』レポート | イロハニアート
【#宝石展 夜間開館実施のお知らせ】4月22日(金)より、毎週金曜日・土曜日及び GW期間( 4月29日(金)~5月7日(土 ))に、20時まで(入場は19時30分まで)の夜間開館を実施します!また、5月8日(日)は通常通り17時(入場は16時30分まで)に閉館します。ご注意ください。
— 特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」 (@hoseki_ten2022) April 8, 2022
4月22日(金)から、毎週金曜、土曜、およびGW期間(4/29~5/7)の20時までの夜間開館が決まりました。
6月19日まで開催されています。なお東京での展示を終えると、名古屋市科学館(2022年7月〜9月)へと巡回(予定)します。
特別展『宝石 地球がうみだすキセキ』(@hoseki_ten2022) 国立科学博物館(@museum_kahaku)
会期:2022年2月19日(土)~ 6月19日(日)
休館:月曜日(祝日の場合は翌火曜日休館)※ただし3月28日、5月2日、6月13日は開館。
時間:9:00~17:00。
*入館は閉館の30分前まで。
*4月22日(金)より、毎週金曜、土曜、及びGW期間(4/29~5/7)は20時まで開館。
料金:一般・大学生2000円、小・中・高校生600円。
住所:台東区上野公園7-20
交通:JR線上野駅公園口徒歩5分。東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、京成線京成上野駅徒歩10分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )