都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」 東京都現代美術館
東京都現代美術館
「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」
2019/11/16〜2020/2/16

東京都現代美術館で開催中の「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」を見てきました。
デザイナーの皆川明が設立したミナ ペルホネンは、長年着用できる「特別な日常服」をコンセプトに展開し、ファッションをはじめ、インテリアや食器など生活全般のブランドとして人気を集めてきました。
そのミナ ペルホネンの25周年を期した展覧会が「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」で、生地や衣服、インテリア、食器などのプロダクトをはじめ、デザインの原画や映像、さらには挿し絵等を交え、皆川の「ものづくり」とアイデアを明らかにしていました。
会場内の一部の撮影が可能でした。

ミナ ペルホネンの「ものづくり」を、「種」や「根」、それに「土」や「実」、「森」などの自然界に例えた会場構成からして魅惑的かもしれません。そのうちの「森」では、設立当初から最新の2020年春夏コレクションが約400着以上も展示されていて、それこそ衣服の森に立ち入ったかのようでした。

そして衣服は年代別ではなく、視覚や造形的な観点より配置されていて、色や模様、それにシルエットの1つ1つが主張しつつも、全体で大きく響き合っているように感じられました。これはミナ ペルホネンが、今も昔の服も分け隔てなく、価値に変わりがないとする世界観に基づいていて、触れることは叶わないものの、手触り感を思わせる豊かな素材にも見入るものがありました。

一概に言えませんが、樹木や花など、自然を連想させる模様が多いのも特徴かもしれません。また揺らぎのある線が独特の風合いを醸し出してもいて、例えば蝶を象った小さなアクセサリーにも魅せられました。

過去、現在、未来におけるミナ ペルホネンのアイデアを紹介したのが「種」と題したコーナーで、衣服、バック、テーブルウェア、スケッチなど、実に様々な作品が紹介されていました。

またそれぞれのプロダクトは、大小のまちまちな木製の棚や台の中で展示されていて、あたかもアイデアのかけらを探して歩くような楽しみも感じられました。

この「種」の展示で特に目立っていたのが、まるで巻貝のように螺旋を描く小屋、「シェルハウス」でした。これは皆川が将来の夢として構想している、「質素で心地良い」(解説より)宿泊施設のプロトタイプで、実際に中に立ち入ることも出来ました。

手前の開口部より半円型の室内に入ると、奥にキッチンが設置されていて、上にはベットの置かれた寝室がありました。小さいながらも過不足ない、シンプルな空間と言えるのではないでしょうか。

外から内へと連続するような螺旋型ゆえか、中へ進むほど建物に包まれるような感覚に囚われて、皆川の意識する「胎内的」との言葉も肌で感じられました。

なお「シェルハウス」は、建築家の中村好文によって設計されましたが、この他、ミナ ペルホネンを着る人の日常を映像で捉えた現代美術家の藤井光や、全体の会場デザインを担った田根剛など、専門家との協働も大いな見どころと言えるかもしれません。

ちなみにミナはフィンランド語で私、ペルホネンは蝶を意味するそうです。25年に渡って多くの人々の心を捉えてきたブランドは、今後、より幅広い生活シーンで愛用されていくのかもしれません。

最後に混雑の状況です。会期末が迫ってきましたが、私はタイミング良く、平日の夕方前に観覧することができました。よって入場に際して待機列こそなかったものの、人気の展覧会ゆえか、場内は想像以上に賑わっていました。
美術館の公式アカウントによれば、直近では2月2日の日曜に、チケット購入まで30分の待ち時間が発生しました。なおチケットはぴあやセブンチケットなどでも事前に購入可能です。

2月7日と14日(金)に限り、夜8時までの延長開館が決まりました。週末の混雑を避けるとすれば、この金曜の夕方以降、夜間時間帯が狙い目となるかもしれません。

2月16日まで開催されています。東京での展示を終えると、兵庫県立美術館へと巡回(2020年6月27日〜8月16日)します。
「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」(@mina_tsuzuku) 東京都現代美術館(@MOT_art_museum)
会期:2019年11月16日(土)〜2020年2月16日(日)
休館:月曜日。但し1月13日は開館。年末年始(12月28日〜1月1日)、1月14日。
時間:10:00~18:00
*2月7日(金)と2月14日(金)は20時まで開館。
*入館は閉館の30分前まで。
料金:一般1500円、大学・専門学校生・65歳以上1000円、中高生600円、小学生以下無料。
*20名以上の団体は当日料金より2割引。
*MOTコレクションも観覧可。
*同時開催の「ダムタイプ展」、「MOTアニュアル2019展」とのセット券もあり。
住所:江東区三好4-1-1
交通:東京メトロ半蔵門線清澄白河駅B2出口より徒歩9分。都営地下鉄大江戸線清澄白河駅A3出口より徒歩13分。
「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」
2019/11/16〜2020/2/16

東京都現代美術館で開催中の「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」を見てきました。
デザイナーの皆川明が設立したミナ ペルホネンは、長年着用できる「特別な日常服」をコンセプトに展開し、ファッションをはじめ、インテリアや食器など生活全般のブランドとして人気を集めてきました。
そのミナ ペルホネンの25周年を期した展覧会が「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」で、生地や衣服、インテリア、食器などのプロダクトをはじめ、デザインの原画や映像、さらには挿し絵等を交え、皆川の「ものづくり」とアイデアを明らかにしていました。
会場内の一部の撮影が可能でした。

ミナ ペルホネンの「ものづくり」を、「種」や「根」、それに「土」や「実」、「森」などの自然界に例えた会場構成からして魅惑的かもしれません。そのうちの「森」では、設立当初から最新の2020年春夏コレクションが約400着以上も展示されていて、それこそ衣服の森に立ち入ったかのようでした。

そして衣服は年代別ではなく、視覚や造形的な観点より配置されていて、色や模様、それにシルエットの1つ1つが主張しつつも、全体で大きく響き合っているように感じられました。これはミナ ペルホネンが、今も昔の服も分け隔てなく、価値に変わりがないとする世界観に基づいていて、触れることは叶わないものの、手触り感を思わせる豊かな素材にも見入るものがありました。

一概に言えませんが、樹木や花など、自然を連想させる模様が多いのも特徴かもしれません。また揺らぎのある線が独特の風合いを醸し出してもいて、例えば蝶を象った小さなアクセサリーにも魅せられました。

過去、現在、未来におけるミナ ペルホネンのアイデアを紹介したのが「種」と題したコーナーで、衣服、バック、テーブルウェア、スケッチなど、実に様々な作品が紹介されていました。

またそれぞれのプロダクトは、大小のまちまちな木製の棚や台の中で展示されていて、あたかもアイデアのかけらを探して歩くような楽しみも感じられました。

この「種」の展示で特に目立っていたのが、まるで巻貝のように螺旋を描く小屋、「シェルハウス」でした。これは皆川が将来の夢として構想している、「質素で心地良い」(解説より)宿泊施設のプロトタイプで、実際に中に立ち入ることも出来ました。

手前の開口部より半円型の室内に入ると、奥にキッチンが設置されていて、上にはベットの置かれた寝室がありました。小さいながらも過不足ない、シンプルな空間と言えるのではないでしょうか。

外から内へと連続するような螺旋型ゆえか、中へ進むほど建物に包まれるような感覚に囚われて、皆川の意識する「胎内的」との言葉も肌で感じられました。

なお「シェルハウス」は、建築家の中村好文によって設計されましたが、この他、ミナ ペルホネンを着る人の日常を映像で捉えた現代美術家の藤井光や、全体の会場デザインを担った田根剛など、専門家との協働も大いな見どころと言えるかもしれません。

ちなみにミナはフィンランド語で私、ペルホネンは蝶を意味するそうです。25年に渡って多くの人々の心を捉えてきたブランドは、今後、より幅広い生活シーンで愛用されていくのかもしれません。

最後に混雑の状況です。会期末が迫ってきましたが、私はタイミング良く、平日の夕方前に観覧することができました。よって入場に際して待機列こそなかったものの、人気の展覧会ゆえか、場内は想像以上に賑わっていました。
「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」は週末にかけて美術館チケット販売窓口に混雑が予想されます。当日券は各種プレイガイドでもお求めいただけますので、ぜひそちらもご利用ください。プレイガイド詳細はこちら→https://t.co/x1PLyVCel3
— ミナ ペルホネン 皆川明/つづく (@mina_tsuzuku) January 25, 2020
美術館の公式アカウントによれば、直近では2月2日の日曜に、チケット購入まで30分の待ち時間が発生しました。なおチケットはぴあやセブンチケットなどでも事前に購入可能です。

2月7日と14日(金)に限り、夜8時までの延長開館が決まりました。週末の混雑を避けるとすれば、この金曜の夕方以降、夜間時間帯が狙い目となるかもしれません。

2月16日まで開催されています。東京での展示を終えると、兵庫県立美術館へと巡回(2020年6月27日〜8月16日)します。
「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」(@mina_tsuzuku) 東京都現代美術館(@MOT_art_museum)
会期:2019年11月16日(土)〜2020年2月16日(日)
休館:月曜日。但し1月13日は開館。年末年始(12月28日〜1月1日)、1月14日。
時間:10:00~18:00
*2月7日(金)と2月14日(金)は20時まで開館。
*入館は閉館の30分前まで。
料金:一般1500円、大学・専門学校生・65歳以上1000円、中高生600円、小学生以下無料。
*20名以上の団体は当日料金より2割引。
*MOTコレクションも観覧可。
*同時開催の「ダムタイプ展」、「MOTアニュアル2019展」とのセット券もあり。
住所:江東区三好4-1-1
交通:東京メトロ半蔵門線清澄白河駅B2出口より徒歩9分。都営地下鉄大江戸線清澄白河駅A3出口より徒歩13分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )