「美術にぶるっ! ベストセレクション 日本近代美術の100年」速報リリース

本年、開館60周年を迎えたことでも話題の東京国立近代美術館ですが、そのメインとも言える展覧会、「美術にぶるっ! ベストセレクション 日本近代美術の100年」の速報リリースが発表されました。



「美術にぶるっ! ベストセレクション 日本近代美術の100年」@東京国立近代美術館 2012/10/16~2013/1/14

【展示構成】
・第一部では、当館が収蔵するすべての重要文化財13点(1点寄託)を含む名品を一挙に公開し、日本近代美術100年の流れを概観。
・第二部では、当館が開館し、戦後日本の枠組みができた1950年代に焦点を当て、その時代と美術との関わりを探ります。

【見どころ】
1.当館が収蔵する重要文化財13点全点を一挙に公開。
 60年間に築かれたコレクションの厚みと広がりを、名作の数々を通して実感いただきます。
2.60周年を機に所蔵品ギャラリーがリニューアルされます。
 4階から2階の展示室(所蔵品ギャラリー)が全面リニューアルされ、本展第一部の会場として初公開されます。
 居心地を重視した新たな展示空間で、作品との新鮮な出会いをお楽しみいただきます。
3.当館が誕生した1950年代に焦点を当てた第二部(1階展示室)。
 50年代の芸術がもつジャンル横断的な創造性を、映像や資料を交えて検証します。

*以上、リリースより転載。

白髪一雄画の凄まじいまでにインパクトのあるチラシに仰け反った方も多いかもしれません。裏面の「美術にふるえたことがありますか?」のコピーも目を引きました。

チラシにも概要等が記載されているので上記【見どころ】と重なりますが、当然ながら作品はもとより、私として最も期待しているのが、建築家の西沢徹夫氏の協力に基づく展示室の全面リニューアルです。



リニューアルについては5/12からの所蔵作品展のページに案内があります。

「リニューアル、カウントダウン!」(東京国立近代美術館)
*リニューアルのためのプロポーザル(西澤徹夫)
開館60周年を迎える今年、所蔵作品展は、7月30日(月)~10月15日(月)のあいだ一時お休みをいただき、全面的なリニューアルを行います。建築家の西澤徹夫さんと美術館が協同し、より魅力的な展示と、より快適な空間を作る予定です。

西澤氏は既にクレー展などの会場デザインを担当し、その展示に定評があるのは言うまでもありません。ここは注目したいところです。



さてメモリアルの東近美、ともかく既に多様なプロジェクトが進行中です。主なものを以下へ簡単にまとめておきます。

東京国立近代美術館60周年記念サイト
 「みんなの東近美」作品人気投票の他、各種対談記事などを掲載。60周年記念事業の核となるサイトです。

開館60周年公式TwitterFacebookページ
 こまめに展示やコレクションの情報をトピックとして更新しています。

2013年1月14日まで「誕生日は無料」
 ポロック展の際にも注目されましたが、来年1月14日まで、誕生日当日(要証明書)に限り、企画展を含む美術館の観覧料が無料です。

特殊切手「東京国立近代美術館開館60周年・京都国立近代美術館開館50周年」の発行
 発売は6月1日です。東京、京都のコレクションから10点の作品図版が切手化されます。

美術館前庭に「夏の家」をオープン
 8月に期間限定で前庭に「夏の家」がオープンします。また8/26~9/8は夜間に特別開館し、パフォーマンス、ダンス、音楽などによる「14の夕べ」イベントが行われます。

開館記念日の12月1日(土)は入館料無料
 1952年の12日1日に美術館が開館したことを記念して、同じく12月1日(土)が入場無料(企画展含む)となります。また当日は各種シンポジウムなども予定されています。

東近美の所蔵作品展を見て、時に企画特別展を上回るほど充実していると感じたことは一度や二度ではありません。本館の1~4階の全フロアをリニューアルしての一大コレクション展「美術にぶるっ!」、まずは心待ちにしたいと思います。



「美術にぶるっ! ベストセレクション 日本近代美術の100年」
会場:東京国立近代美術館
会期:2012年10月16日(火)~2013年1月14日(月・祝)
主催:東京国立近代美術館・NHK・NHKプロモーション
時間:午前10時から午後5時。金曜日は午後8時まで開館。(入館は閉館の30分前まで。)
休館:毎週月曜日。(祝日又は振替休日にあたる月曜日は開館し、翌日休館。)年末年始(12/28~1/1)。但し12月25日は開館。
料金:一般1300円(1100円)、大学生900円(800円)、高校生400円(300円)・中学生以下無料
 *( )内は前売券料金。8月1日から会期前日まで発売。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )