れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

タマアジサイ(玉紫陽花)ハナイカダ(花筏)の実・イラガ団子を作るアシナガバチ・今日のクワコは3匹に!俳句鑑賞

2022-07-16 07:17:36 | 野の花日記と昆虫

タマアジサイ(玉紫陽花)
 <ユキノシタ科アジサイ属>
山地の谷川沿いに生える落葉低木。
葉は対生し楕円形または卵状楕円形で、先は尖り縁に鋸歯がある。
両面とも短毛が密生してざらつく。


枝先に散房花序を出し、花序ははじめ総苞に包まれた直径3~3,5センチの球形
が、総苞が落ち、淡紫色の小さな両性花多数を白い装飾花が取り巻く。


両性花には花弁と萼片が4~5個、雄しべが8~10個、
花柱が2~3個ある 


蕾が球状なのでこの名がある。


ハナイカダ(花筏)の実
 <ミズキ科ハナイカダ属>
山地に生える落葉低木。
葉は互生し、長さ6~12センチの長楕円形で縁に鋸歯がある。


葉の表面の主脈の中央に淡緑色で4弁の小さな花をつける。
雌雄異株。

果実は直径7~9ミリの球形で黒く熟し、甘味がある。
(若葉は山菜として食される)
※実の下についているのは、いったい何だろう?
昆虫の何か?なのだろうか???


               休憩

▲ハス(蓮)
<スイレン科ハス属>

昆虫コーナーイラガの団子を作るアシナガバチ


朝のお掃除をしていたら、
アシナガバチイラガの団子を作っている場面に出会った。
見ていたかったのだが・その後すぐに大粒の雨が降ってきたので
避難して、その後が見れなかったが、やはり雨脚のため
アシナガバチも途中でイラガ団子を置いて飛び去っていた。
雨が止んだので、見に行くともう団子が無かった。残念!

★今日のクワコはなんと!3匹に!


昨日の夕方、雨の中ワンコのお散歩途中、
クワコのために新鮮な桑の葉を採って帰宅した。
え!そんなつもりは全くなかったのに・・
枝の所にクワコを1匹発見!
結局、3匹になってしまった。
多分、同じ桑の木だったので、
同じ時に卵だった、兄弟姉妹に違いありません。

          俳句季語蓮(はす)
    蓮(はちす)・蓮華(れんげ)(蓮の花・白蓮(びやくれん)
        紅蓮・蓮見舟(はすみぶね)などと使う。

       星ばかり見ないで蓮が開くから 中村 苑子

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チダケサシ(乳茸刺)ノカン... | トップ | ミツバオオハンゴンソウ(三... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハナイカダ、観てみたいわ~\(^o^)/ (himesijimi)
2022-07-16 09:15:12
おはようございます…
今日も朝から天気が優れないここ広島市です😢
私ね、今だハナイカダを観たことが無いんです(気付いてないだけなのかも)
如何せん、フィールドに出ることも無くなってしまって💦
(それにしても、実のしたのアレ?は何なのでしょうね?)
「やりましたね~(*^^)vアシナガバチの捕餌シーン!\(^o^)/」
あのアシナガバチはコアシナガバチですね。(この時期なので働きバチかな?)
流石、虫の仕事は速いですよね。命を懸けてますよ。
今、屋外でセミが懸命に鳴いてます。(と言うことは雨が止んでるのかな?)セミにとっての1週間(本当はもっと長い)はどうなのでしょうね?
生き物は皆、懸命に生きてますね。
「戦争なんてするもんじゃない。してはいけない。と人間だからこそ早く気付いてほしいな...」
返信する
今日子ちゃんへ💛 (れんげ)
2022-07-16 09:53:44
今日子ちゃん
おはようございます。
朝から、来てくれてありがとう(#^.^#)
そうなの♪アシナガ蜂の肉団子作りを見たのは初めてよ。
それもこれも、今日子ちゃん”やゆみこさん”、そして甲斐伸江さんの「あしなが蜂と暮らした夏」を読んでいたから、少しは知識があったので?
見ることが出来たのよね。(#^.^#)
ハツピー💘
返信する
Unknown (yyinsectbird52127)
2022-07-16 11:27:30
れんげさん
クワコが3匹になっていたとは😲
あしなが蜂の団子作りは私見たことないです!
熊田千佳慕さん絵の本で見ただけ。
一度遭遇したいです!
ハナイカダは三宝寺池の水辺観察園にありますね。
不思議です😌
タマアジサイ、玉のような蕾は初めて(*^^*)
オニグルミのお返事ありがとうございました!
ハルジオンとコアオハナムグリの一筆箋を購入ありがとうございました。今度補充します。(^.^)
オニグルミは冬芽と葉根な笑顔がかわいくて、冬の楽しみ、大好きです💕
やぐちゆみこ
返信する
熊田千佳慕(#^.^#) (れんげ)
2022-07-16 16:36:02
ゆみこさん
先日、BSで「熊田千佳慕」の「フアーブル昆虫記」の絵のお話を見たばかりでした。
フンコロガシだったかしら?
丁寧に何年もかかって画いていましたよね。
あとは、野原の雑草の絵を何年もかかって、
最後まで完成しなかったと言う事でしたね。
細身の優しそうなちょっとお洒落で?絵に対しては、とても忠実すぎるぐらい熱心に描いている方でしたね。ゆみこさんにお話ししようと思ってすっかり忘れていました。
そう甲斐伸江さんも5年もかけて空き地の雑草の変化を描き続けていましたよね(#^.^#)
ゆみこさんの「石神井公園の生き物マップ」は、すごく私の勉強になります。何気なく戴いたものだけれど、以前だったら知らない事ばかりがたくさん描いてあるの。(今も知らないものが多い)これだけ、ご存じで描かれたものなのよね。とても、私にとっては貴重なイラストよ。特にチョウやトンボ、鳥(は、特に知らないことが多い)このパンフを持って歩くだけでも辞典代わりになります。
オニグルミの冬芽は最高傑作よね(#^.^#)
雌花も見つけるのが好きです。
カラスが・・河原でオニグルミを空から落として割ろうとしているのを見たことがありますよ(#^.^#)
オニグルミ、割ってすりこ木ですって、お汁にしてうどんにつけて食べるの大好き!おもちも美味しいけど(#^.^#)どんどん話が広がっちゃうわ。
そんな楽しいお話が通じるゆみこさんや今日子ちゃんとこの場所でお知り合いになれてどんなに素晴らしい事でしょう♪ありがとう
返信する

コメントを投稿

野の花日記と昆虫」カテゴリの最新記事