れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ヤマホトトギス(山杜鵑)・ヤマジノホトトギス(山路杜鵑)・光が丘昆虫探し💛 続き

2023-07-15 06:37:19 | 野の花日記と昆虫


ヤマホトトギス(山杜鵑)
 <ユリ科ホトトギス属>
山地の林下に生える多年草。
葉は互生し長楕円形。
茎の先端と葉のわきに腺毛のある散房花序をだし、白色で紫色の斑点のあり、

時々下部に黄色の斑点が出る花を開く。


花被片は6個で強く反り返る。


※よく似た、ヤマジノホトトギス(下)とは、花が散房花序につくことと、
花被片が強く反り返ることで区別できる。


▲ヤマジノホトトギス(山路杜鵑)
 <ユリ科ホトトギス属>
山地に生える多年草。
葉は互生し楕円形で先端は鋭く尖り、基部は茎を抱く。


茎の先端と葉のわきに毛の生えた花柄をだし、白色で紫色の斑点のある花を
1~3個つける。
花被片は6個でヤマホトトギスのようには、反り返らない。


《「光が丘昆虫探し」
たぶん林下で1時間そこそこで見つけたもの


たぶん、羽化したばかりのミンミンゼミ
(色が変わってる・)


▲ニイニイゼミの抜け殻


▲ラミーカミキリ


▲アオドウガネ
間違っていたら御教授下さい。


▲仮面のような蛾(小さい蛾)でした。
(もしかして?アミガサハゴロモの成虫????)


▲シオヤアブ(♂)
ゆみこさんにお尻の先が白いのが♂と教えてもらいました♪


▲桑の葉裏
何の幼虫だろう?
ハゴロモ類達の幼虫


久方ぶりの▲エサキモンキツノカメムシ


▲ミナミアオカメムシかな・クヌギカメムシかな?


たぶん、▲カスミカメムシ


▲クサギカメムシの幼虫?


▲カメムシの卵


▲シロテンハナムグリ
かな?


▲クロマダラ亜科・・


出会えて嬉しかった!美しい!♪愉しい♪
これ!動いて逃げるんです!
アミガサハゴロモ


ほら~こそこそ逃げるのよ♪


前回出会ったコカマキリたち!の1匹かな?大きく育ったね♪


アカボシゴマダラが卵を産んでいる最中!

これは、去年の「光が丘」で撮ったもの

スケバハゴロモ(成虫)


アミガサハゴロモの成虫(9月光が丘にて)


アミガサハゴロモと秋の虫?


クサギカメムシの幼虫

蟷螂「何か用?」

<日記>
大急ぎでブログをここまで書いて句会へ。
やっぱり、哀しい。
M先生とK先生がいない・・。
二人揃って、こんな急に、亡くなるなんて・。
その年代特有の味わいが消えた。
私の青春も似ていて・・
その中にあったような気がした。
何とも、せつなかった・・。
でも、先に逝って待っててくれるのなら・
死も案外怖くないのかもしれないと思える。

            《俳句鑑賞は季語は秋》
       もの思う高さに秋の水平線    松井 国央
       紋白の白捨てにゆく大河かな   高野 公一

画像は、蟻とホウセンカ



ホウセンカ


   残る日は青春に似よ鳳仙花(この句が一番好きでした。)
  


    


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シモツケ(下野)・カッコウ... | トップ | メハジキ(目弾)・マヤラン... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yyinsectbird52127)
2023-07-14 19:17:14
れんげさん、やっとブログ見られる時間になりました!
アミガサハゴロモとベッコウハゴロモ幼虫はそっくり。安易に書けないと反省です。
あの時近くでアミガサハゴロモ成虫を見つけたので、この幼虫はアミガサの可能性ありますね。

羽化したばかりのはニイニイゼミです。☝️
小さいので間違いないです。

樹液にいたメタリックな甲虫は、色といいカナブンと思います。

カメムシ、カマキリはわかりません。
それにしてもたくさん、あの38℃の日向で見つけましたね!🌞
夏に汗をかく☀️💦のは身体にいいですね。
その後に冷房の中のコーヒータイムが楽しかったですね。😌
やぐちゆみこ
Unknown (あたこ)
2023-07-15 00:22:43
夜遅くにコメントごめんなさい。なんだかやたらと忙しくてー
ホトトギスって本来野草なんですよね。庭の花で広まっていますけど。そうそう、フジバカマも。昔から秋の七草になっているのだから、きっとその辺にも咲いていたに違いありませんね。そう考えると楽しい。山でホトトギス見つけたら大喜びすると思います。
セミは、ゆみこさんのおっしゃる通りニイニイゼミですね。羽根に黒い模様がありますね。こちらでは梅雨明けごろから鳴き始めるのですが、今年はどうしたことかクマゼミが鳴き出してー、気温が高すぎるのかも。暑い中、たくさんの虫探し、楽しそうだけど
体調にもお気をつけて。
楽しかった光が丘!哀しかった伝通院・ (れんげ)
2023-07-15 06:47:49
ゆみこさん
おはよう~♪
昨日は帰宅して(主人も仕事で神田へ)
まりと散歩、帰りのデパ地下でお弁当買って夕飯にしました。お風呂に入ってテレビをつけて、主人は9時過ぎに帰宅して「ア・お帰り」と言ったまま・・
ソフアーで寝ていて・・そのままベッドへ。
楽しかったね♪光が丘虫探求!
また、秋になったら行こうねぇ~
今日も石神井公園で観察会。
終わったら、行けるかどうかわからないけど「繭結」に行ってみます。
オオミズアオの絵にお会いしたい!
句会はなんだか寂しかった・・よ。
ふたりの師を失った句会・・だった。
あたこさんへ (れんげ)
2023-07-15 07:45:02
ホトトギスの花は、特にヤマホトトギスやヤマジノホトトギスは、野と言っても低山で見ることが多いです。普通に生えてるホトトギス(庭とか・)は、
花全体に紅紫色の斑点がありますよね。
手抜きをしていたら・・ホトトギスだらけになりますよぉ~♪抜いて抜いて抜きまくります!
あたこさんみたいに畑の土地をお持ちなら、
植えてもいいです♪私はなるべく数本残すだけに努めています(#^.^#)

コメントを投稿

野の花日記と昆虫」カテゴリの最新記事