気分転換

テーマはありません。
日常を気楽に綴っています。

台湾旅の食の記録(暑いと言いながら食欲は衰えず・・・)

2023年08月06日 | 台湾

台湾の記録、今回で取り合えず最後にしたいと思います。

ここ数日沖縄の台風被害のニュースを毎日見ていました。
世界中の異常気象がこれからも起こりそうで不安が募ります。
台湾の被害はどうだったのかも心配していました。

天気予報の地図を見ると中心ではありませんが
暴風や大雨の円が台湾にもかかっていましたから。

今日Facetimeでのテレビ電話で、かなり雨は降ったそうで
近くでひざ下まで水が出た地域もあったとか・・・

 

    

以前は何処で食事をするにもまず必ず写真を撮ってから
が習慣の様になっていましたが最近では忘れてしまいます。

頻繁にブログアップ出来なくなったので意識が薄れてしまったようです。

今回もだいぶ忘れましたがホテルでの朝食バイキングと
親戚の方たちとの食事会は(全部ではありませんが)撮ってありました。

食事会の最後の山盛りの果物が残念ながら二人ともなくて

 

まず出発前の成田空港。

今回は格安航空なので食事の提供はありません。

なので搭乗前に済ませてから乗ります。

飽きもせず、またうどん店を選びました。

外国の方で大賑わい。

 

今回ホテルでの朝食は3回。

なるべく違うのを選んでみました。

台湾のホテルも色々な所を利用してみましたが国際ホテルなどは
日本のホテルと並んでいる物が殆ど同じです。

その中にいくつか台湾料理があるという感じです。

そんな中でも今回のホテルはかなり台湾らしいメニューがありました。

ここは観光地ではないので殆ど外国人観光客は来ません。

ビジネスの方は来るかも知れませんが。

泊まるのは台湾の方が多いからかも知れませんね。

予約は娘の所でしておいてくれたのですが事前に
「日本語の出来るスタッフはいないらしいよ」との事でした。

でも行ってみたら勉強中の方がいました。

折角勉強している日本語ですから使ってみたいのが良く分かります。

一生懸命話しかけて案内してくれました。

「ありがとう~」と言うと「どういたしまして~」と
必ず返ってきます。

きっとこう言うフレーズで習っているんだなって分かります。

最後チェックアウトの後には「また会いましょう~」
とお見送りしてくれました。

また会うと思います。

今までは近くに適したホテルが無くて
電車で15分くらいの所に泊まっていました。

今回徒歩で行ける場所にある国際ホテルを初めて予約してみました。

コロナ禍にリフォームしたのか以前通りがかりに
外から見ていたよりは安心感がありました。

周りの環境も変わっていました。

高層マンションが増えてきて都市化が進んでいます。

台湾で沢山見かける日本語ですが出来る方が添削すればいいのに・・・
と思うのがかなりあります。

これも朝食レストランに置かれていました。

命令口調www

「気をつけろ」せめて「気をつけて」くらいならいいのにな。

娘に聞いた所、どうやら中国語には
ちょっと丁寧な言い方とかはあるようなのですが
日本語のような敬語とかは無いようなのです。

なので体験入学で孫が校長先生の質問にタメ口で
答えたらどうしようとちょっとヒヤヒヤしていたようです。

何とか使い分けて答えていたので安心したと・・・

 

以前は年に1度か2度は行っていた台湾ですが、
そのたびに集まってくれた方がたです。

4年ぶりに再会しました。

以前はお子さんたちもいて賑やかでしたが
ここ数年でみんな結婚しどのお宅も夫婦二人になっていました。

この日は娘の所に近い初めて行くレストラン。

やさしい味の客家(ハッカ)料理です。

私たちが言葉が分かればもっと楽しいのですがそれでも既に長年の付き合い。

娘や今では孫が通訳するので楽になりました。

今まで少し中国語の勉強もしてみましたが何しろ発音が難しいのと
中々頭に入らず身につきません。

テレビの「中国語講座」やあの聞き流す「スピード〇〇ニング」中国語版

挨拶くらいは出来ますが会話にはなりません。

そこで今回たまたま電気量販店で目についた自動翻訳機を衝動買い。

スマホに翻訳アプリを入れようとも思ったのですが、何しろ
海外で自由にスマホを使えるようにする手続きが良く分かりません。

通じますが後からビックリするほど料金の請求が来たら怖いので
なるべく使わないようにしています。

この翻訳機、ネットのレビューも見てみましたが
高齢者にも操作が簡単で使いやすいです。

両方話せる孫と遊んでみましたが中々正確に翻訳しているようです。

2年間はこのまま使いたい放題なのですが2年を過ぎると
また契約金がかかります。

でも世界中で使える優れもの。

喋って翻訳も出来ますが、カメラ機能もあり写真に撮った文字も翻訳してくれます。

例えば、日本語表記のないメニューもどんな料理なのかわかりますし
お店の看板も何の店かわかると思います。

パンフレットには「発音の語学学習にも使えます」とありました。

けど・・・これがあったらもう勉強はしないと思う高齢者です。

でも、道を聞いたり質問したりには便利なのですが
会話には向いていない事がわかりました。

操作をして吹き込んでいる内に話題は次に進んでいます。

皆さんの会話の流れを止めてしまう事になりしらけます。

持っていると安心感はありどこでも行けるような気がしてきます。

折角買ったので2年間は何度も使えるようだといいのですが・・・

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿